言葉は調べで、言葉は世界 言葉が変われば世界が変わる 言葉と心をつなげる専門家 高橋琴が送る 脳のカラクリを使ってマインドを書き換える 毎日ちょっと元気が出てくる メルマガです。

世界とつながる物語

【No.457】どんな人でも幸せな理由

2021年11月17日

こんにちは。
高橋琴です。




昨日のメールでは、

未来の幸せな自分と

おしゃべりをしてみよう!

というメールを

お届けしました。


これから自分が

どのように選択をしていけばいいのか

何を大事にしたらいいのか

などなど、

未来の自分に聞いてみる

というワークをしてみてね、

ってことでしたね。



でも、

未来が幸せだって

どうして言い切れるの?


そんな想像はできない!


なんて思ってしまう人も

中にはいるかな?と思うのです。



なぜなら、

数年前までの私が

まさしくその状態だったから。



昔から

ネガティブな想像ばかりが得意で、

ポジティブは想像は

打ち消してきていた

過去がある私ですので、


未来の自分が幸せだなんて

1ミリも思えていなかったのです。



ですが、

ある一言で

この悩みが

吹き飛びました。



それは、

みんな誰でも幸せなんです
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



最初は「???」だったのですが、

説明を聞いて納得しました。



その前に

私たちどうして

この地球上に生まれて

生きているのでしょうか?



使命を果たすため、とか

幸せになるため、とか

いろいろな答えを聞きますが、


ドSの宇宙さんの著者

小池浩さんが言うには

感情を味わうため
^^^^^^^^^^^^^^^
なんだそうです。



私たちは、

肉体の命が尽きて

魂だけになると

宇宙へ帰ることになります。


宇宙では

思った瞬間に願いが叶うので

感動も何も

あったもんじゃないそうなのです。



りんごがほしいと思ったら

目の前にりんごが現れるし、


あの場所へ行きたい、と思った瞬間

行きたい場所に移動している

という状態です。


これだと

努力の必要はないし、

待つ、耐える

という必要もありません。


すごく魅力的な世界ですが、

それでは喜びも、悲しみも

味わうことができないのです。


つまり、

この宇宙では味わうことができない感情を

たくさん経験するために、

私たちは

この地球に生まれ、

あーでもない、こーでもない

と悩みまくるのです。



話を戻すと、

宇宙で味わえなかった感情を味わうため

地球にやってきている私たちは、

どんな状況であれ、

感情が動くたびに

幸せを感じているのです。



うれしい

楽しい

悲しい

悔しい

全て宇宙では感じられなかった

感情ですから、

魂的にはとっても

喜んでいるのだそうです。



では、魂的には喜んでいるから、と

その悲しみに溢れた人生

悔しい思いをしてばかりの人生を

受け入れなければいけないのか?

と言ったら、

そうではありません。



前提を「私は幸せ」に

設定して、

どんな幸せか?は、

自分の顕在意識を使って

決めていけばいいのです。



たとえ、

今の状態が幸せだったとしても、

もっと他の幸せを感じてみたい!

と貪欲になっていいのです。


私たちがこの世に生まれてきた理由は

いろいろな経験をして

感情を味わうためですから、

「これをしてはいけない」

という制限は、

一切ないのです。



殺人は良くないと思っていても
戦争は起こります。

1人を愛するべきだと言う人もいれば
一夫多妻制の国だってあります。



私たちの未来だって、

好きなように

創っていけばいいのです。



だって、

どんな状況だったとしても

私たちは幸せだし、

望んだことを叶えるために

いつでも、どこからでも

やり直すことができるのですから。



明日は、

このやり直す方法

自分の望んだ未来を形にする方法を

お伝えしていきますね!


ではでは。
今日もいい1日です。^ ^




高橋琴





P.S.
叶えたかったことを叶える!ために
お友達がミニクラファンやってます!
↓ ↓ ↓
https://dress.hp.peraichi.com/event

当日参加はできないけど、
私も協賛させていただきました^ ^

次は私の番〜(ボソ



P.P.S.
私がお世話になっている講座の
セミナー&説明会が
絶賛開催中です。

ゼロストレスで集客したいなら
必見ですよ!
↓ ↓ ↓
https://kantankantan.com/mpp7th/thanks/



P.P.P.S.
プロデューサー同期で
現在、出版社の編集長をしている
さくらさんの、
プロデュースKindleが
出版されました!

