ハンガーの法則~人が我慢していることに気付かいない~
あなたの資産を保険で守り
証券で増やす
脱・保険屋 阿野友範です。
昨日は、僕が主催するリーダー塾で、
アチーブメント株式会社青木仁志社長の動画から学びました。
そこで出てきたフレーズが、
「ケチな奴はダメ」
グッサー
です。
僕は、本当にケチです。
根がケチです。
機能が同じであれば、百均でいいじゃん。
洋服は、UNIQLOで充分
形に残るものは買えるけど、形のない勉強や旅行にはお金は使えない。
本は、図書館で借りたらいいじゃん。
グリーン車には乗らない。
究極は、
自分のためにはお金は使えるけど、
人のためには使えない。
30代、青年会議所に所属して、
後輩、利害関係のない人にまで
ごちそうする先輩を見て、
すごいなぁ~
って、指をくわえて見ていました。
そんなどケチな自分を打破したくて、
今、一生懸命
良いもの
無形のもの
体験
そして、他者に
お金を使う努力をしています。
もちろん、
無駄遣いをするってことではないですよ。
それでは、
本日の「あのメール」スタートです。
=====================
ハンガーの法則
~人が我慢していることに気付かいない~
=====================
先日、ホテルに泊まった時に
凄いことに気付いちゃったんです。
カンデオホテル
という
ビジネスホテルだったんですが、
ご存じですか?
泊まれればいいというホテルではなく、
ワンランク上のビジネスホテルです。
ここで驚いたのは、
ハンガーの量。
なんと
8本!!!
いやいや、
一人でこんなにもたくさんの
ハンガー使わないだろう!
って、
ツッコんじゃいました。
ところが、
いざ、部屋で落ち着くために
洋服を掛けていったら
ジャンバー
スーツ上着
スーツズボン
ワイシャツ
明日着るワイシャツ
今日着た下着(万一明日着るかも)
セーター
ジーパン
レッグウォーマー
マフラー
・
・
・
あれっ、色々掛けるものありますね(笑)
普通のビジネスホテルでは、
ハンガーは、
3本くらいかな。
この3本に、
スーツを掛け
ジャンバーを掛け
ワイシャツを掛け
セーターも掛け
マフラーも掛け
重ねに重ね、
隙間に突っ込み、
ねじ込み、
ぶら下げられるものにはぶら下げ・・・
それが普通だと思っていましたし、
なんとも思っていませんでしたが。
ところが
ハンガー8本を体験して・・・
なんと!
いかに、これまで我慢していたことに気付きました。
よくさ、
嫌なことをやめなさい
我慢をやめなさい
とか言うでしょ。
でも、
嫌なことや我慢って
快適なこと自由なことを
体感しないと
気付きにくいことなんです。
ホテルを例にとれば、
ホテルの枕が、ふわふわなのを体験して、
自分の枕のぺったんこぶりに気付いたり、
ホテルのタオルが、ふかふかなのを体験して、
自分のタオルがゴアゴアなのに気付いたり、
ホテルのシャワーの湯が瞬時に出るのを体験して、
自宅のシャワーからお湯が出るのに時間がかかっていることに気付いたり、
ホテルのコンセントの多さを体験して、
自分の部屋のコンセントの渋滞具合に気付く、
こんな感じです。
こんなこともありますよね。
怒られるのが当たり前の環境で育つと
怒られない世界があることを知って驚く。
人は、無意識のうちに
嫌なこと、
我慢の中で
生活しているのです。
知らぬが仏ということもありますが、
ケチらずにお金を投じて
快適さを味わってみるのもいいかもしれませんね。
快適さを知ることで、
自分の生きたい人生が見えるかもしれません。
○○さんの快適体験を教えてください。
=====================
もう楽天トラベルは要らない
=====================
もうひとつ、
ホテルネタを。
最近、ホテル探しをしていると、
楽天トラベル
じゃらん
るるぶ
アゴダ
といった
旅行サイトより、
ホテルのホームページから直接予約した方が
安くなるケースが多くなってきました。
昔は
楽天トラベル派とか
じゃらん派という
こだわりがありましたが、
最近は、Googleが
各サイトの料金を一覧表示してくれるようになりました。
その中に、
ホテルのホームページの料金も表示されています。
こうなると
ホテルも高い手数料を支払って
旅行サイトに掲載してもらう必要もなくなってきますよね。
ということで、
最近のホテルは、
旅行サイトより直接予約の方が
安いことが多いという
プチ情報でした。
それではまた。
======================
40代子育てママ向け!
