今日は、月曜日。
○○ちゃん、こんにちは!
お昼ご飯は何を食べましたか?
さて、本題に入りましょうか。
今日はこんなお話です!
Today is Monday
今日は、月曜日。
メルマガ配信vol.46
- 感謝の気持ちを持てているか
- 不平不満が生み出すもの
- ラベリング
- 感謝の力と幸福感の向上
- ポジティブな言葉がもたらす力
- 自己奉仕バイアスを超えて:他者との信頼関係を築く
- 書籍紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感謝の気持ちを持てているか|不平不満が生み出すもの|ラベリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不平不満を持つと物事がうまくいかなくなる。何事にも感謝を。
9月の終わり、月に一度のコンサルの日。課題もあり、目標達成に向けて結果が出たり、出なかったり、悔しい気持ちを抱えて過ごしていました。「あと何を改善すればいいのだろう?どこに注力すればいい?」、「○○がなければもっと活動がうまくいったのでは?」と、すでに恵まれているものに目を向けず、ないものに心が引っ張られる時間もありました。「置かれた場所で咲きなさい」そんな言葉が頭をよぎりつつも、家族がもう少し協力してくれれば(実際はもう十分協力してくれているのですが)、コーチが言っているこの言葉は本当なのか?(実際は誠実に付き合い、いつも正しい道に導いてくださっている)など、思い通りの成果が出なかったことや、臆病で踏み出せなかった自分を誰かのせいにしたくなる瞬間が、先週には確かにありました。
この感情にまず「ラベリング」をして気づくことが大事です。
【ラベリング(Labeling)】とは
ラベリングとは、心理学において、認知心理学や社会心理学の分野で広く研究されています。人や事象に対して特定の名前やラベルを付けることで、それに対する認識や行動が変わる現象を指します。この概念は他者に対してだけでなく、自分自身に対しても行われることがあり、結果的に自己評価や行動に大きな影響を与えます。
- 「あ、いま私、誰かのせいにしようとしている?」
- 「あ、今、私は何か悲しいのかな」
- 「あ、今、私は怒っている」
- 「あ、だんだん怒りが鎮まってきた」
など、自分の感情や思考の変化にラベリングすることで、感情のコントロールや認知の修正ができるようになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自己奉仕バイアスを超えて:他者との信頼関係を築く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
心理学に、「自己奉仕バイアス」という言葉があります。
自己奉仕バイアス:成功は自分のおかげ、失敗は他人のせい。
私たちは日常生活で、多くの課題やストレスに直面します。その結果、つい不平不満を抱いてしまうこともあります。しかし、ポジティブな心理学の観点からは、不平不満が持つ力が私たちの幸福感や成功にどれほど影響を与えるかが明らかになっています。
まず、成功や失敗に対する私たちの反応に注目してみましょう。多くの場合、うまくいった時には自分の努力や能力が評価されるべきだと考え、失敗した時には外部要因や他人のせいにしがちです。これを「自己奉仕バイアス(Self-serving bias)」と呼びます。自己奉仕バイアスは人間が自己評価を保護するために自然に持つ傾向の一つです。
この現象は、成功者やリーダーたちの行動にもよく見られます。例えば、企業のCEOが業績向上を自らの手腕の結果だと強調する一方で、問題が発生した際には市場の変動や外的要因のせいにすることが少なくありません。ナポレオン・ヒルの著作『思考は現実化する』でも、成功を自分の意志や行動に帰する考え方が強調されていますが、その裏には失敗を他人や環境のせいにする自己奉仕バイアスの影響が見られることがあります。
自己奉仕バイアスは、自尊心を守る一方で、物事がうまくいかないときに他人を責めることで関係を悪化させたり、自分自身の成長を阻害する可能性があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポジティブな言葉がもたらす力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この自己奉仕バイアスを乗り越える一つの方法は、ポジティブな言葉を意識的に使うことです。ポジティブな言葉には、私たちの思考や感情を根本的に変える力があります。神経科学者アンドリュー・ニューバーグ博士と心理学者マーク・ロバート・ウォルドマンの研究では、ポジティブな言葉が脳の前頭葉を活性化し、ストレスを軽減する効果があることがわかっています。
日常生活で「感謝」や「前向きな評価」を習慣にすることは、自己奉仕バイアスに代わる健全なメンタルモデルを作り出す一歩です。
感謝の言葉が特に強力な効果を持つことは、さまざまな心理学研究で明らかにされています。ロバート・エモンズ博士の研究によれば、感謝を習慣にすることで「ポジティブな感情が増え、ストレスが減少し、幸福感が向上する」とされています。例えば、毎日感謝できることを書き留める「感謝日記」をつけることで、より前向きな思考が促進されるのです。
こうした感謝の実践は、自己奉仕バイアスを抑えるためにも効果的です。成功したときに他人や環境への感謝を示すことで、自分だけを過大評価せず、周囲のサポートや協力を認める姿勢が育まれます。また、失敗したときにも感謝の視点から「学び」を得ることで、他人のせいにせず、次の挑戦に前向きな態度で臨むことができます。
ポジティブな言葉や感謝の力を使うことで、自己奉仕バイアスに囚われず、周囲との信頼関係を築くことが可能です。心理学者バーバラ・フレドリクソンの「ブロードン&ビルド理論」では、ポジティブな感情が思考を拡大し、人間関係の質を向上させることが示されています
感謝や称賛の言葉を積極的に使うことで、他者との協力が生まれやすくなり、結果として全体の成果も向上するのです。自己奉仕バイアスによって関係が悪化するのを防ぐためにも、感謝の気持ちを表現することが重要です。
-結論-
「成果が出た時は自分のおかげ、うまくいかない時は他人のせい」という考え方は、自己奉仕バイアスによるものです。しかし、このバイアスを乗り越え、感謝やポジティブな言葉を日常に取り入れることで、私たちの思考や行動は大きく変わります。ポジティブな言葉の力を借りて、自己成長を促進し、他者との信頼関係を築くことで、より豊かな人生を送ることができるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書籍紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参考文献】
1. ヒル, N. (1937). 『思考は現実化する』.
