「復学支援は高額?」
今回もメールを読んでいただいて嬉しく思います。
メルマガやblogやHPをみて
復学支援でやってみたいと思ったけど
どこにも料金が載っていないと
思われた方もいると思います。
以前はHPに料金を載せていたのですが
支援を受けていないのに金額だけで
ネットで口コミされるようなこともあったので
本気で支援を検討される方のみに
お伝えするようにしました。
実際に高額と感じる方もいるかと思います。
それには理由があります。
-----------------------------------------------
■結果にコミット
-----------------------------------------------
どこかで聞いたフレーズだなと思われましたよね(笑)
エンカレッジは成果報酬制度を取っています。
それは結果にこだわっているからです。
臨床心理士のように
「まだ自分から学校のことは話しませんか。
まだ心が弱っているのですね~。
もう少し様子を見ましょうか~。
次回は2週間後に予約を取っておきますから」
というのが好きではないからです。
■エンカレッジはいつでもすぐに相談できる体制にしています。
クライエントさんがいつでも相談できる体制のよさを
ブログで実体験として書かれています。
よろしければ見てみてください。
再登校日を迎えるまで(3)~息子の葛藤~
⇒https://ameblo.jp/brend-piano/entry-12581822251.html
---------------------------------------------------
■復学率100%とうたっているのも
結果にこだわっているから
---------------------------------------------------
それが子ども達と親御さんにとっての願いですし
謙遜するより安心できる結果を
堂々と示すべきだと考えたからです。
「支援を受けてもらえた時点でもう大丈夫、うちの子は学校に行ける、何も心配ないとすごく楽になったんです」
と言われる方もいます。
逆に何でその時点でそこまで?
とこちらが思うくらいです^^;
また「うちの子がエンカレッジさんで初めて行けない子になるのでは」と不安になる方もいらっしゃいます。
自分の子しか知らないわけですから
100%と言われてもそう思ってしまうのも
無理はないです。
しかし、うちが派遣する訪問カウンセラーは
クライエントさんとは逆に
100%学校に行けるようになっているのを
知っているので
自信満々で
「この子もみんなと同じように行けますよ」
と言います。
その自信に満ちた訪問カウンセラーの表情で
安心できたという方も多いです。
ですから、安心していただく意味でも
結果を出せないなら成果報酬はいただきません
という成果報酬制度にしています。
ご主人は成果報酬の方が安心と言ってくださります。
※相談料やコーチング料金、カウンセラー派遣料は
成果報酬の対象外させていただいています。
---------------------------------------------------------
■成功報酬はなぜ高額なのか
---------------------------------------------------------
成果報酬と聞くと
高額のイメージにどうしてもなりますよね。
弁護士もそうですし
ライザップの成果報酬もそうですし。
でも何で高額なのかというと
同じ成果報酬を採用しているからわかるのですが
あのムキムキ細マッチョは
1人ではできないからです(笑)
筋トレや栄養管理、メンタルコントロールは大変です。
1人でやるには本当に強い意思と努力が必要です。
しかし、それをマンツーマンで支え
栄養管理をサポートし、メンタルケアをする。
担当のトレーナーと二人三脚で
励まし合いながら頑張るから結果が出せるのです。
そのトレーナーは、その方のメンタルケアと
栄養管理のチェックなどをデータとして送ってもらい
毎日確認して支えているわけです。
ですからトレーナーは担当を
そんなに抱えられないはずなんです。
エンカレッジもクライエントさんからの
子どもの相談のメールや会話の内容を
毎日のように送ってもらって
チェックしてアドバイスしています。
やっていただくとわかると思いますが
ここまで細かくやるのかと
驚かれるのではないかと思います。
実際の相談内容についても
クライエントさんが細かく
ブログで書いていてくれています。
よければそちらも一度見てみてください。
相談メールの内容
⇒https://ameblo.jp/brend-piano/entry-12564309580.html
会話ノートの内容
⇒https://ameblo.jp/brend-piano/entry-12566064387.html
-----------------------------------------------------------------------
エンカレッジもクライエント数は最大で20人です。
それを越えたらお断りしています。
-----------------------------------------------------------------------
ただ20人は稀で実際は15人くらいから
だんだんカウンセラーの受容量が
一杯一杯になってきます。
15人以上になるとお断りしたり
別の支援機関を紹介したりします。
※時期によっては支援をお断りしたり
お待ちいただいたり、別の支援機関を
