「幸せ」の3つのチェック・ポイント
あなたは「幸せな人生」を
送りたいですか?
送りたくありません!
という人は滅多にいないと
思いますが、
問題は
「どうやったら幸せな人生を送れるか?」
ということかと思います。
いろいろと要素はあると思いますが、
おそらく多くの人にとって共通の
”最重要ファクター”として
「仕事」があります。
私たちは8時間とか日々仕事をして
過ごしています。
どんなに家庭が充実していようが、
アフター5の趣味が充実していようが、
子供が健康にすくすく育っていようが、
毎日8時間も時間を過ごす「仕事」が
苦痛や不満で溢れていたら、
たぶん不幸だと思います。
幸せな人生を送りたければ、
仕事は絶対に無視できない
重要ポイントだと思います。
しかし、
2017年に米国ギャラップ社が
発表した調査結果によると
日本人の「仕事への熱意度」は、
======================
139カ国中の「132位」という恐ろしい結果
======================
が出ています。
日本人は仕事に対して
「圧倒的に不満足」を抱えているようです。
では、
満足感の高い仕事をするために
重要な要素は何でしょうか?
「そりゃ〜、年収です!
給料が高ければ満足です!」
という方も、中にはいるかもしれませんが、
おそらく「それだけ」では
満足はできないと思います。
もしかしたら最初だけは
満足かもしれませんが、
その経済状態に慣れたら
すぐに他の足りないもの
が気になってしまうでしょう。
では、何が重要なのか?
いろいろ考え方はあると思いますが、
======================
①何をするか?(仕事の中身)
②誰とするか?(お客さん、チームメンバー)
③どこでするか?(働く場所、環境)
======================
の3つは仕事の満足感に直結する
重要な要素だと思います。
経済的要素に加え、この3つの要素が
しっかり揃っていると、
日々満ち足りて充実した
ワークライフが送れると思います。
———
①何をするか?(仕事の中身)
———
この「何」の部分がズレていると
不幸の原因になる人も多いのでは?
と思います。
要は、
「やりたい事をやっているか?」です。
やりたくない事を日々の生活のために
心を押し殺してやっていると辛いです。
おまけに、
その仕事を通して日々磨いているスキルが
「将来的に価値があるとも思えないもの」
だったら最悪です。
「おれは一体、毎日何をやっているんだ?」
という気がしてきます。
楽しくも嬉しくもない、
将来ずっとやり続けたいわけでもない、
おまけに役に立ちそうにない!
という内容だと
かなり精神が消耗してきます。
サラリーマン時代の私がまさにそうでした。
社内向けの「予算未達の言い訳」を一生懸命
何十時間も会議して100ページ近くのパワポを
毎月作る、、、
「この仕事、なんの意味があるのか?」
とずっと思っていました。
毎月同じルーティーンの繰り返し、
次の年にもやることが全て見える。
近い将来、おそらく「不要」になりそう。
今になって思えば、「すごく楽な仕事」
で結構な給料を貰えていたので
恵まれていた気もしますが、、、
当時は、嫌で嫌で
仕方ががありませんでした。
独立して良かった!と思ったのは、
この「何をするか」が完全に
自分のコントロール下になったことです。
上司の気まぐれや、会社の人事に左右
されることがゼロになりました。
もちろん、その分、キャリアが
「100%自分の責任」になります。
が、自分で選択をミスったなら
なんとなく諦めもつく気がしています。
———
②誰とするか?(お客さん、チームメンバー)
———
1番目の「何」が100パーセント、
疑いなく好きなことをしていても、
この「誰と」の要素がダメだと
やはり不満足だと思います。
・どんな人をお客さんにしたいか?
・誰と一緒に働きたいか?
という要素です。
人によっては、「何をするか?」よりも
よほど重要な場合さえあると思います。
例えば、プログラミングが好きで
好きで仕方がない!
という人であっても、
付き合っているお客さんが
「最低最悪のモンスター・クライアント」
とか、
「働いているメンバーが全員嫌い!」
とかだったら、たぶん仕事に
行くのが辛いと思います。
どんな人をお客さんにしたいか?
が選べて、
かつ誰と一緒に仕事をするか?
が自分で選べるというのは
すごく重要かと思います。
サラリーマンだと、よほど権力のある
ポジションまで上り詰めない限り、
選択肢がない場合が多いと思います。
が、
独立していれば、結構この辺は融通が
利きます。
「嫌な客」も「嫌なメンバー」も
こちらからお断りすればいいだけです。
———
③どこでするか?(働く場所、環境)
———
これも結構、重要です。
人間の幸福感は働いている場所、
環境にも大きく左右されます。
すごく極端な例ですが、
①何 ②誰と
の2つが、100点満点でも
働いている場所、環境が
○家から片道3時間
○太陽光一つ入らない薄暗い部屋
○夏は暑くて、冬は寒い
○ひどい騒音、おまけに悪臭がする
みたいなところだったら
嫌になると思います。
そんな極端な職場環境ありません!
というツッコミはあるかと思いますが、
サラリーマンだと「どこで働くか?」を
あまり選べないケースが多いと思います。
私の経験ですが、
サラリーマン時代は、内勤だったので
ここに選択の自由が全くありませんでした。
同じ時間の、同じ電車に乗り、
同じビルで、同じフロアで、同じ机で
ずーっと仕事をしていました。
あまりに環境が変わらず
発狂しかけたこともあり、
せめてもの抵抗?
