今日は、月曜日。
○○ちゃん、こんにちは!
どんな週末を過ごしましたか?
今日の配信はお昼になりました。
さて、今日はこんなお話。
Today is Monday
今日は、月曜日。
メルマガ配信vol.64
1週間の始まりの月曜日に、心を軽くするために
・感情は出来事から生まれるのではなく、解釈から生まれる
・失敗しても自分を責めなくていい理由
・小さな一歩を踏み出してみよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1週間の始まりの月曜日に、心を軽くするために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月曜日の朝。新しい一週間が始まると、気持ちが引き締まる一方で、「また頑張らなくちゃ」と少し気が重くなる方もいるかもしれません。特に、先週の失敗や、週末にやりたかったけどできなかったことを思い出して、自分を責めてしまう……そんな瞬間はありませんか?
でも、そんな時こそ思い出してほしいのは、私たちの感情は「出来事そのもの」ではなく、「その出来事の捉え方」から生まれるということです。たとえば、「仕事のミスをしてしまった」という事実は同じでも、それを「もうダメだ」と捉えるか、「次に繋げられる経験だった」と考えるかで、その後の自分の感情や行動が変わります。
心理学ではこれを認知の歪みと呼び、物事を必要以上に否定的に捉えてしまうことが、私たちの心を重くする一因とされています。今日は、この「出来事」と「感情」を分けるコツ、そして失敗しても自分を責めずに生きやすくなる方法についてお話しします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感情は出来事から生まれるのではなく、解釈から生まれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たとえば、○○ちゃんが新しいプレゼンを上司に提出したとします。そして上司が「もっと工夫してほしい」と言ったとき、どう感じるでしょうか?
多くの人は「自分の努力が足りない」「自分の価値が否定された」と感じて落ち込むかもしれません。でも、ここで一歩立ち止まりましょう。この出来事そのもの(上司の発言)は、感情そのものではありません。感情は、この出来事をどう解釈したかによって生まれているのです。
心理学者アルバート・エリスが提唱したABC理論では、次のように説明されます:
• A(Activating event):出来事
• B(Belief):その出来事に対する信念や考え方
• C(Consequence):結果としての感情
つまり、出来事(A)そのものよりも、それに対する信念や解釈(B)が、感情(C)を生み出しているのです。たとえば、上司の「もっと工夫してほしい」という言葉を、「もっと期待されている」と解釈すれば、ポジティブな感情が生まれるでしょう。一方で、「やっぱり自分はダメだ」と解釈すると、否定的な感情に繋がってしまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
失敗しても自分を責めなくていい理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
失敗は「悪いこと」と思いがちですが、心理学的にはむしろ、私たちの成長に必要な経験です。成長マインドセットという考え方をご存じですか? これは、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックが提唱したもので、失敗や課題を「学びの機会」と捉える姿勢のことです。
たとえば、「失敗=価値がない」ではなく、「失敗=改善のチャンス」と考える人は、同じ出来事でも自分を責めず、前向きに次の行動を取ることができます。
そして、もうひとつ大切なのは、「ないもの」ではなく「あるもの」に目を向けることです。たとえば、仕事でミスをして落ち込んだ日があっても、次の日に「ミスを防ぐためにできた工夫」や「そのミスをサポートしてくれた仲間」に感謝の気持ちを向けてみると、意外と気持ちが軽くなります。
心理学の研究でも、感謝の気持ちを持つことがストレスを軽減し、幸福感を高めることが分かっています。失敗や不足にばかり目を向けるのではなく、自分にとって「あるもの」を探してみる習慣を取り入れてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小さな一歩を踏み出してみよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月曜日、一週間が始まるときに思い出してほしいこと。それは、「出来事そのものに感情を振り回されない」こと。そして、自分を必要以上に責めないことです。
失敗したとき、「自分を責める言葉」を使うのではなく、「次はどうしよう?」と建設的な言葉を自分にかけてみてください。感情が落ち込んでいるときは、「ないもの」ではなく「あるもの」を探してみましょう。
たとえば、以下の質問を自分に問いかけてみるのも効果的です:
• 今、この瞬間に感謝できることは何だろう?
• 今日、自分ができた小さなことは何だろう?
• この出来事から学べることは何だろう?
これらを意識するだけで、少しずつ心が軽くなり、一週間が前向きに進み出すはずです。
さあ、深呼吸をして、新しい一週間を始めましょう。たとえ小さな一歩でも、確実に未来へ繋がっています。大切なのは、完璧を目指すことではなく、進み続けることです。○○ちゃんの今週が、穏やかで実りある日々になりますように。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週も、○○ちゃんにとって楽しい1週間になりますように!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また来週お話しできること楽しみにしています。
はずみより
配信停止はこちら
解除専用ページURL
記事一覧
○○さんへ ○○さん、こんばんは! 夜もだいぶあたたかくなりましたね! さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vol.
2025年05月12日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんばんは! 夜もだいぶあたたかくなりましたね! さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vo
2025年05月12日
○○さんへ ○○さん、おはようございます! あたたかい雨の降る週末でしたね。 母の日でもありました。 お母さんに「ありがとう」言えましたか? さて今日の配信は夜になります。
2025年05月12日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、おはようございます! あたたかい雨の降る週末でしたね。 母の日でもありました。 お母さんに「ありがとう」言えましたか? さて今日の配信は夜になります
2025年05月12日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんばんは! 快晴続きのゴールデンウィークですね! さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信v
2025年05月05日
○○さんへ ○○さん、こんばんは! 快晴続きのゴールデンウィークですね! さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vol
2025年05月05日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、おはようございます! どんなゴールデンウィークを過ごしていますか? 毎年この時期って快晴ですよね。 楽しんでお出かけくださいね! さて今日の配信は夜
2025年05月05日
○○さんへ ○○さん、おはようございます! どんなゴールデンウィークを過ごしていますか? 毎年この時期って快晴ですよね。 楽しんでお出かけくださいね! さて今日の配信は夜にな
2025年05月05日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんにちは! どんな週末を過ごしていましたか? 私は日常生活に転機があり、 益々仕事の意欲が高まっている月曜日です。 さて、今日はこんなお話しです。
2025年04月28日
○○さんへ ○○さん、こんにちは! どんな週末を過ごしていましたか? 私は日常生活に転機があり、 益々仕事の意欲が高まっている月曜日です。 さて、今日はこんなお話しです。
2025年04月28日
○○さんへ ○○さん、こんばんは! さて、ひと段落しました。 今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vol.76 -ゼロイ
2025年04月21日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんばんは! さて、ひと段落しました。 今日はこんなお話しです。 Today is Monday 今日は、月曜日。 メルマガ配信vol.76 -ゼ
2025年04月21日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、おはようございます! どんな連休を過ごしていますか? 今日、私は試験があります。 心理学は、生涯をかけて学び続けられる学問です。 まだ、心理学が
2025年04月21日
○○さんへ ○○さん、おはようございます! どんな連休を過ごしていますか? 今日、私は試験があります。 心理学は、生涯をかけて学び続けられる学問です。 まだ、心理学が科学
2025年04月21日
○○ちゃんへ ○○ちゃん、こんにちは! 雨と桜が混ざり風情ある週末でしたね。 どんな週末を過ごしていましたか? さて、今日はこんなお話しです。 Today is Monday
2025年04月14日