バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

挑戦したことを褒める

2021年06月21日



2021年6月21日

今日のテーマは、
「挑戦したことを褒める」
です。


人を育てる上において、
失敗を責めるのか、挑戦を褒めるのかというお話です。



昨日、少年野球の試合を観戦していました。
小学校の4年生以下だけで構成されたチームのリーグ戦です。


一方のチームはたぶん概ね4年生。
体が大きくてプレーもしっかりしています。
こちらのチームを仮にビッグと呼ぶことにします。


対戦相手は4年生が3人だけで半分ほど2年生が含まれている小柄なチーム。
まだまだ野球になっていないような子がいるチームでした。
こちらを仮にスモールと呼びましょう。


試合前の練習を見ている限りでは、
ビッグが勝つだろうな…と思っていました。


失礼な話ですね。
見かけだけで勝手な予想をしてはいけません。


何しろ試合に買ったのはスモールだったのですから。


技術・体力で勝っている方が勝つとは限らないから、
スポーツは面白いのですね。



出だしは私の予想通り、ビッグが先制点を3点入れました。
が、その後は点が入らず。

スモールがちょびちょび追いついて最後は押し出しサヨナラ。
3-4でスモールの勝ちでした。


「心」の部分の差が出たと感じました。


スモールのメンタルがすごく強かったというわけではないのです。
三振して泣いたり、デッドボールで泣いたり、
とにかく「幼い」チームでした。


ですが、
それぞれが一生懸命に自分のできることを全うしようとしていたのです。


そこには、
監督・コーチの素晴らしい関わり方がありました。


空振り三振しても、「よく振った」と認めてから、
「いいコースだけ振ったらええねんで」と教える。


盗塁して刺されても、「よく走った」と認めてから、
「途中で無理やと思ったら戻ってもええねんで」と教える。


いいプレーをしたら「〇〇、いいぞ~!」と、大きな声で褒める!


まず認めて褒めてから、
改善点を教えるというスタンスなのです。


何とかして子どもたちの気持ちを盛り上げよう、
自信をつけさせてあげようという素敵な関わり方でした。



他方、ビッグの監督さんはというと・・・。


選手のミスに「何しとんねん!?」と突っ込む。
ピッチャーがフォアボールを出すとイライラし始める。


せっかく出だしは良かったのに、
試合が進むにつれて子どもたちが委縮していくのです。


「人を育てる」ということにおいて、
リーダーの関わり方はとても大事ですね。



自分事に置き換えてみましょう。



相手が育ちやすい関わり方をしているでしょうか?
「次もまた挑戦しよう」と思える言葉をかけているでしょうか?


自分自身が忙しい中でやり取りをしていると、
ついつい無意識に言葉を放ってしまいます。


これは、私自身もそうです。


その一言が相手に与える影響はどんなものか、
一度ゆっくり考える時間を取るといいですね。



今日は、
「挑戦したことを褒める」
というお話でした。


いかがでしたか?


まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。




記事一覧

10倍にするには?と考える

2025年4月28日 今日のテーマは、 「10倍にするには?と考える」 です。 今あるものを改善し、 プラス10%の成果を上げるのではなく、 今の10倍にするためにどう

2025年04月28日

正しい努力をする

2025年4月24日 今日のテーマは、 「正しい努力をする」 です。 努力には仕方があります。 「ただ、やればいい」 というものではありません。 努力をして結果が

2025年04月24日

〇〇が違う

2025年4月21日 今日のテーマは、 「〇〇が違う」 です。 昨日の全日本体操個人総合選手権で、 解説のアテネ五輪団体優勝メンバー塚原直也さんが、 何度も口にされた

2025年04月21日

主体的にやることで成長する

2025年4月17日 今日のテーマは、 「主体的にやることで成長する」 です。 理由はどうであれ、 主体的に考え、決断し、行動した経験は、 大きな成長につながります。

2025年04月17日

本音を話す

2025年4月14日 今日のテーマは、 「本音を話す」 です。 仕事でもスポーツでも芸能でも、 「本音で話をする」ことが、 いい結果につながるカギになります。

2025年04月14日

環境にこだわる

2025年4月10日 今日のテーマは、 「環境にこだわる」 です。 「何としても目標を達成するんだ」 「結果・成果を上げるんだ」 と思っているなら環境にこだわることも

2025年04月10日

努力の仕方を見直す

2025年4月7日 今日のテーマは、 「努力の仕方を見直す」 です。 長くやり続けていることが、 なかなか上手くいかない時は、 努力の仕方を見直すことが大切ですね。

2025年04月07日

大切なことに使う時間を守る

2025年4月3日 今日のテーマは、 「大切なことに使う時間を守る」 です。 時間は有限です。 自分の大切な時間を、 他のことに奪われないようにしましょう。 自分

2025年04月03日

常識を覆す

2024年3月31日 今日のテーマは、 「常識を覆す」 です。 常識を覆すような存在になれば、 おのずと注目され、賞賛され、 その先の道が開ける可能性が高くなります。

2025年03月31日

好きで得意なことを活かす

2024年3月27日 今日のテーマは、 「好きで得意なことを活かす」 です。 どれだけやっても楽しい「好きなこと」。 他の人にとっては苦手な難しいことだけれど、 自分

2025年03月27日

付き合う人を変える

2024年3月24日 今日のテーマは、 「付き合う人を変える」 です。 付き合う人が変わると、 考え方や行動の仕方が変わります。 それを「いい方」に利用しましょう。

2025年03月24日

振れ幅を小さくする

2024年3月20日 今日のテーマは、 「振れ幅を小さくする」 です。 昨日は、佐々木朗希選手のメジャーデビュー戦でした。 制球が安定せず見ていて不安でしたが、 3回

2025年03月20日

思い描くから形になる

2024年3月17日 今日のテーマは、 「思い描くから形になる」 です。 強く思い描いたことは、 周りの人を巻き込みながら、 形になっていきます。 例えば明日行

2025年03月17日

どう捉えるかは自分次第

2024年3月13日 今日のテーマは、 「どう捉えるかは自分次第」 です。 目の前に起こった出来事や、 何かをする場合の選択。 それにどんな「意味づけ」をするかは人そ

2025年03月13日

ベストを尽くせる環境をつくる

2024年3月10日 今日のテーマは、 「ベストを尽くせる環境をつくる」 です。 昨日は中学生の剣道の大会があり、 私も監督兼審判として参加しました。 大会といっても

2025年03月10日

495 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>