やぎのおたより【378通目】
2025年07月18日
○○ ○○さんへ
こんばんは。矢樹です。
今週もまだ復活できていませんが、そんなに何度も締切は延ばせないので、苦労しつつも頑張りました(仕事の方が立て込んでいたため、おたよりはちょっと飛ばし気味に書いています)。
それでも徐々に調子は戻っていると思います。無事に最新刊の発売日を迎えられましたし、柔道や飲み会、映画にも行けました。
◆7/11(金)◆
5時起床。台所のシンクの掃除をしてお弁当を詰め、高3次女を起こす。朝から出かけるのでランニングは休み。Audibleで丸山正樹先生の『夫よ、死んでくれないか』を聴きながら筋トレをした。大学3年の息子は1限からで早くに出ていった。
メルマガを1日分書いて身支度して荷物を準備し、洗濯物を干すのを夫と大学2年の長女に任せてバイクで近所の小学校へ。今日は絵本の読み聞かせ当番の日で、5年生の教室で『ケチャップマン』を読んだ。『大ピンチずかん』の鈴木のりたけさんのデビュー作なのだが、かなりシュールな内容で子供達の反応は微妙だった(笑っている子はいた)。
掲示物の制作を少し手伝ってから学校を出て隣町のファミレスへ。モーニングを頼んでメールの返信をしたのち、最近よく行く次女の高校近くの自習室へ向かう。メルマガの残りを書いて見直して配信予約し、そこから「オール讀物」連作短編シリーズ第三話の原稿。書いた分を修正していく。
だいぶ調子が戻ってきたので、集中してしっかり直せた。修正が終わったところで近くのファミマで買ったファミチキで遅いお昼を済ませて自習室に戻る。17時まで作業して10枚書き進め、58枚になった。
スーパーで買い物して帰宅。夕飯は買ってきたお惣菜と昨日のおかずの残りを食べてもらい、自分はそれをつまみに晩酌しつつ漫画『るなしい』5巻と資料本を読み23時就寝。
◆7/12(土)◆
5時50分起床。昨日ずっと座っていたせいで膝の調子が悪く、今朝もランニングは休みにした。Audibleで五十嵐貴久先生の『死写会』を聴きながら筋トレして花壇を手入れし、ゴミを捨ててくる。
そのあとは洗濯機を回して仕事。「オール讀物」連作短編第三話の原稿を書く。洗濯が終わったところで干して朝食をとり、コーヒーを淹れてまた書く。
お昼はSOYJOY黒ゴマ味で済ませて15時まで書いて8枚。トータル64枚で切り上げて身支度を始める。トラブルで調子を崩さなければ週末までに仕事が上がっていたはずで、この日は以前からママ友達と飲みに行く約束をしていた。
桜木町駅で待ち合わせ、前にも夫と行ったぴおシティの《風来坊》へ。仕事や家庭のしんどい話を聞いてもらいつつビールを飲み、餃子や麻婆豆腐など美味しいものを食べた。
それから友達の若い頃からの行きつけのお店がある横浜駅前の狸小路へ。まだ目的の店が開いていなかったので、立ち飲みのワインバーで鶏ハムやチーズをつまみに軽く飲んでから向かう。
友達が独身時代からよく飲みに来ていたお店だそうで、ビールと焼酎を飲みつつママさんや他のお客さんと話し、カラオケで平成や昭和の歌を歌って楽しく過ごした。それから地元に戻ってもう一軒、日付が変わるまで子供のことや仕事のことなどおしゃべりしつつ飲み、タクシーで深夜に帰宅。シャワーを浴びて、多分2時過ぎくらいに寝たのではないかと思う。
◆7/13(日)◆
6時過ぎに起きて、予備校の授業を受けに行く長女を起こす。そして自分は洗濯機を回して二度寝する。8時に再び起きて洗濯物を干し、朝食を済ませてコーヒーを淹れて寝室に籠もった。
夫はこの日はウインドサーフィンをすると葉山に出かけた。次女は委員会の集まりがあるとのことで昼前に出ていき、息子は試験期間のため家で勉強。自分はひたすら「オール讀物」連作短編第三話の原稿を書いていた。
13時まで掛かって6枚。スーパーで買い物してきて昼食をとり、お弁当のおかずの準備をする。息子は午後に掃除機をかけたり、副菜を作ったりとテスト期間なのに家事をしてくれていた。
夕方くらいから終盤の複雑な考察シーンに入る。プロットにはなかった盛り上がる展開を思いつくことができて、小説を書く力を取り戻しつつあるのを実感した。これなら残りの締切もなんとか乗り越えられそうだ(不調のせいで予定よりだいぶ押してしまってはいるが)。
20時過ぎまで書き続け、最後の方は粗いが78枚でとりあえず【了】を打つ。夕飯は夫がチャーシュー丼を作ってくれたので、その具とお惣菜の残りをつまみにビールとワインを飲みつつ先週と今週の『べらぼう』を観た。資料本を読み23時就寝。
