LEDの電光掲示板、交通関連への利用
2020年02月13日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
LEDは、ダイオード(電流を一定方向だけに流す作用を持つ
電子素子)の一種で、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子です。
発明された当初(1962年)は、赤色のみでしたが、
1972年に黄緑色、1990年代初めに青色LEDの半導体が発明されました。
https://bit.ly/3bC5yKX
▲青, 緑, 赤の LED
当初は輝度が小さかったため電子機器の動作表示灯などの
屋内用途に限られいましたが、赤色や黄緑色の高輝度タイプのものが
実用化されてからは、屋外でも電球式に変わり、電光掲示板に採用され、
さらには駅の発車標などにも使用されるようになりました。
駅の発車案内表示板や空港の発車案内板などには
従来の反転フラップ式や字幕式に代わり、鉄道車両やバスの行先表示、
タクシーの実空車表示器(スーパーサイン)などには従来の幕式に代わり
普及しています。
現在でもLED方向幕と呼ばれることがあります。
最初に登場したLED表示機は赤色・黄緑色・橙色の3色
(橙色は赤色と黄緑色LEDによる)表示方式でした。
赤色LEDと黄緑色LEDにより、3色目の橙色が表現されているもので、
俗に「3色LED方式」とも呼ばれます。
ただし、実際は2色のLEDを用いているため、
工業製品などでは「2色LED」(2C-LED) とも呼称されます。
その後、白色LEDを搭載したものや、
単色で赤・青・緑、二色混色で黄・シアン・マゼンタ、三色混色での白の
計7色を表示するマルチカラーLEDとされるもの、さらに高輝度の
赤色・青色・緑色LEDによりあらゆる色を表示可能にしたフルカラーLEDの
ものも登場しました。
フルカラーLEDは、近年主流となりつつあります。
路線バスは鉄道ほど表示種別もなく、多くの発色を必要としないため、
「3色LED」を使用しつつ、交通の妨げとなりにくい橙をメインに使用する
方式でしたが、近年ではフルカラーLEDを採用する例も出てきています。
https://bit.ly/2OS2Xmv
▲3色LED方式(種別部分はフルカラーLED方式)を用いた駅の発車標
(東京メトロ有楽町線市ケ谷駅)
https://bit.ly/2SJwIH9
▲フルカラーLED方式を用いた新幹線N700系電車のLED式側面行先表示装置
▼LED照明シリーズ「LOOX」は
電源装置とのセット販売で、好評発売中です。
https://www.comfortmk.com/product-list/24/0/photo?num=120&sort=price#aTop
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/2HmDQE9
参考文献(Wikipedia);
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)
https://bit.ly/2Srqe0Z
ダイオード(diode)
https://bit.ly/2wciOpv
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
LEDは、ダイオード(電流を一定方向だけに流す作用を持つ
電子素子)の一種で、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子です。
発明された当初(1962年)は、赤色のみでしたが、
1972年に黄緑色、1990年代初めに青色LEDの半導体が発明されました。
https://bit.ly/3bC5yKX
▲青, 緑, 赤の LED
当初は輝度が小さかったため電子機器の動作表示灯などの
屋内用途に限られいましたが、赤色や黄緑色の高輝度タイプのものが
実用化されてからは、屋外でも電球式に変わり、電光掲示板に採用され、
さらには駅の発車標などにも使用されるようになりました。
駅の発車案内表示板や空港の発車案内板などには
従来の反転フラップ式や字幕式に代わり、鉄道車両やバスの行先表示、
タクシーの実空車表示器(スーパーサイン)などには従来の幕式に代わり
普及しています。
現在でもLED方向幕と呼ばれることがあります。
最初に登場したLED表示機は赤色・黄緑色・橙色の3色
(橙色は赤色と黄緑色LEDによる)表示方式でした。
赤色LEDと黄緑色LEDにより、3色目の橙色が表現されているもので、
俗に「3色LED方式」とも呼ばれます。
ただし、実際は2色のLEDを用いているため、
工業製品などでは「2色LED」(2C-LED) とも呼称されます。
その後、白色LEDを搭載したものや、
単色で赤・青・緑、二色混色で黄・シアン・マゼンタ、三色混色での白の
計7色を表示するマルチカラーLEDとされるもの、さらに高輝度の
赤色・青色・緑色LEDによりあらゆる色を表示可能にしたフルカラーLEDの
ものも登場しました。
フルカラーLEDは、近年主流となりつつあります。
路線バスは鉄道ほど表示種別もなく、多くの発色を必要としないため、
「3色LED」を使用しつつ、交通の妨げとなりにくい橙をメインに使用する
方式でしたが、近年ではフルカラーLEDを採用する例も出てきています。
https://bit.ly/2OS2Xmv
▲3色LED方式(種別部分はフルカラーLED方式)を用いた駅の発車標
(東京メトロ有楽町線市ケ谷駅)
https://bit.ly/2SJwIH9
▲フルカラーLED方式を用いた新幹線N700系電車のLED式側面行先表示装置
▼LED照明シリーズ「LOOX」は
電源装置とのセット販売で、好評発売中です。
https://www.comfortmk.com/product-list/24/0/photo?num=120&sort=price#aTop
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/2HmDQE9
参考文献(Wikipedia);
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)
https://bit.ly/2Srqe0Z
ダイオード(diode)
https://bit.ly/2wciOpv
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************