として、毎日1時間くらいは勤務時間中に
「散歩」に出かけていました。
※大前研一さんの真似をしただけなのですが
変人と思われていたかもしれません・・・
この点についても、独立していると
すごく有利です。
家でやっても、スタバでやってもOK。
天気が良ければ、
綺麗な空気と暖かい太陽のもと、
公園で散歩しながらアイディアを考える、、、
ということも可能です。
・・・・・
今日のメルマガですが、
結局、何が言いたいか?というと、
(もう既にお気づきかと思いますが)
会社員を辞めて独立すると
①何をするか ②誰とするか ③どこでするか
======================
全て自分の意思でコントロール可能!
======================
ということは、
独立して自分でビジネスをやる
「良い点」かと思います。
もちろん、「悪い点」もないわけではなく
収入の安定性の欠如、十分に稼げるか?
という問題が出てくることもあります。
この3つが満たされていても
「お金が全く稼げないので毎日不安です・・・」
というのハッピーじゃないかもしれませんが、
逆に言うと
あとは経済的成功さえ掴めれば、
結構、幸せで満足な人生
になる気がしています。
いや、そこが一番難しそうだから
困っているんですよ!
、、、という方も多いと思いますが、
その「一番の対策」としては、
ダイレクト・レスポンス・マーケティング
を学んで頂くのが良いと
個人的には思っています。
中小企業診断士の試験科目には、
(信じられないことに)
「リストマーケティング」
も
「コピーライティング」
もありませんが、、、
DRMは、私たちのような「個人ビジネス」、
ブランドのない「中小企業」には特に重要です。
大企業や、地域に根付いている老舗企業
のような信用力がないのであれば、
「顧客リストゼロ」「信用ゼロ」
というところからお客さんを
作っていかなければいけません。
この知識、スキルがない状態では、
「逆に、どうやってビジネスやるんですか?」
というくらい重要だと思っています。
最後、DRMの宣伝のようになって
しまいましたが
結構マジメに、そう思います。
DRM研究会では、
今後もこちらのメルマガでDRMに関する
有益な情報を発信していきます!
また、
DRMを学べるセミナーなども
どんどん開催していきますので
ピンと来るものがあれば
ぜひご参加頂ければと思います!
DRM研究会 園塚
--------------------------------------------
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
--------------------------------------------
記事一覧
DRM研究会 濱田です、 お正月、1月も過ぎていき、 気が付けば2月になっています。 「今年もあっという間だったわぁ」 年末年始に言いませんでしたか? 私はものすごく言いました。 ここ1
2022年02月02日
園塚です、 年末に、「引き算の重要性」 という話を書きました。 「足すより引いた方が即効性あって、 劇的に変わることが多いよ!」 という話でしたが、 書き足りてないことがあり その続きという
2022年01月22日
DRM研究会の八木です、 あなたがインターネット検索をする理由は なにですか。 私の場合、今の時期 年末に来年何か勉強したいなと思い オンラインの学習サイトを検索しました。 気になるものを見つけた
2022年01月17日
明けましておめでとうございます! DRM研究会の竹澤です。 2022年、もうすでに 目標とか方針などは、 考えられましたでしょうか? 多くのコンサルの方が 2022年について共通して仰っているのが
2022年01月13日
DRM研究会の益子です、 2021年も残りわずかとなりました。 あなたの1年はどんな1年でしたか? 1年前に立てた目標は達成しましたか? 私は、 1年前にある目標を立てました。 それは、 ===
2021年12月30日
DRM研究会 濱田です、 2021年もいよいよ残すところ2週間を切りました。 クリスマスを過ぎると あっという間に年末、お正月になります。 年末年始のお休みがあるとはいえ、 当然来年の予定もはいっ
2021年12月22日
園塚です、 今年も残すところわずかなので ”大掃除ネタ”を書いてみます。 と言っても、 掃除テクニックの話ではなく、 「引き算の重要性」についてです。 私は、人間は“引き算”を覚えることが め
2021年12月15日
DRM研究会の八木です、 役立つコンテンツとは。 HPのメッセージを見て、 すぐに心が動かされ、 即葬儀を依頼してくれる 魔法のメッセージがあれば ぜひ知りたいと思うのではないでしょうか。 たぶん
2021年12月10日
こんにちは! DRM研究会の竹澤です。 オミクロン型が心配ですが、 新型コロナ感染者が下げ止まって、 リアルの商談や会食の場が 戻ってきた感がありますね。 今日は営業成果の判断と その改善についてお
2021年12月05日
DRM研究会の益子です、 最近、HIKAKINさんのYouTubeを これでもか!と言うほど見ています。 と言うのも、 うちの子ども達はHIKAKINさんのゲーム実況 「Hikakin Games」
2021年11月27日
DRM研究会 濱田です、 私、「阪神タイガース」ファンなんです。 関西に住んでいたころですが、 観戦に行ったり、 テレビ中継で見ていたりした時期は、 新庄剛志をものすごく応援していました。 残念
2021年11月19日
園塚です、 11月も半ばになりましたね。 残り50日も残っていない! 今年も終わってしまう! ・・・と、あせりを感じた のは私だけでしょうか。 (かなり気が早いですが) 2021年はあなたに
2021年11月13日
DRM研究会の八木です、 最近あるブログ記事に 感心しました。 HPのレンタルサーバを 運営する会社のブログ記事です。 それは、 「IT企業の面接の質問と対策!? Webサイトが表示される仕組み
2021年11月06日
こんにちは! DRM研究会の竹澤です。 新型コロナ感染者が減少傾向になり、 少しずつリアルの商談が 戻ってきた感がありますね。 ====================== あなたの受注率はどの程度
2021年10月29日
DRM研究会の益子です、 最近、モーニングページの効果を実感しています。 「モーニングページって、一体何?」 と思われた方! モーニングページは、 人生において最もリターンの大きい習慣、 すなわ
2021年10月23日