◆7/14(月)◆
5時10分起床。お弁当を詰めて次女を起こす。朝から仕事をするためランニングは休んだ。古紙を回収に出して洗面台の掃除をしたあとは昨日ひとまず書き上げた「オール讀物」連作短編第三話の原稿、最後の第五節に手を入れていく。
洗濯が終わったところで干して朝食をとり、そのあとも作業を続ける。描写や説明を足し、それから全体を通して整えて12時に完成。枚数は4枚プラスで82枚になった。
さっそく編集さんに送ろうとメールの文面を書いている段階で、毎回つけている各話タイトルを考え忘れていたのに気づく。慌ててChatGPTに簡単なあらすじと「〇〇は××」のような組み合わせになるように……と指示してタイトルの候補を出してもらった。そのまま使えるようなものはさすがに出なかったが、ヒントになるような単語があったので、そこからタイトルを捻り出してつけて送る。
急いで車で家を出て、蕎麦屋でお昼に天ざるを食べてからカーディーラーへ。今日は半年毎の無料点検の日だった。車を預けたあとは無料のコーヒーを飲みつつ仕事のメールに返信し、特に異常なしと言われて新車を売りつけられそうになった(今下取りに出すと高く売れるらしい)のを断って帰る。
買い物して帰宅後は別のメールに返信して、ちょっと考え事をしていたら夕方になっていた。夕飯は夫が昨日イワシのオーブン焼きを作ってくれたので、それとチャーシュー丼の残りを各自食べてもらうことにして荷物を持って家を出る。不調のために仕事が進まず、しばらく行けていなかった柔道の稽古に行った。
今日は参加人数が奇数だったので、打ち込みや技研究は中学生女子と3人のグループでやらせてもらった。ケンカ四つ(左右の組み手が違う相手との組み方)での二段階で入る体落としや、自分はあまりやったことのない片襟(左右の片側の袖と襟を掴む組み方で、技をかけずにその状態を続けると反則になる)からの技の入り方を教わる。
乱取りは社会人、高校生、中学生の男子と女子にお願いして休みを入れつつ4本。掃除をして着替えて21時半に帰宅し、晩ご飯のおかずをつまみに軽く飲んで23時就寝。
◆7/15(火)◆
5時10分に起きてお弁当を詰め、次女を起こして花壇の手入れをしてランニングへ。radikoで『伊集院光 深夜の馬鹿力』を聴きながら、林脇の短めのコースで2kmだけ走ってくる。雨上がりだからか、かなり蒸し暑かった。
郵便物と学校のプリントの整理をして、金曜からきちんと書けていない日記を書く。今週、仕事が立て込んでいて夜に日記を書く力が残っておらず、なんならメルマガ用の日記も1行も書いていない。溜めると苦労することになるのは分かっているのだが、今週は本当に気力も時間もなくて書けなかった。
洗濯と朝食を済ませてコーヒーを淹れ、メールの返信をしてから仕事。秋に発売される文庫短編集、再校ゲラの赤入れを始める。1時間ほど掛かって6ページ進めたものの、昨日までの原稿の疲れか集中力が切れて目が滑るようになってきた。手を止めて、読まなければならない他の作家さんの作品を読む。
買い物に出て昼食を済ませたあと、また文庫短編集のゲラをやるが、何ページも進まないうちに眠気が出てしまい、諦めて資料本を読んでいた。それから昨日送った「オール讀物」第三話の原稿のお返事が来たので目を通す。
今回、密室状態にある建物内で人間が消失するというお話を書いたのだが、編集さんが矛盾点が出ないように建物の平面図を描いてくださっていて、ここまでしてもらえるなんて……と感動した。確認して返信したあとは夕飯の支度(モウカザメの
ムニエルを作った)をして、来週行われるMRCのトークイベント前のオンライン打ち合わせがあったのでパソコンを夫がリモートワークに使っている寝室に運ぶなど準備をする。
時間になったので入室し、編集さん、司会をしてくださる書評家の若林踏さん、前回のトークイベントでご一緒した背筋さん、そして自分にとっては小説家を目指したきっかけとなった作家の三津田信三先生を交えての打ち合わせが始まる。三津田先生とはSNSでやり取りをしたことがあるのみで、挨拶だけはできたが緊張して話しかけることはできなかった。こんなことで来週、トークイベントなどできるのだろうか。
打ち合わせ自体は編集さんから当日の流れについて説明を聞く、という感じだったので滞りなく終了した。そのあとは明日いよいよ発売される『或る集落の●』の告知ブログの文案を考える。元々が10年前にKindleで個人出版した作品で、それが作家人生でもっとも苦しいトラブルに見舞われたのち、ようやくたくさんの方の力で形にできた。色々なことが思い返され、文章を綴るのに時間が掛かった。
