想定にはレベルがある
2021年7月26日
今日のテーマは、
「想定にはレベルがある」
です。
オリンピックが始まりました。
問題は山積みですが、何とか最後まで競技が続けられることを祈ります。
私はスポーツ全般が好きなので、
いろいろな競技を観て応援しています。
オリンピックに出場するレベルのチームや選手で、
本番の「想定」をしないということはまずないと思われます。
が、各競技の試合の内容や結果を見ていると、
「想定」にはレベルがあるということがわかります。
「どこまで想定していたか」
は、結果に大きく関わってくるにもかかわらず、
「想定」している内容に差があるのです。
誰とあたるか?
どのチームとあたるか?
長所は何か、弱点はどこか?
どんな作戦で向かってきそうか?
このあたりまでは、どの競技・どのチームもやっていることです。
さらにその先。
試合中に、どんなことが起こりそうか?
ここに「想定」のレベルの差があります。
昨日、柔道の男子60kg級阿部一二三選手と、
女子52kg級の阿部詩選手の兄妹が揃って金メダルを獲得しました。
2人ともとてつもなく強いです。
どちらも世界選手権優勝を経験している選手です。
相手選手は徹底的に彼らを研究してきています。
得意な技を研究し、その返し技を練習し、
得意な組み手にさせないための対策を立て、
自分の得意な組み手に持っていく練習をしてきているわけです。
まともに組み合って闘ってくる相手はいないのです。
ということは、さらにその上を行かなければ金メダルが取れません。
相手がしてくることを想定し、対策を立て、
敢えて得意技を出さない選択をしなければなりません。
阿部一二三選手が決勝戦後に言っていました。
「勝負はワンチャンス」
必ずチャンスは来ると信じて無理はしないで攻め続け、
一瞬のワンチャンスをものにする。
自分の得意な組み手にならないのは想定内。
延長戦になるのも想定内。
相手が疲れて動きが鈍ってくるのも想定内でしょう。
もちろんそこで自分の動きが鈍らないよう、
延長戦対策のトレーニングをしていたはずです。
裏を返せば、そこで疲れて動きが鈍ってしまう相手選手は、
「想定が甘かった」というわけです。
「想定」は、したか、しないか、ではなく、
「どれほどのレベルで想定したか」がカギとなります。
金メダルでなければ意味がないとまで言われてしまう柔道選手。
そして、勝負はワンチャンス。コンマ何秒の世界です。
その重圧は、実際にやった者以外には到底わからないでしょう。
彼らの「緻密な想定力」は、学びの宝庫です。
ぜひ一度、自分事に置き換えてみてください。
突発的な問題に見えることを、どれほど具体的に予測しているか。
急な天変地異、急な退職、急な病欠…等々。
あるいは、現状の問題がこのままいけばどういうことが起こるか。
あらゆることを想定して準備しておくことで、
問題への対処に自信と心の余裕が生まれます。
いつもどおりの実力発揮もしやすくなります。
「ここまで考える?」
と他人に笑われるぐらいの想定を一度してみてはいかがでしょうか。
今日は、
「想定にはレベルがある」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日
2025年8月7日 今日は、 「理念を明確にする」 というお話です。 ブレない自分を貫くために、 「理念」を明確にしておくことが重要です。 人生のいろいろな場面で
2025年08月07日
2025年8月4日 今日は、 「思いは、叶う」 というお話です。 できると思えば、できる。 できないと思えば、できない。 これは揺るぎない絶対的な法則である。 ピカ
2025年08月04日
2025年7月31日 今日は、 「失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか」 というお話です。 あるお母さまの言葉。 「失敗して何か言われても可哀そうだから、 無理し
2025年07月31日
2025年7月28日 今日は、 「親子で夢を語り合う」 というお話です。 毎年恒例の《おやこ塾LIVE2025》。 子どもから大人まで、 一緒に「夢を描き、夢を叶える」
2025年07月28日
2025年7月24日 今日のテーマは、 「見直して改善する」 です。 「理念」にしても、 「目的・目標」や「具体的な行動」にしても、 定期的に見直して改善することが必要
2025年07月24日
2025年7月21日 今日のテーマは、 「決断する練習をする」 です。 目標達成するためには、 やるべきことに優先順位をつけ、 余計なことを捨てる「決断」が重要です。
2025年07月21日
2025年7月17日 今日は、 「自分の軸を持つ」 というお話です。 自分に「軸」を持つということは、 一貫性がありブレない行動をする。 ということです。 では、
2025年07月17日
2025年7月14日 今日のテーマは、 「自分自身の評価基準を作る」 です。 何かに挑戦するとき、 予め段階別の基準があると、 目指すところが明らかで行動しやすいですね
2025年07月14日
2025年7月10日 今日のテーマは、 「人が育つ言葉をかける」 です。 人を育てる立場にある人は、 「どんな言葉をかけるか」 意識することが大切です。 相手が子ど
2025年07月10日
2025年7月7日 今日のテーマは、 「絶対にあきらめない」 です。 現実がどんなに厳しくとも、 「絶対にあきらめない」という強い気持ちが、 周りの人を動かしていきます
2025年07月07日
2025年7月3日 今日のテーマは、 「弱みを強みに転換する」 です。 一般的に見れば「弱み」であることも、 見方を変えれば「強み」になることがあります。 どういう視点
2025年07月03日
2025年6月29日 今日のテーマは、 「時間をマネージメントする」 です。 「時間をマネジメントする」というのは、 時間を「経営する」ということですから、 「戦略的に
2025年06月30日
2025年6月26日 今日のテーマは、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」 です。 人が成長するには、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」の3つが、 ほどよく揃っていると良いと言われ
2025年06月26日
2025年6月23日 今日のテーマは、 「決めたことを継続する」 です。 「プロになるような人は、 決めたことが継続できます」 バレーボールのプロチームを引退した方
2025年06月23日