バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

自分にとって大切なものは何ですか?

2020年08月10日



2020年8月10日

本日のテーマは、
「自分にとって大切なものは何ですか?」です。


ちなみに、
私にとって大切なものは、
「やれば、できる!」という自信と、
自分の周りにいる人にも「やれば、できる!」を感じていただくことです。



人は、どうしても世の中の常識や人の言葉に影響されてしまいます。
言葉が脳に働きかけてきますからね。

自分の価値観、自分にとって大切なものを知っておくことで、
人生を実り多いものにすることができます。

他人に惑わされたときは・・・・・・。
『しくじり先生』状態になります。
(これ、私の実体験です)


前回、「自分の得たい結果」(「目的」や「目標」)を、
4つの観点から考える作業をしてみました。

4つの観点とは、
自分・有形
自分・無形
社会他者・有形
社会他者・無形
の4つでしたね。

それぞれの観点について思いつくままにたくさん書き出してみると、
その中に、
「これは重要だ」
というものと、
「それほどでもない」
ものが出てきます。

他人がどう考えるとか、常識はこうだと考えないでもいいですよ。
あくまで自分にとっての価値で結構です。



例えば、あなたが
「今年の年間売上を●●●●万円にする」
という私・有形の目的・目標を書いたとしましょう。
ひょっとすると、友人のAさんも似たようなことを書いたかもしれません。


それぞれの私・無形に書いていることはどうでしょう?
ここにはそれぞれの価値観・個性が表れます。

あなたは自信・喜び・感謝のようなことを書き、
Aさんは達成感・充実感・プライドというようなことを書いたかもしれません。
どちらが正しいというものではありませんね。
それぞれの大切なものが違うというだけです。


あなたにとっては、
「今年の年間売上を●●●●万円にし、自信と喜びを感じる」
ことが重要であり、
Aさんにとっては、
「今年の年間売上を●●●●万円にし、達成感と充実感を感じる」
ことが重要だったりします。



さらに、社会他者・有形と社会他者・無形にまで目を向けてみましょう。
その中にも、
「自分にとってこれは特に大切だ」
「自分はここに価値を感じる」
というものがあるはずです。
これも人によって全然違っていていいのです。


「収入アップで家族が喜ぶ」
「家族で旅行に行き、子どもたちの目がキラキラ輝く」
「多くのお客様に喜ばれ感謝の言葉を言ってもらえる」
など、自分が得たいものがそこに書いてありますね。


あなたが書いた4つの観点、
自分・有形
自分・無形
社会他者・有形
社会他者・無形
それぞれの中から、特にこれを大切にしたいというものを選んでみましょう。

『優先順位』は常に意識しましょうね。


4つの観点それぞれからひとつずつ選べたら、
その4つを組み合わせて文章にしてみましょう

例えば、

「私は今年の年間売上を●●●●万円にし、
多くのお客様に喜ばれ感謝されつつ、
収入もアップして家族が喜び、自信と喜びを感じている」


どうでしょう?
何だかワクワクしてきませんか?


見えるモノだけ・自分のことだけでは感じられない感情が、
沸々と湧き上がってくるのを感じてみて下さいね。



自分にとって大切なものは何ですか?

私にとって大切なものは、
「やれば、できる!」という自信と、
自分の周りにいる人にも「やれば、できる!」を感じていただくことです。



自分の価値観、自分にとって大切なものを、
目に見えない部分、心の部分まで含めて意識しておくことで、
人生を実り多いものにすることができます。

あなたが今よりもっと輝きますように。



記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>