メール配信内容(バックナンバー)

最新情報のご案内

「箸置き」の存在意義

2019年07月17日

項目2
○○ 様

お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。

「箸置き」はテーブルを彩る華やかで手軽なアイテムとして
たくさんの種類が出回ってます。

ところが、一般に普及したのは、意外と新しく、
昭和に入ってからだそうです。

箸置きの原型として「耳土器(みみかわらけ)」があります。

古代、神前に供え物をするために使用した箸置きで、
餃子のように両端が持ち上がり箸を包み込むようになっています。

この形状が耳に似ていることから「耳土器」と呼びました。

主に素焼きで、彩色はされなかったようです。
https://bit.ly/2JF4H0t
([新潟県埋蔵文化財調査事業団] 国立国会図書館蔵より)

また、平安時代には「馬頭盤」という箸置き台があり、
天皇の正式な食膳や、宮廷の儀式や饗宴に使用されました。

上から見ると馬の頭のような形をしているので、このように呼ばれます。

箸置きは宮中や祭事の際に使用されるにとどまり、
いわゆる現代の小さな箸置きが必要になるのは、
テーブルやちゃぶ台が登場する現代になってからです。

日本は古来から一人ずつ膳に載せて食すスタイルが確立していました。

お膳自体が箸置きの役割を持ち、
箸は膳の端に片側を載せて使用していました。
https://bit.ly/2XWXM6l
(美盾十二史[一勇斎国芳] 国立国会図書館より)

時代劇の蕎麦屋などではよく机が登場していますが、
テーブルやちゃぶ台の登場は明治以降ですので、
庶民は床机や縁台に腰掛け、そこに盆や膳を置き、食べていました。

座敷の場合も同様に、盆や膳を畳の上に置いて食べていたわけです。

そういった点からみても、箸だけを載せる道具が
必要ではなかったということです。


※現代のニーズに合わせて、木やガラスで形作られた
「箸置き」は好評販売中です。
https://www.comfortmk.com/product-list/0/0/photo?keyword=%E7%AE%B8&num=100&img=200&order=asc
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/2LXWB4z


お気軽にお問合せください。。


参考文献;
exite.ニュース(2019/6/30)
「箸置きと箸は古くからセットだと思ったら、
普及したのは昭和時代からだった意外な事実!」
http://exci.to/2LVrGpj


wikipedia

https://bit.ly/2YVvieL
箸置き
https://bit.ly/2YVXnCP


追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL

よろしくお願いいたします。

*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************

記事一覧

EOS取付説明書 【Able通信977】

項目2 ○○ 様

2025年05月13日

VL155 Chameleon 【Able通信976】

項目2 ○○ 様

2025年05月09日

ガラスホワイトボード 【Able通信975】

項目2 ○○ 様

2025年05月07日

2025 ABLE NEW DESIGN 【Able通信970】

項目2 ○○ 様

2025年04月18日

INAL製品 アルミ三方枠 【Able通信967】

項目2 ○○ 様

2025年04月08日

フロアーヒンジ NOSCAVO 【Able通信965】

項目2 ○○ 様

2025年04月01日

石材光壁 【Able通信964】

項目2 ○○ 様

2025年03月28日

ガラスドア用アルミケース【Able通信963】

項目2 ○○ 様

2025年03月25日

842 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>