小さな階段を一歩一歩上る
2024年12月2日
今日のテーマは、
「小さな階段を一歩一歩上る」
です。
山登りをするときに、
敢えて危険な崖を登りたい人は別として、
一般的には無理なく楽しく登れる方がいいですね。
崖にピッケルを打ち込みながら登るのは、
とてつもなく困難な作業です。
小さな階段や緩やかな坂道を上る方が安全確実です。
物事を成し遂げようとするときに、
知らず知らずのうちに、
垂直の崖を登るようなやり方をしてしまう場合があります。
いきなりドーンと難しいことをやるのです。
あるいは、
困難なやり方をアタマに思い浮かべてしまい、
挑戦する前に諦めてしまうこともあります。
どちらも目標達成しにくいですね。
昭和の時代は、
泳げない子どもを海に放り込んで、
「自分で何とかして泳がせる」ようなことをしました。
たまたま泳げるようになる子もいたでしょうが、
それで水が怖くなって泳ぐことを諦めた場合もあります。
「いきなりドーン」はリスクが高いのです。
令和の時代にそんなことはしないですよね。
水に顔をつけてみる。
手をつないでもらって水に浮いてみる。
浮き輪をつけて水に浮いてみる。
少しずつ小さなステップを踏んで、
楽しみながら徐々に水に慣れ、
みんな確実に泳げるようになっていきます。
自分が何かに挑戦するとき、
あるいは他者に何かを教えるとき、
「いきなりドーン」を選択していないでしょうか。
とりあえずやってみる。
とりあえず電話をかけてみる。
とりあえず営業に行ってみる。
もしそうなら、
それぞれを小さなステップに分けられないか、
考えてみてください。
まずこれ(一番簡単なこと)をやってみる。
次にこれ(少しだけ難しいこと)をやってみる。
次にこれ(もう少し難しいこと)をやってみる。
時間はかかっても、
着実に一歩一歩上っていく方が、
達成の可能性は確実に高くなります。
今日は、
「小さな階段を一歩一歩上る」
というお話でした。
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。
2025年09月29日
2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる
2025年09月25日
2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました
2025年09月22日
2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。
2025年09月18日
2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります
2025年09月15日
2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ
2025年09月11日
2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと
2025年09月08日
2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け
2025年09月04日
2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と
2025年09月01日
2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく
2025年08月28日
2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし
2025年08月25日
2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す
2025年08月21日
2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき
2025年08月18日
2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、
2025年08月14日
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日