1000人以上が学校復帰って本当?
メールを読んでいただき、嬉しく思います。
まずは私のことを知らない方も多いと思いますので
簡単に自己紹介させてもらいますね。
私は、23年前に大学を卒業後
不登校の訪問カウンセラーになりました。
そこで8年間訪問カウンセラーとして
400人以上の子どもたちと信頼関係を築き
悩みを共有し、学校復帰のサポートをしてきました。
実際の関係構築のシーンです。
https://twitter.com/encourage__u/status/1102734018427084801
実際の登校シーンです。
https://twitter.com/encourage__u/status/1102738373117014017
2つとも現在活動中の訪問カウンセラーで
私ではありませんがこのように8年間やってきました。
そして29歳のとき今の
「不登校支援グループエンカレッジ」
を立ち上げました。
訪問カウンセラーのキャリアを合わせて
23年間で1000人以上の子どもたちを
復学に導いてきました。
なぜ、不登校支援グループエンカレッジを
立ち上げたかというと
8年間、訪問カウンセラーをしていると
子どもだけではなく家族全体が変わらないと
不登校の問題は解決しないということに
気づくようになります。
しかし、私が所属していた支援機関は
親へのアドバイスは支援外だから
余計なことはするなという方針だったのです。
親御さんもアドバイスを求めていたし
それが必要だとわかっているのに
できないもどかしさが常にありました。
これは自分でやるしかないと思い
システムズアプローチ
(家族療法を組み込んだトータルサポート)
を構築し今の復学支援にたどり着きました。
大学では心理学を専攻していたこともあり
その辺りの知識はありましたから。
そして不登校の子どもたちと関わって23年
人生の半分以上を不登校の子どもたちと共に
過ごしてきたわけです。
--------------------------------------------------------------------------------
人生の半分以上になったのか~と思うと感慨深いです
--------------------------------------------------------------------------------
ですから「本当に?」というよりは
「それは1000人以上になりますよね」
と思っていただけると嬉しいです(笑)
1000人以上の実績と
人生の半分以上である23年の経験により
「不登校の問題はアプローチの仕方で解決できる」
と今は自信を持ってお答えすることができます。
でも逆に言うと
23年でようやくたどり着いたともいえる訳なので
皆さんが迷うのは当然です。
不登校になる前から勉強されている方は
ほとんどいませんので。
・このままスクールカウンセラーに話を聞いてもらうだけでいいのだろうか?
・教育センターに行ってみるのはどうだろうか?
・心の問題だから児童精神科や心療内科などに見てもらったほうがいいのか?
・学校以外の選択肢も考えるべきなのか?
どこを選んだらいいのか選択肢が多すぎて迷いますよね。
今は不登校対応の選択肢は本当に多いです。
だからその気持ちはよくわかります。
そして、不登校の本を読んで学ぼうとしても
「全ての甘えを受け入れると満たされて動きだす」
と書いてあるものもあれば
「受け入れすぎると母子依存を助長し
退行してわがままになる」
と書いてあるものもある。
「お手伝いを積極的にして
家族の居場所を確保しましょう」
と書いてあるものもあれば
「お手伝いで居場所を与えてしまうと
今の生活でいいと不登校の状態に落ち着いてしまう」
と書いてあるものもある。
----------------------------------------------------------------------
読む本によって真逆のことが書いてあります。
----------------------------------------------------------------------
不登校の対応に関しては特に考え方は
本当にみんな言っていることが違います。
どれが正しくてどれが間違っている
とかではないのです。
自分の家庭に合っているかどうかで
考えないといけないのです。
ではうちの家庭に合ったものはなんだろう?
となりますよね。
それもわからなくて当然です。
皆さんも必死に抜け出そうとして
努力していると思います。
でも膨大な情報の中
何を信じていいかわからないまま
とりあえず最初に言われたことを信じて
違うベクトルに力を入れて進んでしまうのです。
不登校で不安の中
カウンセラーに言われたらそれを信じます。
心療内科の先生に言われたらそのことを信じます。
先生と言われる方々は正しい
という認識が我々にはあるからです。
しかも、不登校で本当に不安で何とかしたい一心で
冷静にもなれない心理状態では、、
よかれと思って、、
そのように言われて信じて、、
でも変わらない、、
これでは不登校は解決できません。
-----------------------------------------------------------
一度冷静になり
もう一度力を入れているベクトルが
正しい方向かを確認しましょう。
-----------------------------------------------------------
明日からは23年のキャリアと
1000人以上の復学実績のある
復学支援の専門家と一緒に
その点を見直していきましょう!