現在、無料キャンペーン中!
ぜひこの機会に
お受け取りくださいね^ ^
↓ ↓ ↓
https://01-pub.com/l/u/book0020/
*本日11月17日(水)16:59までの期間限定!無料!





記事一覧

【No.770】ご飯とデザート作りました

今日と明日は、 お手伝いしている メンタルマネジメントスクールの 終日サポートです。 2日間乗り切れるように 作り置きのおかずと スイーツ作りました。 時間制限がある中で 頑張ったー! ---

2025年06月07日

【No.769】新しい仲間が増えました

私が住んでるシェアハウスに 新しい住人が2人 増えました。 新しい人が増えると 問題になってくるのが、 住まい方のルールと 生活時間のブッキング。 だからこそ、 話し合いって大事よねー。 ---

2025年06月05日

【No.768】顔と名前が覚えられません

突然ですが、 私は人の顔と名前を 覚えるのが、 とても!苦手です。 でも、 「その人がいた」と 認知はできている。 さて、何で 記憶しているでしょうか? ------------------

2025年06月03日

【No.767】夢を叶えた人を見ると絶望する

この週末 あの場所に行った この人にあった こんなイベントに参加した そんなFacebookの投稿を見て モヤーっとすることがありました。 あー、これ、 過去にもあった感覚だなぁ。 ----

2025年06月02日

【No.767】偶然と必然の間

昨日の出来事ですが、 だいぶ有名な方と 普通に世間話しちゃいました。 あとからその人だったと 聞いてビックリ! ------------------------------- こんにちは。 言

2025年06月01日

【No.765】仕事で「またお願いしたい!」と言われる方法

初めましてのお仕事現場に行って 「またお願いしたい!」と 言われる。 そして、次の仕事が 向こうからやってくる。 そんな現実、 引き寄せたくありませんか? ------------------

2025年05月31日

【No.764】引き寄せは斜め上から降ってくる

これは、叶わないかもなぁ。。 そう思っていたことが、 最近、続々と叶っています。 そこから来たかぁ〜! ------------------------------- こんにちは。 言葉と

2025年05月30日

【No.763】100日前を振り返る

あなたは、 余命100日と言われたら 何をしますか? ------------------------------- こんにちは。 言葉と心を繋げる専門家 高橋琴です。 友人がスタエフで 「

2025年05月28日

【No.762】無料キャンペーン始まりました!

お昼にお知らせした クライアントさんの新刊 無料キャンペーン、 17時から始まりました! ------------------------------- 2回目、こんにちは。 言葉と心を繋げ

2025年02月20日

【No.761】ずいぶんとご無沙汰していました

久しぶりにメルマガシステムを開けたら、 前回のメールから4か月。。 長らくご無沙汰しておりました。 ------------------------------- こんにちは。 言葉と心を繋

2025年02月20日

【No.760】やりたいことができない…

あれもこれも やってみたい! こんなアイディア 思いついちゃった! でも、、 なぜか行動が 失速してしまう。。 そんなことありませんか? --------------------------

2024年10月11日

【No.759】煩悩が無限大w

本日、10月8日は 私の誕生日です♪ 最近お友達の紹介で 知り合った方が、 まさかの同じ誕生日 とのことで、 「煩悩バースデー」 「無限大の日!」 と言って 楽しんでました。 --------

2024年10月08日

【No.758】まくらとタオルでぐるぐる巻き

思考や感情は 頭で考えるより、 一旦頭の外に出して 客観視した方がいい と言われます。 その究極の(?)の外在化を 「モノ」を使って やってみました。 ---------------------

2024年10月06日

【No.757】完璧主義が手放せない

ここまでできないと 始められない こんな成果が出てないと 成功じゃない 完璧主義があると 始めるまでに時間がかかりますし、 求める理想が高すぎて 喜びまでの時間もかかります。 そんな完璧主

2024年10月05日

【No.756】ああ、捨てられない。。

いつの間にか物が増えすぎている。 どうしても捨てられない。 足の踏み場がない! なんてことになる前に、 「捨てる」ことを オススメします。 でも、それで 捨てられるなら 苦労はしませんよね。

2024年10月04日

770 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>