「そこまでやる必要ある?」
残すところあと2回となりました。
今日もメールを読んでいただき嬉しく思います。
--------------------------------------------------------------------------
今回は
「何でそんなに細かい対応が必要なのかについて」
--------------------------------------------------------------------------
私は、不登校の問題はマニュアルにできないと
皆さんに伝えています。
最近は、不登校で悩む方に向けた動画の配信や
不登校対応をまとめたPDFの販売などが流行っています。
内容自体は悪い内容ではなさそうですし
一般的なカウンセリング理論に基づくものや
その方の経験に基づくものなのでしょうから
参考になるものもあるかと思います。
わたしも少し聞いてみましたが
いい事言ってるな~と思いました。
しかし、「個別の相談は受け付けません」
というところはどうかと思っています。
不登校の要因や状況は本当に様々です。
==================
・不登校の期間
・状況
・家庭環境
・子どもの性格発達障害の特性やHSCの特性
・起立性調節障害
・過敏性腸症候群などの体調面の特徴
・私学なのか公立なのか
・小学生なのか中学生なのか
・高校生なのか男の子なのか女の子なのか
・友達関係はどうなのか
==================
各家庭ごとに全員状況は違いますし
それぞれ、1人1人に合った対応を
していかないといけません。
その子には効果的な対応でも
違う子には効果的ではないという対応もあります。
また、対応が急を要する場合もあります。
・父親とケンカしてどうしていいかわかりません
・子どもが泣きながら、
「僕だって辛いんだ、死にたいよ~」と暴れています
・担任の先生が家庭訪問に来てくれたのですが
逃げてしまいました
日常生活での対応に迷う場合も多いと思います。
・もう一週間もお風呂に入っていません
・昼夜逆転して朝までずっとゲームです
どう対応したらいいのかわからないものもあると思います。
・今の状態でどこまで学校の話をしていいのか
・楽しく過ごしたほうがいいのか
退屈にさせたほうがいいのか
・休日は外に連れ出したほうがいいのか
--------------------------------------------------------------------------------------
不登校の状態ではどうしていいかわからないことだらけです。
--------------------------------------------------------------------------------------
それを一斉メールで全体的なアドバイスしたり
動画を見て学びましょうとアドバイスされても
それどころじゃない、
「今すぐ自分の家庭の対応を教えてほしい」
となりませんか?
登校してからも
・朝起きません。泣いていますどうしたらいいですか?
・宿題のことが気になって動けません
・今日は日直のスピーチがあるから
どうしようとパニックです
とすぐに安定するわけではなく
そのステージステージで対応に困ることは
たくさん出てきます。
それを3日後に返信のメールがきたり
「また2週間後の面談のときに教えてください」
では問題が解決しないまま時間だけが過ぎてしまいます。
------------------------------------------------------------------------------
1つ1つの対応の遅れが、子どもの状態に影響します。
------------------------------------------------------------------------------
すぐに対応をアドバイスして
なにがいけなかったのか、次はどうしたらいいのか?
を考えていく必要があります。
エンカレッジでは、今どうするべきなのか
今度同じように言ってきたら親はどうしたらいいのか
をその場でお伝えしていきます。
最初はすべてアドバイスします。
慣れてきたら私から
「どうしたらよかったと思いますか?」
とフィードバックします。
最終的にはクライエントさんから
「こう考えたのですがどうでしょうか」
というような質問に変わってきます。
--------------------------------------------------------
1つ1つの積み上げがとても大切なのです。
--------------------------------------------------------
毎日○回褒めましょうというような対応もよく聞きますが
確かに褒められることで自己肯定感は高まります。
元気にもなります。
でも不登校の状態でそれだけ褒められたら
このままでいいかなと思ってしまう可能性もあります。
■「お母さんは今日もたくさん褒めてくれた。
明日もお手伝いしよ」
■「今日も朝起きて偉かったね~と褒めてくれた。
朝起きて褒めてもらおうっと」
お手伝いは家族の一員としての役割を担うことで
一体感は増します。
しかし、不登校でここがあなたの居場所だよと
現状を認めてしまっていいものなのか。
(もちろん、いじめなどの状況では別です)
また、みんなは毎日普通に朝起きて学校に行っています。
朝起きて褒められる子はいません。
褒めることのハードルを下げすぎるのも
おだてることになり自信過剰にならないか心配です。
その時の子どもの状態や置かれている状況によって