NISA・変額保険・ドル建て保険の違いを学び、
賢く資産形成するセミナー
======================
最近の円安の影響で、
ドル建て保険に加入している方の中には困っている方が増えています。
「NISA・変額保険・ドル建て保険、どれを選ぶべき?」
「資産形成の正しい方法を知りたい」
とお考えではありませんか?
本セミナーでは、
40代の子育てママに向けて、
NISA(少額投資非課税制度)、変額保険、ドル建て保険の仕組みをわかりやすく解説し、
それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、
無理なく始められる資産形成の方法をお伝えします。
こんな方におすすめ!
✅ 円安の影響でドル建て保険に不安を感じている方
✅ NISAや変額保険について興味はあるけれど、何から始めればいいかわからない方
✅ 子どもの教育資金や老後資金を計画的に準備したい方
✅ 忙しい育児や仕事の合間でもできる、手間のかからない投資方法を知りたい方
✅ NISA・変額保険・ドル建て保険の違いを知り、自分に合った方法を選びたい方
セミナーで学べること
NISAとは?一般NISA・つみたてNISA・新NISAの違い 変額保険とは?
仕組みと特徴、どんな人に向いているのか ドル建て保険の仕組みとリスクとは?
円安が与える影響 40代からでも間に合う!
資産形成の基本 子育て世代におすすめの投資戦略 NISA・変額保険・ドル建て保険の
メリット・デメリット徹底比較
実際に運用しているママたちの成功事例
初心者でも簡単に始められる具体的なステップ
セミナーの詳細
開催日:3月1日(土) 時間:10:00~11:30
開催場所:新潟県上越市
参加費:無料
参加者の声
「投資も保険も難しいと思っていましたが、すごくわかりやすかったです!」(40代・主婦)
「子どもの将来のために、今からできることがあると気づけました!」(43歳・パート)
「NISA・変額保険・ドル建て保険の違いが理解でき、自分に合った方法を選べそうです!」(38歳・会社員)
参加者の成功エピソード
40代・主婦のAさんのケース
「セミナーを受けた後、まずは少額からNISAを始めました。
投資の基本がわかったことで不安が減り、今では毎月積立を楽しみにしています!
数ヶ月で運用益も増えてきて、家計の余裕ができました。」
42歳・会社員Bさんのケース
「変額保険の仕組みを理解し、老後の備えとして活用することに決めました。
家計の状況に合わせて保険料を調整できる点が魅力的で、
ライフプランを見直す良いきっかけになりました。」
38歳・パートCさんのケース
「NISAと変額保険の違いを知り、自分のリスク許容度を考えてNISAを選びました。
今ではコツコツ積み立てながら、家族の未来のための資産形成を続けています!」
45歳・専業主婦Dさんのケース
「ドル建て保険に加入していたのですが、
円安の影響で保険料負担が増え、悩んでいました。
セミナーでリスクを知り、NISAへの切り替えを検討するきっかけになりました。」
お申し込み方法
以下のフォームから簡単にお申し込みいただけます。
https://resast.jp/events/1000052
子育てに忙しいママでも無理なく始められ
るNISA・変額保険・ドル建て保険で、
将来の安心を手に入れませんか?
ぜひ、この機会に学びを深め、一歩踏み出しましょう!
○○さんのご参加をお待ちしております!
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日