それが解決の第一歩になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回はズバリ
「なぜ学校復帰にこだわるのか」
についてお伝えします。
長くてもいいから
上野剛を詳しく知りたいと思っていただける方は
こちらを↓
教師になるはずだったのに不登校カウンセラーに
https://encfutoukou.com/profile/
記事一覧
○○さん、こんにちは。 上野です。 この時期、急にお休みする子も増えます。 5月病、6月病は大人も同じですね。 ここから天気が悪くなってくると余計に 憂鬱ですね。ジメジメします
2025年05月13日
こんにちは、上野です。 多くの方から「4月のセミナーにどうしても参加できなかったのでアーカイブ配信をして欲しい」とのご要望をいただいておりました。 今はGW明けで子どもが渋ったり休んだりし
2025年05月08日
○○さん、こんにちは。 上野です。 GWが終わりましたね。 GW明けは学校に行きたくない気持ちに ありますが、それは大人も同じですよね。 行きたくなくても大人は動きますが 子ども
2025年05月07日
○○さん、こんにちは。 上野です。 2025年1月でエンカレッジは 皆さんに支持され 20周年を迎えました --------------------------- ◆ 祝 20周年
2025年04月11日
○○さん、こんにちは。 上野です。 連日の寒波で温暖化なのか?と疑ったり 異常な気象状況は地球がおかしくなっている のではと思ったり、どちらにしても 過ごしにくい日々が多くなりましたね
2025年02月25日
○○さん、こんにちは。 上野です。 冬は乾燥がツラいですね。喉もやられますし 何より肌がカピカピです>< 若いころは脂が大変でしたが、年を取ると 今度は脂がなくなり、風呂上がりには 保
2025年01月27日
○○さん、こんにちは。 上野です。 1年の始まりということで今年は 新しいことを始めたいと思っています。 ◆◆【インスタグラム始めます】◆◆ 最近自分でも調べ物をするときに
2025年01月14日
○○さん 明けましておめでとうございます。 本年もエンカレッジをよろしくお願いします。 去年は皆さんにとってどんな1年でしたか。 登校出来た方、安定しない方、不登校の方 それぞれだと
2025年01月06日
○○さん こんにちは、上野です。 もうすぐ冬休みですね。 1年があっという間ですね。 ただ、不登校に悩んでいる方は 1日1日がとても長く辛く感じると 思います。 来年のこの時期に
2024年12月18日
○○さん、こんにちは。 上野です。 急に寒くなってきましたね。 でも、12月でようやく寒くなるって やはり温暖化の影響を感じますよね。 2日前に寒~ってそりゃ12月だから当然か。
2024年12月09日
○○さん、こんにちは。 上野です。 最近、友達がやっている ボタニカル部に入りました。 といってもそれぞれの自宅の観葉植物を みんなで見せ合うだけですが(笑) 先日も家庭教育推進
2024年12月02日
○○さん、こんにちは。 上野です。 寒暖差が激しいので 風邪をひきやすい季節です。 ・マイコプラズマ ・インフルエンザ ・コロナ で、トリプルでミックなんて 言われているみたいですね。
2024年11月18日
○○さん、こんにちは。 上野です。 秋を感じる季節になってきました。 とはいえ、寒暖差が激しいので 皆さんも体調など崩さないよう お気を付けくださいね。 ------------
2024年11月05日
○○さん、こんにちは。 上野です。 2学期制の子たちは、前期が終わり 秋休みを挟んで今日17日から 後期がスタートのところが多いですかね。 秋休みは短いとはいえ、 区切りであり休
2024年10月17日
○○さん、こんにちは。 上野です。 今、東京ですが今週は3泊4日の 出張になりました。 電車に揺られながらメルマガを 書いてます。 コーチング、朝の送り出し対応 登校刺激、コーチ
2024年10月02日