想定にはレベルがある
2021年7月26日
今日のテーマは、
「想定にはレベルがある」
です。
オリンピックが始まりました。
問題は山積みですが、何とか最後まで競技が続けられることを祈ります。
私はスポーツ全般が好きなので、
いろいろな競技を観て応援しています。
オリンピックに出場するレベルのチームや選手で、
本番の「想定」をしないということはまずないと思われます。
が、各競技の試合の内容や結果を見ていると、
「想定」にはレベルがあるということがわかります。
「どこまで想定していたか」
は、結果に大きく関わってくるにもかかわらず、
「想定」している内容に差があるのです。
誰とあたるか?
どのチームとあたるか?
長所は何か、弱点はどこか?
どんな作戦で向かってきそうか?
このあたりまでは、どの競技・どのチームもやっていることです。
さらにその先。
試合中に、どんなことが起こりそうか?
ここに「想定」のレベルの差があります。
昨日、柔道の男子60kg級阿部一二三選手と、
女子52kg級の阿部詩選手の兄妹が揃って金メダルを獲得しました。
2人ともとてつもなく強いです。
どちらも世界選手権優勝を経験している選手です。
相手選手は徹底的に彼らを研究してきています。
得意な技を研究し、その返し技を練習し、
得意な組み手にさせないための対策を立て、
自分の得意な組み手に持っていく練習をしてきているわけです。
まともに組み合って闘ってくる相手はいないのです。
ということは、さらにその上を行かなければ金メダルが取れません。
相手がしてくることを想定し、対策を立て、
敢えて得意技を出さない選択をしなければなりません。
阿部一二三選手が決勝戦後に言っていました。
「勝負はワンチャンス」
必ずチャンスは来ると信じて無理はしないで攻め続け、
一瞬のワンチャンスをものにする。
自分の得意な組み手にならないのは想定内。
延長戦になるのも想定内。
相手が疲れて動きが鈍ってくるのも想定内でしょう。
もちろんそこで自分の動きが鈍らないよう、
延長戦対策のトレーニングをしていたはずです。
裏を返せば、そこで疲れて動きが鈍ってしまう相手選手は、
「想定が甘かった」というわけです。
「想定」は、したか、しないか、ではなく、
「どれほどのレベルで想定したか」がカギとなります。
金メダルでなければ意味がないとまで言われてしまう柔道選手。
そして、勝負はワンチャンス。コンマ何秒の世界です。
その重圧は、実際にやった者以外には到底わからないでしょう。
彼らの「緻密な想定力」は、学びの宝庫です。
ぜひ一度、自分事に置き換えてみてください。
突発的な問題に見えることを、どれほど具体的に予測しているか。
急な天変地異、急な退職、急な病欠…等々。
あるいは、現状の問題がこのままいけばどういうことが起こるか。
あらゆることを想定して準備しておくことで、
問題への対処に自信と心の余裕が生まれます。
いつもどおりの実力発揮もしやすくなります。
「ここまで考える?」
と他人に笑われるぐらいの想定を一度してみてはいかがでしょうか。
今日は、
「想定にはレベルがある」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。
2025年09月29日
2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる
2025年09月25日
2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました
2025年09月22日
2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。
2025年09月18日
2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります
2025年09月15日
2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ
2025年09月11日
2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと
2025年09月08日
2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け
2025年09月04日
2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と
2025年09月01日
2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく
2025年08月28日
2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし
2025年08月25日
2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す
2025年08月21日
2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき
2025年08月18日
2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、
2025年08月14日
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日