目標設定のコツとは?
2021年1月14日
今日のテーマは、
「目標設定のコツとは?」
です。
早いですね。
1月ももう半分近くになっています。
年末に、あるいは年始に「今年の目標」は立てましたか?
まだだったら、ぜひ今からでも目標を立ててください。
すでに目標を立てていたら、
ぜひそれを紙に書いて、毎日見るところに貼ってくださいね。
目標は、設定すること自体に意味があります。
目標を決めることで、行動する意欲が上がるのです。
これは、自分でやってみるとよくわかります。
そして、目標の設定の仕方にはコツがあります。
多くの人は、そのコツを知らずに目標設定をします。
コツがわかっていないせいで目標が達成できないことも多いのです。
残念ですね。
目標設定のコツは3つあります。
1.期限を決める。
2.「具体的に、明確に」達成できたかどうか判断できる内容にする
3.「何のためにやるのか」自分にとっての価値を明らかにする
1.期限を決める
お仕事でも期限のないものはついつい後回しにしてしまいませんか?
そして、いつの間にかうやむやになってしまいませんか?
ある日それを思い出して大慌てしませんか?
意識して期限を設けることで、集中して取り組むことができるのです。
もし、今年の目標に期限が入っていなかったら、
ぜひ「期限」を書き加えてくださいね。
2.「具体的に、明確に」達成できたかどうか判断できる内容にする
達成できたかどうかわからないものは、達成しにくいです。
当たり前ですね。
にもかかわらず、自分が目標を立てる時にやってしまいがちなことです。
「~に力を入れる」
「初心に返る」
「~をがんばる」
これらは皆、そういう「気持ち」でやるということを言っています。
立派な意気込みです。
ですが、上手な「目標設定」とは言いにくいものです。
「目標」は「目指す標」ですから、明確にする必要があります。
「標」にたどりついたとわかることが大事なのです。
「~を〇件に提案する」
「~を作り替えてアップデートする」
「~を1日〇回する」
など、具体的に数字が入っているとか、
できたかどうかが誰の目にも明かなものが「標」です。
そして、明確になっていると目指しやすいです。
「大体あのあたりまで走ろう」と、
「あの電信柱まで走ろう」とでは違うと思いませんか?
また、「着いた~!」という達成感があると思いませんか?
ぜひ「明確な」目標を立ててくださいね。
3.「何のためにやるのか」自分にとっての価値を明らかにする
人は「目標」を達成するまでの過程でくじけそうになることがあります。
「しんどいな」
「もう止めようかな」
「こんなことして何の意味があるのだろう?」
そんな時、「何のために」が明らかになっていると心が折れにくいのです。
「達成したら自信がつく」
「家族や仲間が喜んでくれる」
「世の中のためになるからやる」
だから、そのために達成するんだ!
最初からここがはっきりしていると、行動意欲が保ちやすいです。
なので、「目標」と一緒に、その先にある「目的」を明確にしておきましょう。
おさらいしますね。
上手な目標の立て方のコツは3つ。
1.期限を決める。
2.「具体的に、明確に」達成できたかどうか判断できる内容にする
3.「何のためにやるのか」自分にとっての価値を明らかにする
あなたの目標設定に役立ててくださいね。
今日は、
「目標設定のコツとは?」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。
2025年09月29日
2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる
2025年09月25日
2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました
2025年09月22日
2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。
2025年09月18日
2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります
2025年09月15日
2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ
2025年09月11日
2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと
2025年09月08日
2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け
2025年09月04日
2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と
2025年09月01日
2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく
2025年08月28日
2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし
2025年08月25日
2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す
2025年08月21日
2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき
2025年08月18日
2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、
2025年08月14日
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日