全体を見てルールを決める
2021年11月11日
今日のテーマは、
「全体を見てルールを決める」
です。
先日、こんな相談を受けました。
職場で仕事がスムーズに進まない。
何だか段取りが悪い。
無駄な時間が多い気がする。
このような時は、一度全体を見直して、
やるべきことを明確にしてからルール決めをするといいですね。
まず、その仕事の本質は何なのか?
何を目的として、どういうことをやっているのか?
ここを見極めます。
これは、大前提です。
そのために日々の仕事があるのですから、
ここをはずして枝葉末節に目を向けると妙な方向に行ってしまいます。
「私たちの仕事は、○○のために△△をすることである」
というのを明確にします。
そして、
それに照らし合わせて、整理整頓です。
ちなみに、
「整理」というのは、不要なものを処分して必要なものを残すこと。
「整頓」というのは、乱れているものを元の位置に戻し整えること。
整理するために、まずは、
今やっていることのうち、良いこと・残した方がいいことはどれか?
今やっていることのうち、止めた方がいいことは何か?
を、見極めていきます。
何となく続けている習慣や、
本質からはずれているのに時間をかけている作業はないか?
見つけたら捨てていきます。
余分なことを捨て、やるべきことだけを整頓します。
担当を決める。
順番を決める。
期限を決める。
優先順位を決める。
等々。
決めるべきことを決めると仕事がしやすくなります。
スポーツの試合と同じですね。
サッカーにはサッカーのルールがあります。
11人の選手それぞれの役割も決まっています。
だからこそ、各々がイキイキとプレーし活躍できるのです。
ラグビーも、野球も、テニスも、卓球も、みんなそうですね。
ルールが決まっていて破ったら審判がピッと笛を吹く。
だから、誰もが楽しめるのです。
サッカーなのに手を使う人がいたり、
ラグビーなのに前に投げる人がいたりして、
それが認められてしまうと無法地帯と同じです。
誰も面白くありません。
ルールがあるからスムーズに進む。
ルールが守られるからみんなが気持ちよくできる。
心に留めておきましょう。
ここで、自分のことに置き換えてみます。
職場にも何らかのルールがあるでしょうか?
全員がそれを知っていますか?
守られていますか?
状況が変わったりメンバーが変わったりもするので、
定期的に見直すといいですね。
仕事がスムーズに進みます。
ルールを徹底すると不平・不満が減って気持ちよく働けますし、
スムーズに進むことで自然と残業も減っていきます。
働きやすい職場になりますね。
今日は、
「全体を見直してルールを決める」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日
2025年8月7日 今日は、 「理念を明確にする」 というお話です。 ブレない自分を貫くために、 「理念」を明確にしておくことが重要です。 人生のいろいろな場面で
2025年08月07日
2025年8月4日 今日は、 「思いは、叶う」 というお話です。 できると思えば、できる。 できないと思えば、できない。 これは揺るぎない絶対的な法則である。 ピカ
2025年08月04日
2025年7月31日 今日は、 「失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか」 というお話です。 あるお母さまの言葉。 「失敗して何か言われても可哀そうだから、 無理し
2025年07月31日
2025年7月28日 今日は、 「親子で夢を語り合う」 というお話です。 毎年恒例の《おやこ塾LIVE2025》。 子どもから大人まで、 一緒に「夢を描き、夢を叶える」
2025年07月28日
2025年7月24日 今日のテーマは、 「見直して改善する」 です。 「理念」にしても、 「目的・目標」や「具体的な行動」にしても、 定期的に見直して改善することが必要
2025年07月24日
2025年7月21日 今日のテーマは、 「決断する練習をする」 です。 目標達成するためには、 やるべきことに優先順位をつけ、 余計なことを捨てる「決断」が重要です。
2025年07月21日
2025年7月17日 今日は、 「自分の軸を持つ」 というお話です。 自分に「軸」を持つということは、 一貫性がありブレない行動をする。 ということです。 では、
2025年07月17日
2025年7月14日 今日のテーマは、 「自分自身の評価基準を作る」 です。 何かに挑戦するとき、 予め段階別の基準があると、 目指すところが明らかで行動しやすいですね
2025年07月14日
2025年7月10日 今日のテーマは、 「人が育つ言葉をかける」 です。 人を育てる立場にある人は、 「どんな言葉をかけるか」 意識することが大切です。 相手が子ど
2025年07月10日
2025年7月7日 今日のテーマは、 「絶対にあきらめない」 です。 現実がどんなに厳しくとも、 「絶対にあきらめない」という強い気持ちが、 周りの人を動かしていきます
2025年07月07日
2025年7月3日 今日のテーマは、 「弱みを強みに転換する」 です。 一般的に見れば「弱み」であることも、 見方を変えれば「強み」になることがあります。 どういう視点
2025年07月03日
2025年6月29日 今日のテーマは、 「時間をマネージメントする」 です。 「時間をマネジメントする」というのは、 時間を「経営する」ということですから、 「戦略的に
2025年06月30日
2025年6月26日 今日のテーマは、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」 です。 人が成長するには、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」の3つが、 ほどよく揃っていると良いと言われ
2025年06月26日
2025年6月23日 今日のテーマは、 「決めたことを継続する」 です。 「プロになるような人は、 決めたことが継続できます」 バレーボールのプロチームを引退した方
2025年06月23日