エベレスト理論とは!?
2020年9月14日
今回のテーマは、
「エベレスト理論とは!?」
です。
『エベレスト理論』とは!?
一番高い山に登るつもりで準備すれば、
それより低い山には登れる可能性が高い。
つまり、
成功の可能性を上げるには、
より高いものを目指すことが近道である。
ということです。
エベレスト山。
誰もが知っている「世界一高い山」です。
標高については諸説あり、8,848m が一般的に知られた標高です。
日本で一番高い山である富士山の標高は3,776mですから、
2倍以上の高さです。
その差は歴然としていますね。
富士登山には知識と装備が必要です。
登山の期間も決められています。
危険だからです。
富士登山に挑戦して成功するには、
しっかり準備してトレーニングを積む必要があります。
ここで考えてほしいこと。
エベレスト山に登る準備とトレーニングをしている人は、
富士登山に成功する可能性が高いと思いませんか?
念のために言っておきますが、
あなたに山登りをお奨めしているわけではありません。
何かをするときに、
例えば、
仕事で成果を上げたいときに、
あるいは資格試験を受けるときに、
スポーツで結果を出したいときに、
イベントの準備をするときに、
より高いところを目指して準備をしておけば成功の可能性が高い
という意味です。
もうひとつ例をあげてみましょう。
高校野球を例にします。
甲子園を目指して練習している高校と、
甲子園で優勝することを目指して練習している高校とでは、
どちらが甲子園に出場できる可能性が高いでしょうか?
高校野球の参加校は全国に3700校ほどあります。
毎年減り続けているとはいえ、まだまだ野球人気は高いです。
大抵の高校球児は甲子園出場を目指して野球をしていますね。
最も出場数が少ない鳥取県で23校、
最も多い愛知県は188校が出場します。
(東京都は2地域に分かれて予選をします)
そして、
出場校数の多い少ないにかかわらず、
どの都道府県にも必ず1校や2校は甲子園の常連校、
つまり「甲子園で優勝もしくは上位入賞」を目指している高校があります。
甲子園に出場するにはそのレベルの高校に勝たねばなりません。
もうおわかりですね。
甲子園で優勝することを目指して練習することが、
甲子園に出場するための最善の方法なのです。
『エベレスト理論』とは?
成功の可能性を上げるには、
より高いものを目指すことが近道である。
ということです。
まじめ・前向き・一生懸命なあなたが、もっと輝きますように。
目標達成のための“オンラインセミナー”
----------------------------------------------------------
目標達成の最強ツール『長期目的・目標設定用紙』の書き方・考え方
----------------------------------------------------------
日程 : 9月24日(木) 19時~21時
オンライン会議システム“Zoom”を使用して行います。
「参加費」は「無料」です。
参加後に「感想」のご協力をお願いいたします。
参加のお申し込みは、
katsuko@a-stitch.jp
に直接メールしてください。
記事一覧
2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。
2025年09月29日
2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる
2025年09月25日
2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました
2025年09月22日
2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。
2025年09月18日
2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります
2025年09月15日
2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ
2025年09月11日
2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと
2025年09月08日
2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け
2025年09月04日
2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と
2025年09月01日
2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく
2025年08月28日
2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし
2025年08月25日
2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す
2025年08月21日
2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき
2025年08月18日
2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、
2025年08月14日
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日