別件でやり取りや確認が必要なこともあって、ブログの下書きが完成したのは22時半過ぎだった。夕飯を食べそびれたままベッドで資料本を読み23時就寝。
◆7/16(水)◆
5時10分起床。お弁当を詰めて次女を起こし、トイレの掃除をしてからブログとnoteで『或る集落の●』の告知記事を更新する。それから洗濯機を回して干すのを夫に頼み、身支度して雨の中をバスと電車で日比谷に向かった。
行きの車内でメールの返信と『或る集落の●』の発売告知をし、TOHOシネマズ日比谷の東京宝塚ビルのスクリーンへ。友達と合流し、映画『JUNK WORLD』(字幕版)を観る。『JUNK HEAD』と比べてとんでもなくスケールの大きな話になっていて、理解が追いついているか自信がないが、とにかく最高に面白かった。そしてバステトが可愛かった。
エンドロールの最初の方に都市ボーイズのお名前があったのだが、どこに出ていたのだろう。もう一回観ないといけないかもしれない。映画館を出たあとは雨が酷かったので地下を歩いて銀座駅まで行き、そこから銀座線で一駅の京橋へ。いつもの日比谷バーで3時間カクテル飲み放題のアフタヌーンティーコースを頼んでたっぷりおしゃべりする。
最近の仕事の愚痴と家庭のこと、今日発売の新刊のこと、友達の大阪旅行のことなどゆっくり話し、まだ時間が早かったので東京駅の地下を散歩して、カフェで一休みしてから別れた。東京駅と横浜駅でいくつか書店を見て回ったが、どのお店も『或る集落の●』を平置きしてくれていて、やはりこの装幀は《顔》を見せたくなるのだろうと思った。つくづく素晴らしいデザインにしてくださってありがたい。
夕飯は新刊発売のお祝いに買ってきたお惣菜の他、蟹缶とほうれん草のトマトクリームスパゲッティを作ってワインを飲んだ。芥川賞と直木賞のどちらも該当作なしとのニュースに驚きつつもTVerで『水曜日のダウンタウン』(無人島体重増加対決の回)を観てマユリカさんを応援し、漫画『どくだみの花咲くころ』3巻を読んで23時就寝。
◆7/17(木)◆
5時起床。今日は学校行事の委員の仕事で早く出るという次女を起こし、掃除機がけをしてお弁当を作る。膝の調子がいまいちのためランニングは休みにして、Audibleで今村昌弘先生の『明智恭介の奔走』を聴きながら筋トレをした。
溜めてしまった日記1 日分と今週まったく書いていないメルマガを数行だけ書き、洗濯と朝食を済ませてコーヒーを淹れて仕事。メールの返信をしたあと、「オール讀物」連作短編第三話を編集さんが入れてくれた鉛筆に沿って改稿していく。
舞台となる建物の平面図に加え、「ここを削るとテンポが良くなる」、「このリアクションはなくてOK」などの指示がことごとく的確で、ほぼその通りに直すだけという楽をさせてもらった。余計なセリフや描写を削ったおかげで枚数も77枚とスッキリして完成。編集さんにお礼とともに送る。
昼食をとり、炎天下バイクで外出。図書館で借りていた資料本を半分も読めずに返し、スーパーで買い物して帰宅。その後は秋に発売となる文庫短編集の再校ゲラの赤入れをするが、ほんの数ページで疲れてしまい、午後はあまり頭を使わなくて済む日記やメルマガを書く作業をしていた。
夕飯は牛バラともやしとニラのオイスターソース炒めを作った。夜は手書きの日記を今日の分までなんとか書き終え、スティーヴン・キングの『ビリー・サマーズ』の続きを読んで23時就寝。
…以上、一週間のできごとでした。
ということで告知です。
ついに最新刊【因習ホラー短編集】『或る集落の●』が講談社より発売されました。
https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000416446
作品の詳細や、Kindle版から紙書籍版の出版に至った経緯など、noteの記事にしてありますので、ぜひ読んでいただければと思います。
また4年前の記事に追記があります。こちらは出版関係者の方や創作をされる方に届いてほしい内容ですので、よろしければぜひご一読ください。
https://note.com/yagi_jun/n/n69279fc14feb
そして芳林堂書店高田馬場店さんで『或る集落の●』のお宛名入りサイン本キャンペーンを開催中です。
今回、期間が8/16までと長いため、お渡しできるのが少し先になってしまうのですが、お待ちいただけるようでしたらぜひ!
