目標設定のコツとは?
2021年1月14日
今日のテーマは、
「目標設定のコツとは?」
です。
早いですね。
1月ももう半分近くになっています。
年末に、あるいは年始に「今年の目標」は立てましたか?
まだだったら、ぜひ今からでも目標を立ててください。
すでに目標を立てていたら、
ぜひそれを紙に書いて、毎日見るところに貼ってくださいね。
目標は、設定すること自体に意味があります。
目標を決めることで、行動する意欲が上がるのです。
これは、自分でやってみるとよくわかります。
そして、目標の設定の仕方にはコツがあります。
多くの人は、そのコツを知らずに目標設定をします。
コツがわかっていないせいで目標が達成できないことも多いのです。
残念ですね。
目標設定のコツは3つあります。
1.期限を決める。
2.「具体的に、明確に」達成できたかどうか判断できる内容にする
3.「何のためにやるのか」自分にとっての価値を明らかにする
1.期限を決める
お仕事でも期限のないものはついつい後回しにしてしまいませんか?
そして、いつの間にかうやむやになってしまいませんか?
ある日それを思い出して大慌てしませんか?
意識して期限を設けることで、集中して取り組むことができるのです。
もし、今年の目標に期限が入っていなかったら、
ぜひ「期限」を書き加えてくださいね。
2.「具体的に、明確に」達成できたかどうか判断できる内容にする
達成できたかどうかわからないものは、達成しにくいです。
当たり前ですね。
にもかかわらず、自分が目標を立てる時にやってしまいがちなことです。
「~に力を入れる」
「初心に返る」
「~をがんばる」
これらは皆、そういう「気持ち」でやるということを言っています。
立派な意気込みです。
ですが、上手な「目標設定」とは言いにくいものです。
「目標」は「目指す標」ですから、明確にする必要があります。
「標」にたどりついたとわかることが大事なのです。
「~を〇件に提案する」
「~を作り替えてアップデートする」
「~を1日〇回する」
など、具体的に数字が入っているとか、
できたかどうかが誰の目にも明かなものが「標」です。
そして、明確になっていると目指しやすいです。
「大体あのあたりまで走ろう」と、
「あの電信柱まで走ろう」とでは違うと思いませんか?
また、「着いた~!」という達成感があると思いませんか?
ぜひ「明確な」目標を立ててくださいね。
3.「何のためにやるのか」自分にとっての価値を明らかにする
人は「目標」を達成するまでの過程でくじけそうになることがあります。
「しんどいな」
「もう止めようかな」
「こんなことして何の意味があるのだろう?」
そんな時、「何のために」が明らかになっていると心が折れにくいのです。
「達成したら自信がつく」
「家族や仲間が喜んでくれる」
「世の中のためになるからやる」
だから、そのために達成するんだ!
最初からここがはっきりしていると、行動意欲が保ちやすいです。
なので、「目標」と一緒に、その先にある「目的」を明確にしておきましょう。
おさらいしますね。
上手な目標の立て方のコツは3つ。
1.期限を決める。
2.「具体的に、明確に」達成できたかどうか判断できる内容にする
3.「何のためにやるのか」自分にとっての価値を明らかにする
あなたの目標設定に役立ててくださいね。
今日は、
「目標設定のコツとは?」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日
2025年8月7日 今日は、 「理念を明確にする」 というお話です。 ブレない自分を貫くために、 「理念」を明確にしておくことが重要です。 人生のいろいろな場面で
2025年08月07日
2025年8月4日 今日は、 「思いは、叶う」 というお話です。 できると思えば、できる。 できないと思えば、できない。 これは揺るぎない絶対的な法則である。 ピカ
2025年08月04日
2025年7月31日 今日は、 「失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか」 というお話です。 あるお母さまの言葉。 「失敗して何か言われても可哀そうだから、 無理し
2025年07月31日
2025年7月28日 今日は、 「親子で夢を語り合う」 というお話です。 毎年恒例の《おやこ塾LIVE2025》。 子どもから大人まで、 一緒に「夢を描き、夢を叶える」
2025年07月28日
2025年7月24日 今日のテーマは、 「見直して改善する」 です。 「理念」にしても、 「目的・目標」や「具体的な行動」にしても、 定期的に見直して改善することが必要
2025年07月24日
2025年7月21日 今日のテーマは、 「決断する練習をする」 です。 目標達成するためには、 やるべきことに優先順位をつけ、 余計なことを捨てる「決断」が重要です。
2025年07月21日
2025年7月17日 今日は、 「自分の軸を持つ」 というお話です。 自分に「軸」を持つということは、 一貫性がありブレない行動をする。 ということです。 では、
2025年07月17日
2025年7月14日 今日のテーマは、 「自分自身の評価基準を作る」 です。 何かに挑戦するとき、 予め段階別の基準があると、 目指すところが明らかで行動しやすいですね
2025年07月14日
2025年7月10日 今日のテーマは、 「人が育つ言葉をかける」 です。 人を育てる立場にある人は、 「どんな言葉をかけるか」 意識することが大切です。 相手が子ど
2025年07月10日
2025年7月7日 今日のテーマは、 「絶対にあきらめない」 です。 現実がどんなに厳しくとも、 「絶対にあきらめない」という強い気持ちが、 周りの人を動かしていきます
2025年07月07日
2025年7月3日 今日のテーマは、 「弱みを強みに転換する」 です。 一般的に見れば「弱み」であることも、 見方を変えれば「強み」になることがあります。 どういう視点
2025年07月03日
2025年6月29日 今日のテーマは、 「時間をマネージメントする」 です。 「時間をマネジメントする」というのは、 時間を「経営する」ということですから、 「戦略的に
2025年06月30日
2025年6月26日 今日のテーマは、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」 です。 人が成長するには、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」の3つが、 ほどよく揃っていると良いと言われ
2025年06月26日
2025年6月23日 今日のテーマは、 「決めたことを継続する」 です。 「プロになるような人は、 決めたことが継続できます」 バレーボールのプロチームを引退した方
2025年06月23日