紹介させていただくこともありますので
ご了承ください。
カウンセラー自身のメンタルがコントロールできないと
皆さんに迷惑がかかるからです。
そして、細かいサポートができないからです。
実際、私の携帯は朝からなりっぱなしです。
最近は、ほとんどがメールになりましたが
「子どもが朝起きません。」
「子どもが玄関で止まっています。
どうしたらいいですか?」
「調理実習が嫌だと泣いています。」
「GW明けで行きにくいのか布団から出てこないです」
「夏休み明けで学校のモードに切り替わらないのか
ぼーっとして動きません」
1人1人のお母さんの性格、子どもの性格
皆さんの状況を把握できているので
それぞれにアドバイスができます。
朝でも夜中でもすぐに聞ける安心感があります。
すぐにアドバイスがもらえることで
子どもに落ち着いて対応もできます。
先生の声を聞いただけで落ち着きます
と言ってくれる方も多いです。
それは実感していただけると思いますよ。
■人に支えてもらっているという安心感。
■すぐに相談できるという安心感。
■信頼できる専門家の答えがすぐに聞けるという安心感。
不登校は孤独になりやすいので
特に1人で悩まないことや
相談できる専門家がそばにいることが大切です。
もちろん、私も定期的に
自分自身のためのカウンセリングを受けていますし
重いケースが多い時などは、メンターとして
精神的に支えてもらえる方に
顧問コンサルを受けているときもあります。
私は家族の人生を背負っているつもりでいるので
負担も大きいですからね。
人生を背負う覚悟の復学支援専門家の
復学支援がどういうものか知りたい方はこちらを
復学支援専門家による本当の復学支援とは
⇒https://encfutoukou.com/fukugakusien-senmon/
-------------------------------------------------------------
【それがマンツーマンサポートの強み】
-------------------------------------------------------------
逆にスクールカウンセラーなどは
各学校合わせると何百件もの相談になるので
それは共感しかできないだろうなと思います。
何百件もの相談があったら
「どういう状況でしたっけ?」ってなりますから。
家族の人生を背負うというのも無理でしょう。
壊れてしまいますから。
もともとカウンセラーとは
そういった立場ではないですから
それが正しいですけどね。
エンカレッジでも、さすがに早朝とか夜中は
緊急の時以外は翌日に電話したりメールしたりします。
自分自身もメンタルコントロールが必要なので。
朝の対応が落ち着くと
今度は安定してきた人たちからの
登校報告が毎日きます。
「今日も問題なく登校できました。」
「今日は中間テストですが
勉強してませんが行きました(笑)」
とかですね。
そして、その後は家庭内環境の改善を行っていきます。
【始められたばかりの方】
【登校に向けて準備中の方】
【登校してすぐの方】
【登校が安定してきた方】
皆さん、状況は様々なので
各家庭の状況に合わせて
相談内容やお子さんとの会話の内容を送ってもらい
家庭環境の改善を1人1人していきます
メールは基本ご主人ともCCでつないであるので
情報共有しながら夫婦間での意見の調整も行っていきます。
時には、「妻には内緒でお願いしたいんですが~」
というメールもあります。
その場合は、奥さんからも
「旦那には内緒なのですが~」
と板挟みになります(笑)
それもカウンセラーの仕事ですから
上手く調整していきます。
ご主人と意見の調整が難しい場合もあります。
でもそれを家族で共有して
家族で乗り越えるために
徹底的に話し合って
より良い方向に向かうようにしないと
子どもの登校には結びつかないのです。
--------------------------------------------------------
丁寧に家族と向き合うため
必ず登校に導くための費用
--------------------------------------------------------
インテーク(初回)カウンセリングからスタートして
家族全体の状況をアセスメント(分析)して
会話をチェックして
電話やメールで家庭内対応を改善してもらい
訪問カウンセラーと子どもの関係を見ながら
登校刺激をして登校に向けて準備をし
登校したら継続登校に向けサポートし
カウンセラーが離れて
家庭だけでできるように準備をして
支援を卒業していただく。
そこまでしないと100%の復学率にはならないです。
逆にここまで丁寧にサポートしてあげられれば
【子どもたちは学校に行けます】
【家庭内環境もいい状態になります】
でも、「頼んだからお願い」では変わりませんよ。
自分の家庭に落とし込む努力をしていただかないと
意味がないですから。
■ライザップが高額なのは
細かいサポートが必要だからなのです。
■しかもライザップは1対1ですが
私たちは、家族全体を支えます。
時には弟や妹の支援も同時に行います。
お兄ちゃんが学校に戻っても
今度は弟が学校を休んでしまったでは困りますからね。
料金もほぼ変わらず兄弟も支援しています。
だから、1対3とか1対4にもなります。
ただ金額だけを聞いて判断するのではなく
しっかりとサポート体制も含めて
料金を見ていただけると嬉しいです。
ライザップが高額な理由に納得したからといって
ライザップに行ってはダメですよ(笑)
まずお子さんを学校に行けるようにしましょう!