代引き発送も可能ですので、地方にお住まいの方もお気軽にお申し込みください。
https://www.horindo.co.jp/t20250713/
それではまた、次回のおたよりで。
※やぎのおたよりのバックナンバーは
こちら↓
バックナンバーページのURL
==================
発行者名:矢樹 純
公式サイト:https://www.yagi-jun.com
ブログ:http://ieyagi.hatenablog.jp/
配信停止はこちら:解除専用ページURL
=================
こんばんは。矢樹です。
今週もまだ復活できていませんが、そんなに何度も締切は延ばせないので、苦労しつつも頑張りました(仕事の方が立て込んでいたため、おたよりはちょっと飛ばし気味に書いています)。
それでも徐々に調子は戻っていると思います。無事に最新刊の発売日を迎えられましたし、柔道や飲み会、映画にも行けました。
◆7/11(金)◆
5時起床。台所のシンクの掃除をしてお弁当を詰め、高3次女を起こす。朝から出かけるのでランニングは休み。Audibleで丸山正樹先生の『夫よ、死んでくれないか』を聴きながら筋トレをした。大学3年の息子は1限からで早くに出ていった。
メルマガを1日分書いて身支度して荷物を準備し、洗濯物を干すのを夫と大学2年の長女に任せてバイクで近所の小学校へ。今日は絵本の読み聞かせ当番の日で、5年生の教室で『ケチャップマン』を読んだ。『大ピンチずかん』の鈴木のりたけさんのデビュー作なのだが、かなりシュールな内容で子供達の反応は微妙だった(笑っている子はいた)。
掲示物の制作を少し手伝ってから学校を出て隣町のファミレスへ。モーニングを頼んでメールの返信をしたのち、最近よく行く次女の高校近くの自習室へ向かう。メルマガの残りを書いて見直して配信予約し、そこから「オール讀物」連作短編シリーズ第三話の原稿。書いた分を修正していく。
だいぶ調子が戻ってきたので、集中してしっかり直せた。修正が終わったところで近くのファミマで買ったファミチキで遅いお昼を済ませて自習室に戻る。17時まで作業して10枚書き進め、58枚になった。
スーパーで買い物して帰宅。夕飯は買ってきたお惣菜と昨日のおかずの残りを食べてもらい、自分はそれをつまみに晩酌しつつ漫画『るなしい』5巻と資料本を読み23時就寝。
◆7/12(土)◆
5時50分起床。昨日ずっと座っていたせいで膝の調子が悪く、今朝もランニングは休みにした。Audibleで五十嵐貴久先生の『死写会』を聴きながら筋トレして花壇を手入れし、ゴミを捨ててくる。
そのあとは洗濯機を回して仕事。「オール讀物」連作短編第三話の原稿を書く。洗濯が終わったところで干して朝食をとり、コーヒーを淹れてまた書く。
お昼はSOYJOY黒ゴマ味で済ませて15時まで書いて8枚。トータル64枚で切り上げて身支度を始める。トラブルで調子を崩さなければ週末までに仕事が上がっていたはずで、この日は以前からママ友達と飲みに行く約束をしていた。
桜木町駅で待ち合わせ、前にも夫と行ったぴおシティの《風来坊》へ。仕事や家庭のしんどい話を聞いてもらいつつビールを飲み、餃子や麻婆豆腐など美味しいものを食べた。
それから友達の若い頃からの行きつけのお店がある横浜駅前の狸小路へ。まだ目的の店が開いていなかったので、立ち飲みのワインバーで鶏ハムやチーズをつまみに軽く飲んでから向かう。
友達が独身時代からよく飲みに来ていたお店だそうで、ビールと焼酎を飲みつつママさんや他のお客さんと話し、カラオケで平成や昭和の歌を歌って楽しく過ごした。それから地元に戻ってもう一軒、日付が変わるまで子供のことや仕事のことなどおしゃべりしつつ飲み、タクシーで深夜に帰宅。シャワーを浴びて、多分2時過ぎくらいに寝たのではないかと思う。
◆7/13(日)◆
6時過ぎに起きて、予備校の授業を受けに行く長女を起こす。そして自分は洗濯機を回して二度寝する。8時に再び起きて洗濯物を干し、朝食を済ませてコーヒーを淹れて寝室に籠もった。
