キレイ好きな方に朗報! 自ら消毒するドアハンドル
2019年10月22日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
公共の場にあるトイレ入り口のドアノブ…。
あれ、触るのちょっとだけイヤじゃないですか?
トイレに限らず、ドアノブを握って出入りするタイプの扉
(および吊り革など)は、他人の手垢や脂など、
目に見えないバイ菌が付きそうで遠慮したい人もいる筈です。
そんなキレイ好きな方に嬉しい発明がありました。
香港大学の二人の学生が、「自ら消毒するドアハンドル」を発明し、
ジェームズ・ダイソン賞を獲りました。
https://bit.ly/2W9N0e5
■酸化チタンを粉末にし、紫外線を照射
発明したのは、Sum Ming WongさんとKin Pong Liさんのコンビ。
https://bit.ly/2MSluNC
目を付けたのは、常々、科学的な性質を
研究していたという酸化チタンでした。
二人は、かねてより酸化チタンが滅菌に効果的な作用を
発揮することを発見しており、今回の発明では微細な粉末状に
すり潰し、ハンドルに使うことを思い付いたのだそうです。
酸化チタンは紫外線により活性化することから、
粉末で覆ったガラス管の上下から紫外線を放射する装置を考案。
ハンドルが光るたびに、殺菌が起こる仕組みを生み出しました
■ 殺人的な感染症を予防することに繋がる
これにより、重症急性呼吸器症候群(SARS)、
中東呼吸器症候群(MERS)、口蹄疫、カンジダ・アウリスといった
感染症が広がるのを抑えることにも繋がります。
手垢や脂は消えないので、
用を済ませたあとに手を洗うことは必要ですが、
危険な病気にかかるリスクが減ります。
ただ、このハンドルは、電力が必要で、特に子供の目の高さにあるので、
もし紫外線を直に見たら目に悪影響がある可能性もあります。
なので、実用化に繋がるかは今後の注目です。
こうして受賞し、世界に注目されれば、企業のサポートなどにより、
キチンとした製品という形で羽ばたくかもしれません。
潔癖気味の人たちは特に! 今後の発展に乞うご期待です。
▼すでに実用化されている抗菌ハンドルは、
好評販売中です。
https://www.d-kuru.com/product-list/0/0/photo?keyword=%E6%8A%97%E8%8F%8C&order=asc
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/31Azjpw
参考文献;
GIZMODO(2019/10/21)
自ら消毒するドアハンドルがダイソン賞に
https://bit.ly/32zZDRN
ジェームズ・ダイソン財団
https://bit.ly/2P8qArU
Wikipedia;
ジェームズ・ダイソン(James Dyson)
https://bit.ly/2p4zhJ4
扉(ドア[door])
https://bit.ly/2SgMniZ
ドアノブ(doorknob)
https://bit.ly/2BHQlrA
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
公共の場にあるトイレ入り口のドアノブ…。
あれ、触るのちょっとだけイヤじゃないですか?
トイレに限らず、ドアノブを握って出入りするタイプの扉
(および吊り革など)は、他人の手垢や脂など、
目に見えないバイ菌が付きそうで遠慮したい人もいる筈です。
そんなキレイ好きな方に嬉しい発明がありました。
香港大学の二人の学生が、「自ら消毒するドアハンドル」を発明し、
ジェームズ・ダイソン賞を獲りました。
https://bit.ly/2W9N0e5
■酸化チタンを粉末にし、紫外線を照射
発明したのは、Sum Ming WongさんとKin Pong Liさんのコンビ。
https://bit.ly/2MSluNC
目を付けたのは、常々、科学的な性質を
研究していたという酸化チタンでした。
二人は、かねてより酸化チタンが滅菌に効果的な作用を
発揮することを発見しており、今回の発明では微細な粉末状に
すり潰し、ハンドルに使うことを思い付いたのだそうです。
酸化チタンは紫外線により活性化することから、
粉末で覆ったガラス管の上下から紫外線を放射する装置を考案。
ハンドルが光るたびに、殺菌が起こる仕組みを生み出しました
■ 殺人的な感染症を予防することに繋がる
これにより、重症急性呼吸器症候群(SARS)、
中東呼吸器症候群(MERS)、口蹄疫、カンジダ・アウリスといった
感染症が広がるのを抑えることにも繋がります。
手垢や脂は消えないので、
用を済ませたあとに手を洗うことは必要ですが、
危険な病気にかかるリスクが減ります。
ただ、このハンドルは、電力が必要で、特に子供の目の高さにあるので、
もし紫外線を直に見たら目に悪影響がある可能性もあります。
なので、実用化に繋がるかは今後の注目です。
こうして受賞し、世界に注目されれば、企業のサポートなどにより、
キチンとした製品という形で羽ばたくかもしれません。
潔癖気味の人たちは特に! 今後の発展に乞うご期待です。
▼すでに実用化されている抗菌ハンドルは、
好評販売中です。
https://www.d-kuru.com/product-list/0/0/photo?keyword=%E6%8A%97%E8%8F%8C&order=asc
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/31Azjpw
参考文献;
GIZMODO(2019/10/21)
自ら消毒するドアハンドルがダイソン賞に
https://bit.ly/32zZDRN
ジェームズ・ダイソン財団
https://bit.ly/2P8qArU
Wikipedia;
ジェームズ・ダイソン(James Dyson)
https://bit.ly/2p4zhJ4
扉(ドア[door])
https://bit.ly/2SgMniZ
ドアノブ(doorknob)
https://bit.ly/2BHQlrA
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************