対応は変わってきます。
-----------------------------------------------------------------------------------
■だからこそ1人1人をしっかりアセスメント(分析)して
その子に合った対応をアドバイスしてもらうことが重要です
-----------------------------------------------------------------------------------
基本的な考え方は一斉メールや一斉動画で学べますが
個別の細かい対応は難しいと思います。
訪問カウンセラーもそうです。支援が決まってから
近くの地域の大学生を探して派遣したり
「地域の大学生を探してください」と
親御さんに探してもらうところもあります。
素人だからいいとのことですが
果たして専門知識のない大学生に
大切な子を任せていいのでしょうか。
臨床心理士バリバリという
年配で子どもを客観的に見すぎる訪問カウンセラーも
子どもとの距離ができてしまいリレーション(信頼関係)
は作りにくいと思います。
しかし、素人の大学生では
エンカレッジが派遣するカウンセラーのように
「この子もみんなと同じように行けますよ」
と自信を持って言えないと思います。
実際に登校した子を見てはいないのですから。
確かに動画やPDFは
スタートとしてはやりやすいと思います。
素人の大学生の方が訪問料金も安いと思います。
でもこのメールを見ている皆さんには
■親として成長できた気がするけど
不登校の状況は変わらない
■やっぱり素人の大学生に任せるべきではなかった
と後から後悔するようにはなってほしくないのです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
次回は
「エンカレッジの復学支援を受けた方の体験談」
をお伝えしたいと思います。
実際に学校復帰をした方の
リアルな声を聞いてみてください。
それでは、また明日よろしくお願いします。
記事一覧
○○さん、こんにちは。 上野です。 この時期、急にお休みする子も増えます。 5月病、6月病は大人も同じですね。 ここから天気が悪くなってくると余計に 憂鬱ですね。ジメジメします
2025年05月13日
こんにちは、上野です。 多くの方から「4月のセミナーにどうしても参加できなかったのでアーカイブ配信をして欲しい」とのご要望をいただいておりました。 今はGW明けで子どもが渋ったり休んだりし
2025年05月08日
○○さん、こんにちは。 上野です。 GWが終わりましたね。 GW明けは学校に行きたくない気持ちに ありますが、それは大人も同じですよね。 行きたくなくても大人は動きますが 子ども
2025年05月07日
○○さん、こんにちは。 上野です。 2025年1月でエンカレッジは 皆さんに支持され 20周年を迎えました --------------------------- ◆ 祝 20周年
2025年04月11日
○○さん、こんにちは。 上野です。 連日の寒波で温暖化なのか?と疑ったり 異常な気象状況は地球がおかしくなっている のではと思ったり、どちらにしても 過ごしにくい日々が多くなりましたね
2025年02月25日
○○さん、こんにちは。 上野です。 冬は乾燥がツラいですね。喉もやられますし 何より肌がカピカピです>< 若いころは脂が大変でしたが、年を取ると 今度は脂がなくなり、風呂上がりには 保
2025年01月27日
○○さん、こんにちは。 上野です。 1年の始まりということで今年は 新しいことを始めたいと思っています。 ◆◆【インスタグラム始めます】◆◆ 最近自分でも調べ物をするときに
2025年01月14日
○○さん 明けましておめでとうございます。 本年もエンカレッジをよろしくお願いします。 去年は皆さんにとってどんな1年でしたか。 登校出来た方、安定しない方、不登校の方 それぞれだと
2025年01月06日
○○さん こんにちは、上野です。 もうすぐ冬休みですね。 1年があっという間ですね。 ただ、不登校に悩んでいる方は 1日1日がとても長く辛く感じると 思います。 来年のこの時期に
2024年12月18日
○○さん、こんにちは。 上野です。 急に寒くなってきましたね。 でも、12月でようやく寒くなるって やはり温暖化の影響を感じますよね。 2日前に寒~ってそりゃ12月だから当然か。
2024年12月09日
○○さん、こんにちは。 上野です。 最近、友達がやっている ボタニカル部に入りました。 といってもそれぞれの自宅の観葉植物を みんなで見せ合うだけですが(笑) 先日も家庭教育推進
2024年12月02日
○○さん、こんにちは。 上野です。 寒暖差が激しいので 風邪をひきやすい季節です。 ・マイコプラズマ ・インフルエンザ ・コロナ で、トリプルでミックなんて 言われているみたいですね。
2024年11月18日
○○さん、こんにちは。 上野です。 秋を感じる季節になってきました。 とはいえ、寒暖差が激しいので 皆さんも体調など崩さないよう お気を付けくださいね。 ------------
2024年11月05日
○○さん、こんにちは。 上野です。 2学期制の子たちは、前期が終わり 秋休みを挟んで今日17日から 後期がスタートのところが多いですかね。 秋休みは短いとはいえ、 区切りであり休
2024年10月17日
○○さん、こんにちは。 上野です。 今、東京ですが今週は3泊4日の 出張になりました。 電車に揺られながらメルマガを 書いてます。 コーチング、朝の送り出し対応 登校刺激、コーチ
2024年10月02日