https://amzn.asia/d/fRq3qK2
2. ニューバーグ, A. & ウォルドマン, M. (2012). 『Words Can Change Your Brain』.
https://amzn.to/3TNIuAQ
3. エモンズ, R. A. (2007). 『感謝の力』.
ありがとうの小さな練習帳―幸せを招き寄せる感謝のレッスン26
https://amzn.to/3ZLgXE2
4. フレドリクソン, B. (2001). 『ブロードン&ビルド理論』.
https://www-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/pmc/articles/PMC1693418/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
---
もし、不平不満の種が自分の中に育っていることに気がついたら、「ラベリング」をする。認知を修正する。感謝に気持ちを向ける。このことを意識しながら10月も頑張っていきたいと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週も、○○ちゃんにとって楽しい1週間になりますように!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また来週お話しできること楽しみにしています。
はずみより
配信停止はこちら
解除専用ページURL
記事一覧
○○さんへ ○○さん、こんばんは! 夜もだいぶあたたかくなりましたね! さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vol.
2025年05月12日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんばんは! 夜もだいぶあたたかくなりましたね! さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vo
2025年05月12日
○○さんへ ○○さん、おはようございます! あたたかい雨の降る週末でしたね。 母の日でもありました。 お母さんに「ありがとう」言えましたか? さて今日の配信は夜になります。
2025年05月12日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、おはようございます! あたたかい雨の降る週末でしたね。 母の日でもありました。 お母さんに「ありがとう」言えましたか? さて今日の配信は夜になります
2025年05月12日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんばんは! 快晴続きのゴールデンウィークですね! さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信v
2025年05月05日
○○さんへ ○○さん、こんばんは! 快晴続きのゴールデンウィークですね! さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vol
2025年05月05日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、おはようございます! どんなゴールデンウィークを過ごしていますか? 毎年この時期って快晴ですよね。 楽しんでお出かけくださいね! さて今日の配信は夜
2025年05月05日
○○さんへ ○○さん、おはようございます! どんなゴールデンウィークを過ごしていますか? 毎年この時期って快晴ですよね。 楽しんでお出かけくださいね! さて今日の配信は夜にな
2025年05月05日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんにちは! どんな週末を過ごしていましたか? 私は日常生活に転機があり、 益々仕事の意欲が高まっている月曜日です。 さて、今日はこんなお話しです。
2025年04月28日
○○さんへ ○○さん、こんにちは! どんな週末を過ごしていましたか? 私は日常生活に転機があり、 益々仕事の意欲が高まっている月曜日です。 さて、今日はこんなお話しです。
2025年04月28日
○○さんへ ○○さん、こんばんは! さて、ひと段落しました。 今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vol.76 -ゼロイ
2025年04月21日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんばんは! さて、ひと段落しました。 今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vol.76 -ゼ
2025年04月21日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、おはようございます! どんな連休を過ごしていますか? 今日、私は試験があります。 心理学は、生涯をかけて学び続けられる学問です。 まだ、心理学が
2025年04月21日
○○さんへ ○○さん、おはようございます! どんな連休を過ごしていますか? 今日、私は試験があります。 心理学は、生涯をかけて学び続けられる学問です。 まだ、心理学が科学
2025年04月21日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんにちは! 雨と桜が混ざり風情ある週末でしたね。 どんな週末を過ごしていましたか? さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday
2025年04月14日