不登校の解決に役立つ情報を発信しています。

登録制メルマガ「さよなら不登校」

「手洗い、歯磨きの習慣化が復学につながるって本当?」

2020年08月23日

○○さん、おはようございます!上野です。


今日もメルマガを読んでいただき嬉しく思います。



「復学をするために、手洗いと歯磨きの習慣化が大事なんです。」


 「え?それと復学の何が関係あるの?」


 って思いますか?


-----------------------------------------------------------------------------------
 今日は習慣化と復学の深い関係についてお伝えします
-----------------------------------------------------------------------------------


皆さんも、子ども達に口を酸っぱくして
「帰ったら手洗いしなさい」「歯磨きはしたの?」
と言ってますよね。



それでもなかなか習慣化ができないものです。



今回は、その習慣化に有効な方法を
心理学のテクニックとエビデンスのある論文結果から
お伝えしていきますね。



---------------------------------------------------
【インキュベートの法則】
---------------------------------------------------



これは行動心理学では有名な法則で
人は21日間連続である物事を継続すると
習慣化するというものです。



最初は意識してやっていたこと(有意識)が
約3週間で意識しなくても(無意識)できるようになり
ストレスなく行動できるというものです。



ですから
まずは3週間毎日続けることを目標にするといいです。



復学支援でも「インキュベートの法則」で考え
まずは1ヵ月休まず登校することを
とても大切にしています。



-----------------------------------------------------------------------------------------------
これを復学支援機関ではよく「短期の適応期」と呼びます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------



この短期の適応期間が習慣化にはとても大切です。



この時期は
「宿題はなしにしてもらう」「日直は飛ばしてもらう」
「学校に行くだけで疲れるから体育は見学にする」
「過干渉でも朝は失敗が少ないようにする」など
登校を優先して習慣化を目指します。



そしてその短期の適応期が過ぎたら徐々に
宿題も日直も体育も忘れ物も
自己解決できるようにしていきます。



■復学にも学校に無意識でいけるようになるための
習慣化が大切と覚えておいてください。



今回は復学支援ではなく
心理学による習慣化の話をしたかったので
復学支援のことはこのくらいにします。



要するに手洗いやうがいも「インキュベートの法則」で
3週間続けることができれば習慣化しやすいんだなと
思っていただけたらいいかと。



でも、ただ毎日「やりなさい!」と言っていても
言われないとやらなくなり
なかなか自分の問題と認識しませんよね。



これは親の管理により子どもの問題を
親が共有してしまうことで起こります。



-------------------------------------------------------------------
■これは「問題所有の原則」で考えます。
-------------------------------------------------------------------



「問題所有の原則」は来談者中心療法の創始者
カールロジャーズの後継者の1人
トマスゴードンによって提唱された理論です。



単純に言うと他人が問題を共有しても
本人の問題の解決にはならないということです。



だからカウンセラーは
「本人が学校に行く気持ちになるまで待ちましょう」
ということをよく言います。



それはこのカウンセリング理論により
本人の問題は本人しか解決できないと考えるからです。



でも子どもにはそれは難しいかなと私は思っています。
この話もしだすと長くなるのでやめますね(笑)



では3週間継続させるにはどうするのがいいのか。



-----------------------------------------------------------------
■それは「モニタリング」をすることです。
-----------------------------------------------------------------



ハーバードビジネススクールが
2016年にベンガル国で3763人の子供を対象に
手を洗う習慣をつけさせる実験を行っています。



習慣化させるのに
一方は洗ったら紙に記録し監視する「モニタリング」



もう一方は手洗いをしたら
お菓子などご褒美をあげる「インセンティブ」



この2つに分けて実験したらご褒美よりも記録する方が
23%も習慣化できたという結果でした。



しかも、「インセンティブ」の方は
実験が終わると見事なほど手を洗わなくなったのに対して
「モニタリング」の方は手洗いの習慣を保ち続けています。



この結果からも
「ゲームソフトを買ってあげるから学校に行こう」
というのが続かないのもわかりますよね(笑)



ほとんどの子が買ったら行かなくなりますので、、 



しかも買ったゲームをやりたいがために休むので
本末転倒です><



ですから、復学支援ではしっかりと訪問カウンセラーと
代表である私が子どもたちを「モニタリング」して
習慣化まで導いていきます。



これは復学支援を受けた方は
なるほどそういうことだったのかと
思っていただけるのではないでしょうか。



ですから、手洗いや歯磨きなどを習慣化させるためには



---------------------------------------------------------------------------------------
■「インキュベートの法則」で3週間を目標として

「インセンティブ」ではなく

■「モニタリング」をすることが有効
---------------------------------------------------------------------------------------



ということがわかっていただけたでしょうか。



今回は手洗いや歯磨きなどの習慣化という
わかりやすいテーマでお話ししましたが



家庭内環境の改善のアドバイス(家庭教育支援)や
復学支援もこういった心理学のテクニックを使いながら



エビデンスのある実験なども組み込んでいるから
結果が出ているというのも分かっていただけたらと
思います。



参考になったという方は
「いいね」のクリックをお願いします(笑)



ボタンはありませんが、参考になったと思う方は
こちらのリンクをクリックしていただけたら嬉しいです。



https://www.enc.co.jp/



HPに飛ぶだけですが励みになりますので^^





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



次回は
「世の中の不登校への対応がどう変わってきたのか」
についてお伝えしますね。

では次回もよろしくお願いします^^






記事一覧

学校に行きたがらない。まずやるべきことは?