そうしたら幸せになって
ライザップが必要になるかもしれませんので
その時考えてください(笑)
実際、復学してからのお母さんは
そうなる方が多いので(笑)
こんなこと言ったら怒られるな^^;
ーーーーーーーーーーーーーーー
次回は
「何でそんなに細かい対応が必要なのかについて」
をお伝えしますね。
-------------------------------------------------------------
■正確な料金や概算の料金について
知りたいと思われた方へ
-------------------------------------------------------------
【 お子さんやご家族の状況にもよりますし
サポート期間にもよって変わりますが
決して安くはありません。
本気でご検討いただいている方にだけ
無料オリエンテーションで改めて
詳しい料金やサポートについてご説明します。
無料オリエンテーションのご案内は
明後日にこちらのメルマガにてお伝えします 】
今回も長文のメールを最後まで見ていただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、こんにちは。 上野です。 この時期、急にお休みする子も増えます。 5月病、6月病は大人も同じですね。 ここから天気が悪くなってくると余計に 憂鬱ですね。ジメジメします
2025年05月13日
こんにちは、上野です。 多くの方から「4月のセミナーにどうしても参加できなかったのでアーカイブ配信をして欲しい」とのご要望をいただいておりました。 今はGW明けで子どもが渋ったり休んだりし
2025年05月08日
○○さん、こんにちは。 上野です。 GWが終わりましたね。 GW明けは学校に行きたくない気持ちに ありますが、それは大人も同じですよね。 行きたくなくても大人は動きますが 子ども
2025年05月07日
○○さん、こんにちは。 上野です。 2025年1月でエンカレッジは 皆さんに支持され 20周年を迎えました --------------------------- ◆ 祝 20周年
2025年04月11日
○○さん、こんにちは。 上野です。 連日の寒波で温暖化なのか?と疑ったり 異常な気象状況は地球がおかしくなっている のではと思ったり、どちらにしても 過ごしにくい日々が多くなりましたね
2025年02月25日
○○さん、こんにちは。 上野です。 冬は乾燥がツラいですね。喉もやられますし 何より肌がカピカピです>< 若いころは脂が大変でしたが、年を取ると 今度は脂がなくなり、風呂上がりには 保
2025年01月27日
○○さん、こんにちは。 上野です。 1年の始まりということで今年は 新しいことを始めたいと思っています。 ◆◆【インスタグラム始めます】◆◆ 最近自分でも調べ物をするときに
2025年01月14日
○○さん 明けましておめでとうございます。 本年もエンカレッジをよろしくお願いします。 去年は皆さんにとってどんな1年でしたか。 登校出来た方、安定しない方、不登校の方 それぞれだと
2025年01月06日
○○さん こんにちは、上野です。 もうすぐ冬休みですね。 1年があっという間ですね。 ただ、不登校に悩んでいる方は 1日1日がとても長く辛く感じると 思います。 来年のこの時期に
2024年12月18日
○○さん、こんにちは。 上野です。 急に寒くなってきましたね。 でも、12月でようやく寒くなるって やはり温暖化の影響を感じますよね。 2日前に寒~ってそりゃ12月だから当然か。
2024年12月09日
○○さん、こんにちは。 上野です。 最近、友達がやっている ボタニカル部に入りました。 といってもそれぞれの自宅の観葉植物を みんなで見せ合うだけですが(笑) 先日も家庭教育推進
2024年12月02日
○○さん、こんにちは。 上野です。 寒暖差が激しいので 風邪をひきやすい季節です。 ・マイコプラズマ ・インフルエンザ ・コロナ で、トリプルでミックなんて 言われているみたいですね。
2024年11月18日
○○さん、こんにちは。 上野です。 秋を感じる季節になってきました。 とはいえ、寒暖差が激しいので 皆さんも体調など崩さないよう お気を付けくださいね。 ------------
2024年11月05日
○○さん、こんにちは。 上野です。 2学期制の子たちは、前期が終わり 秋休みを挟んで今日17日から 後期がスタートのところが多いですかね。 秋休みは短いとはいえ、 区切りであり休
2024年10月17日
○○さん、こんにちは。 上野です。 今、東京ですが今週は3泊4日の 出張になりました。 電車に揺られながらメルマガを 書いてます。 コーチング、朝の送り出し対応 登校刺激、コーチ
2024年10月02日