夫はこの日はウインドサーフィンをすると葉山に出かけた。次女は委員会の集まりがあるとのことで昼前に出ていき、息子は試験期間のため家で勉強。自分はひたすら「オール讀物」連作短編第三話の原稿を書いていた。
13時まで掛かって6枚。スーパーで買い物してきて昼食をとり、お弁当のおかずの準備をする。息子は午後に掃除機をかけたり、副菜を作ったりとテスト期間なのに家事をしてくれていた。
夕方くらいから終盤の複雑な考察シーンに入る。プロットにはなかった盛り上がる展開を思いつくことができて、小説を書く力を取り戻しつつあるのを実感した。これなら残りの締切もなんとか乗り越えられそうだ(不調のせいで予定よりだいぶ押してしまってはいるが)。
20時過ぎまで書き続け、最後の方は粗いが78枚でとりあえず【了】を打つ。夕飯は夫がチャーシュー丼を作ってくれたので、その具とお惣菜の残りをつまみにビールとワインを飲みつつ先週と今週の『べらぼう』を観た。資料本を読み23時就寝。
◆7/14(月)◆
5時10分起床。お弁当を詰めて次女を起こす。朝から仕事をするためランニングは休んだ。古紙を回収に出して洗面台の掃除をしたあとは昨日ひとまず書き上げた「オール讀物」連作短編第三話の原稿、最後の第五節に手を入れていく。
洗濯が終わったところで干して朝食をとり、そのあとも作業を続ける。描写や説明を足し、それから全体を通して整えて12時に完成。枚数は4枚プラスで82枚になった。
さっそく編集さんに送ろうとメールの文面を書いている段階で、毎回つけている各話タイトルを考え忘れていたのに気づく。慌ててChatGPTに簡単なあらすじと「〇〇は××」のような組み合わせになるように……と指示してタイトルの候補を出してもらった。そのまま使えるようなものはさすがに出なかったが、ヒントになるような単語があったので、そこからタイトルを捻り出してつけて送る。
急いで車で家を出て、蕎麦屋でお昼に天ざるを食べてからカーディーラーへ。今日は半年毎の無料点検の日だった。車を預けたあとは無料のコーヒーを飲みつつ仕事のメールに返信し、特に異常なしと言われて新車を売りつけられそうになった(今下取りに出すと高く売れるらしい)のを断って帰る。
買い物して帰宅後は別のメールに返信して、ちょっと考え事をしていたら夕方になっていた。夕飯は夫が昨日イワシのオーブン焼きを作ってくれたので、それとチャーシュー丼の残りを各自食べてもらうことにして荷物を持って家を出る。不調のために仕事が進まず、しばらく行けていなかった柔道の稽古に行った。
今日は参加人数が奇数だったので、打ち込みや技研究は中学生女子と3人のグループでやらせてもらった。ケンカ四つ(左右の組み手が違う相手との組み方)での二段階で入る体落としや、自分はあまりやったことのない片襟(左右の片側の袖と襟を掴む組み方で、技をかけずにその状態を続けると反則になる)からの技の入り方を教わる。
乱取りは社会人、高校生、中学生の男子と女子にお願いして休みを入れつつ4本。掃除をして着替えて21時半に帰宅し、晩ご飯のおかずをつまみに軽く飲んで23時就寝。
◆7/15(火)◆
5時10分に起きてお弁当を詰め、次女を起こして花壇の手入れをしてランニングへ。radikoで『伊集院光 深夜の馬鹿力』を聴きながら、林脇の短めのコースで2kmだけ走ってくる。雨上がりだからか、かなり蒸し暑かった。
郵便物と学校のプリントの整理をして、金曜からきちんと書けていない日記を書く。今週、仕事が立て込んでいて夜に日記を書く力が残っておらず、なんならメルマガ用の日記も1行も書いていない。溜めると苦労することになるのは分かっているのだが、今週は本当に気力も時間もなくて書けなかった。
洗濯と朝食を済ませてコーヒーを淹れ、メールの返信をしてから仕事。秋に発売される文庫短編集、再校ゲラの赤入れを始める。1時間ほど掛かって6ページ進めたものの、昨日までの原稿の疲れか集中力が切れて目が滑るようになってきた。手を止めて、読まなければならない他の作家さんの作品を読む。
