カトラリーの素材と歴史
2019年12月03日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
カトラリー(cutlery)は、
食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなどの総称で、
高級なカトラリーには銀合金製のものがあります。
https://bit.ly/2DEP9Gb
銀が用いられる理由として、中世ヨーロッパにおいて
王位継承者に対する毒殺が横行しており、とりわけ
無味無色無臭で水溶性のヒ素が多用されていたことが挙げられます。
当時は料理を盛り付けた際に銀食器が黒変することで
ヒ素の混入を検知していました。
これは、毒に使われたヒ素が銀や鉛の精錬時の副産物として
得られたもので、さらにヒ素の精製技術も未熟だったため、
混入した硫黄が銀と反応して黒色の硫化銀が生じるためです。
しかし、ヒ素と銀は直接反応しないため、
純度の高いヒ素が用いられた場合には検出できません。
一度に大量のヒ素を盛ったのでは、直ちに毒殺であることが
露見してしまうので、毎日の食事に少しずつ混ぜることで
ヒ素中毒に至らしめ、病死のようにみせかける使い方がされていました。
このように、銀食器は元来は毒殺避けでしたが、
王侯貴族の食卓で永らく重用されていたことから
高級食器の代表として扱われるに至り、現在でも高級感を求める
迎賓館や貴族の邸宅、高級レストランなどで広く用いられます。
中世ヨーロッパでは銀食器に次ぐ高級食器としてスズ合金製の
食器が用いられ、一般には鉄製のカトラリーが用いられていました。
https://bit.ly/2YbOR2H
▲ローマ/オーストリア皇帝・フランツ2世のカトラリー
19世紀以降は、銀などの代用品としてニッケルシルバー(洋白)が
大量に用いられるようになり、現代では大部分がステンレス鋼製です。
フランスでは、19世紀半ばから
結婚のお祝いの贈り物として「カトラリー・セット」を
贈ることが習慣のようになっています。
https://bit.ly/2OHlP85
▲6人分のカトラリー・セット
▼温もりのある日本の木で作られた
カトラリーも好評販売中です。
https://www.comfortmk.com/product-list?keyword=%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/2RfCIIU
参考文献;
wikipedia
カトラリー(英語:cutlery)
https://bit.ly/2LhucVW
ヒ素
https://bit.ly/2P1y4Ly
フランツ2世(Franz II.)
https://bit.ly/2Ydtmys
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
カトラリー(cutlery)は、
食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなどの総称で、
高級なカトラリーには銀合金製のものがあります。
https://bit.ly/2DEP9Gb
銀が用いられる理由として、中世ヨーロッパにおいて
王位継承者に対する毒殺が横行しており、とりわけ
無味無色無臭で水溶性のヒ素が多用されていたことが挙げられます。
当時は料理を盛り付けた際に銀食器が黒変することで
ヒ素の混入を検知していました。
これは、毒に使われたヒ素が銀や鉛の精錬時の副産物として
得られたもので、さらにヒ素の精製技術も未熟だったため、
混入した硫黄が銀と反応して黒色の硫化銀が生じるためです。
しかし、ヒ素と銀は直接反応しないため、
純度の高いヒ素が用いられた場合には検出できません。
一度に大量のヒ素を盛ったのでは、直ちに毒殺であることが
露見してしまうので、毎日の食事に少しずつ混ぜることで
ヒ素中毒に至らしめ、病死のようにみせかける使い方がされていました。
このように、銀食器は元来は毒殺避けでしたが、
王侯貴族の食卓で永らく重用されていたことから
高級食器の代表として扱われるに至り、現在でも高級感を求める
迎賓館や貴族の邸宅、高級レストランなどで広く用いられます。
中世ヨーロッパでは銀食器に次ぐ高級食器としてスズ合金製の
食器が用いられ、一般には鉄製のカトラリーが用いられていました。
https://bit.ly/2YbOR2H
▲ローマ/オーストリア皇帝・フランツ2世のカトラリー
19世紀以降は、銀などの代用品としてニッケルシルバー(洋白)が
大量に用いられるようになり、現代では大部分がステンレス鋼製です。
フランスでは、19世紀半ばから
結婚のお祝いの贈り物として「カトラリー・セット」を
贈ることが習慣のようになっています。
https://bit.ly/2OHlP85
▲6人分のカトラリー・セット
▼温もりのある日本の木で作られた
カトラリーも好評販売中です。
https://www.comfortmk.com/product-list?keyword=%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/2RfCIIU
参考文献;
wikipedia
カトラリー(英語:cutlery)
https://bit.ly/2LhucVW
ヒ素
https://bit.ly/2P1y4Ly
フランツ2世(Franz II.)
https://bit.ly/2Ydtmys
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************