○○さん、こんにちは。 上野です。 この時期、急にお休みする子も増えます。 5月病、6月病は大人も同じですね。 ここから天気が悪くなってくると余計に 憂鬱ですね。ジメジメします

2025年05月13日

【1週間限定】<<<特別配信決定>>>

こんにちは、上野です。 多くの方から「4月のセミナーにどうしても参加できなかったのでアーカイブ配信をして欲しい」とのご要望をいただいておりました。 今はGW明けで子どもが渋ったり休んだりし

2025年05月08日

GW明けに休んだ時の対応

○○さん、こんにちは。 上野です。 GWが終わりましたね。 GW明けは学校に行きたくない気持ちに ありますが、それは大人も同じですよね。 行きたくなくても大人は動きますが 子ども

2025年05月07日

<<<特別企画のご案内>>>

○○さん、こんにちは。 上野です。 2025年1月でエンカレッジは 皆さんに支持され 20周年を迎えました --------------------------- ◆ 祝 20周年

2025年04月11日

兄弟姉妹で不登校の連鎖が起きやすい理由

○○さん、こんにちは。 上野です。 連日の寒波で温暖化なのか?と疑ったり 異常な気象状況は地球がおかしくなっている のではと思ったり、どちらにしても 過ごしにくい日々が多くなりましたね

2025年02月25日

不登校からの復帰のタイミングはココ!

○○さん、こんにちは。 上野です。 冬は乾燥がツラいですね。喉もやられますし 何より肌がカピカピです>< 若いころは脂が大変でしたが、年を取ると 今度は脂がなくなり、風呂上がりには 保

2025年01月27日

デジタル制限について大切な考え方を共有します。

○○さん、こんにちは。 上野です。 1年の始まりということで今年は 新しいことを始めたいと思っています。 ◆◆【インスタグラム始めます】◆◆ 最近自分でも調べ物をするときに

2025年01月14日

新年1回目は【登校報告】から

○○さん 明けましておめでとうございます。 本年もエンカレッジをよろしくお願いします。 去年は皆さんにとってどんな1年でしたか。 登校出来た方、安定しない方、不登校の方 それぞれだと

2025年01月06日

冬休みの過ごし方7選

○○さん こんにちは、上野です。 もうすぐ冬休みですね。 1年があっという間ですね。 ただ、不登校に悩んでいる方は 1日1日がとても長く辛く感じると 思います。 来年のこの時期に

2024年12月18日

登校してからもつながれる場所

○○さん、こんにちは。 上野です。 急に寒くなってきましたね。 でも、12月でようやく寒くなるって やはり温暖化の影響を感じますよね。 2日前に寒~ってそりゃ12月だから当然か。

2024年12月09日

不登校が長期化した方の悩みに回答

○○さん、こんにちは。 上野です。 最近、友達がやっている ボタニカル部に入りました。 といってもそれぞれの自宅の観葉植物を みんなで見せ合うだけですが(笑) 先日も家庭教育推進

2024年12月02日

完全不登校の対応で大切なこと

○○さん、こんにちは。 上野です。 寒暖差が激しいので 風邪をひきやすい季節です。 ・マイコプラズマ ・インフルエンザ ・コロナ で、トリプルでミックなんて 言われているみたいですね。

2024年11月18日

2学期の中だるみの渋りを対策しよう

○○さん、こんにちは。 上野です。 秋を感じる季節になってきました。 とはいえ、寒暖差が激しいので 皆さんも体調など崩さないよう お気を付けくださいね。 ------------

2024年11月05日

自立の基本「問題所有の原則」とは

○○さん、こんにちは。 上野です。 2学期制の子たちは、前期が終わり 秋休みを挟んで今日17日から 後期がスタートのところが多いですかね。 秋休みは短いとはいえ、 区切りであり休

2024年10月17日

行事だけ行くリスク【お話し会残り3枠】

○○さん、こんにちは。 上野です。 今、東京ですが今週は3泊4日の 出張になりました。 電車に揺られながらメルマガを 書いてます。 コーチング、朝の送り出し対応 登校刺激、コーチ

2024年10月02日

116 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>