買い物に出て昼食を済ませたあと、また文庫短編集のゲラをやるが、何ページも進まないうちに眠気が出てしまい、諦めて資料本を読んでいた。それから昨日送った「オール讀物」第三話の原稿のお返事が来たので目を通す。
今回、密室状態にある建物内で人間が消失するというお話を書いたのだが、編集さんが矛盾点が出ないように建物の平面図を描いてくださっていて、ここまでしてもらえるなんて……と感動した。確認して返信したあとは夕飯の支度(モウカザメの
ムニエルを作った)をして、来週行われるMRCのトークイベント前のオンライン打ち合わせがあったのでパソコンを夫がリモートワークに使っている寝室に運ぶなど準備をする。
時間になったので入室し、編集さん、司会をしてくださる書評家の若林踏さん、前回のトークイベントでご一緒した背筋さん、そして自分にとっては小説家を目指したきっかけとなった作家の三津田信三先生を交えての打ち合わせが始まる。三津田先生とはSNSでやり取りをしたことがあるのみで、挨拶だけはできたが緊張して話しかけることはできなかった。こんなことで来週、トークイベントなどできるのだろうか。
打ち合わせ自体は編集さんから当日の流れについて説明を聞く、という感じだったので滞りなく終了した。そのあとは明日いよいよ発売される『或る集落の●』の告知ブログの文案を考える。元々が10年前にKindleで個人出版した作品で、それが作家人生でもっとも苦しいトラブルに見舞われたのち、ようやくたくさんの方の力で形にできた。色々なことが思い返され、文章を綴るのに時間が掛かった。
別件でやり取りや確認が必要なこともあって、ブログの下書きが完成したのは22時半過ぎだった。夕飯を食べそびれたままベッドで資料本を読み23時就寝。
◆7/16(水)◆
5時10分起床。お弁当を詰めて次女を起こし、トイレの掃除をしてからブログとnoteで『或る集落の●』の告知記事を更新する。それから洗濯機を回して干すのを夫に頼み、身支度して雨の中をバスと電車で日比谷に向かった。
行きの車内でメールの返信と『或る集落の●』の発売告知をし、TOHOシネマズ日比谷の東京宝塚ビルのスクリーンへ。友達と合流し、映画『JUNK WORLD』(字幕版)を観る。『JUNK HEAD』と比べてとんでもなくスケールの大きな話になっていて、理解が追いついているか自信がないが、とにかく最高に面白かった。そしてバステトが可愛かった。
エンドロールの最初の方に都市ボーイズのお名前があったのだが、どこに出ていたのだろう。もう一回観ないといけないかもしれない。映画館を出たあとは雨が酷かったので地下を歩いて銀座駅まで行き、そこから銀座線で一駅の京橋へ。いつもの日比谷バーで3時間カクテル飲み放題のアフタヌーンティーコースを頼んでたっぷりおしゃべりする。
最近の仕事の愚痴と家庭のこと、今日発売の新刊のこと、友達の大阪旅行のことなどゆっくり話し、まだ時間が早かったので東京駅の地下を散歩して、カフェで一休みしてから別れた。東京駅と横浜駅でいくつか書店を見て回ったが、どのお店も『或る集落の●』を平置きしてくれていて、やはりこの装幀は《顔》を見せたくなるのだろうと思った。つくづく素晴らしいデザインにしてくださってありがたい。
夕飯は新刊発売のお祝いに買ってきたお惣菜の他、蟹缶とほうれん草のトマトクリームスパゲッティを作ってワインを飲んだ。芥川賞と直木賞のどちらも該当作なしとのニュースに驚きつつもTVerで『水曜日のダウンタウン』(無人島体重増加対決の回)を観てマユリカさんを応援し、漫画『どくだみの花咲くころ』3巻を読んで23時就寝。
◆7/17(木)◆
5時起床。今日は学校行事の委員の仕事で早く出るという次女を起こし、掃除機がけをしてお弁当を作る。膝の調子がいまいちのためランニングは休みにして、Audibleで今村昌弘先生の『明智恭介の奔走』を聴きながら筋トレをした。
溜めてしまった日記1 日分と今週まったく書いていないメルマガを数行だけ書き、洗濯と朝食を済ませてコーヒーを淹れて仕事。メールの返信をしたあと、「オール讀物」連作短編第三話を編集さんが入れてくれた鉛筆に沿って改稿していく。
舞台となる建物の平面図に加え、「ここを削るとテンポが良くなる」、「このリアクションはなくてOK」などの指示がことごとく的確で、ほぼその通りに直すだけという楽をさせてもらった。余計なセリフや描写を削ったおかげで枚数も77枚とスッキリして完成。編集さんにお礼とともに送る。
昼食をとり、炎天下バイクで外出。図書館で借りていた資料本を半分も読めずに返し、スーパーで買い物して帰宅。その後は秋に発売となる文庫短編集の再校ゲラの赤入れをするが、ほんの数ページで疲れてしまい、午後はあまり頭を使わなくて済む日記やメルマガを書く作業をしていた。
夕飯は牛バラともやしとニラのオイスターソース炒めを作った。夜は手書きの日記を今日の分までなんとか書き終え、スティーヴン・キングの『ビリー・サマーズ』の続きを読んで23時就寝。
…以上、一週間のできごとでした。
ということで告知です。
ついに最新刊【因習ホラー短編集】『或る集落の●』が講談社より発売されました。
https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000416446
作品の詳細や、Kindle版から紙書籍版の出版に至った経緯など、noteの記事にしてありますので、ぜひ読んでいただければと思います。
また4年前の記事に追記があります。こちらは出版関係者の方や創作をされる方に届いてほしい内容ですので、よろしければぜひご一読ください。
https://note.com/yagi_jun/n/n69279fc14feb
そして芳林堂書店高田馬場店さんで『或る集落の●』のお宛名入りサイン本キャンペーンを開催中です。
今回、期間が8/16までと長いため、お渡しできるのが少し先になってしまうのですが、お待ちいただけるようでしたらぜひ!
代引き発送も可能ですので、地方にお住まいの方もお気軽にお申し込みください。
https://www.horindo.co.jp/t20250713/
それではまた、次回のおたよりで。
※やぎのおたよりのバックナンバーは
こちら↓
バックナンバーページのURL
==================
発行者名:矢樹 純
公式サイト:https://www.yagi-jun.com
ブログ:http://ieyagi.hatenablog.jp/
配信停止はこちら:解除専用ページURL
=================
記事一覧
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 今週のおたよりですが、仕事が立て込んでいて一週間分を2日くらいでまとめて書いたため、色々と雑な文章になっているかも知れず、すみません
2025年08月01日
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 おかげさまで不調からはほぼ回復し、今週は休まず働きつつ飲み会や柔道の練習会、昇段審査など忙しくしておりました。 さらに映画の試写会
2025年07月25日
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 今週もまだ復活できていませんが、そんなに何度も締切は延ばせないので、苦労しつつも頑張りました(仕事の方が立て込んでいたため、おたより
2025年07月18日
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 今週もあまり働けていませんが、徐々に回復しております。 こちらのおたよりの文章も、多分いつもより下手になっているかと思うのですが、
2025年07月11日
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 今週はあまり働いていないのですが、仕事の方でちょっとヘビーな出来事があり、元気がありません。 それでも週末は好きな本を読むなどして
2025年07月04日
5 件中 1〜5 件目を表示