やぎのおたより【379通目】
2025年07月25日
○○ ○○さんへ
こんばんは。矢樹です。
おかげさまで不調からはほぼ回復し、今週は休まず働きつつ飲み会や柔道の練習会、昇段審査など忙しくしておりました。
さらに映画の試写会やMRCトークライブなど、自分にしてはイベント盛りだくさんの一週間でした。
◆7/18(金)◆
5時起床。台所のシンクを掃除してお弁当を詰め、高3次女を起こす。今日は朝から忙しかったのでランニングは休み。Audibleで倉知淳先生の『死体で遊ぶな大人たち』を聴きながら筋トレしたあと、溜めてしまったメルマガを2日分書く。
大学3年の息子は1限からで、自分で起きて出ていった。大学2年の長女と洗濯物を干して朝食をとり、メールの返信をしてから身支度してバイクで駅方面へ。先月末に仕事のトラブルが発生して間もなく奥歯が痛み出したのだが、締切があって行けず、原稿を上げたところで予約を入れていた。
痛むのは左上の奥歯で、若竹七海先生の『まぐさ桶の犬』の葉村晶とまさに同じ箇所なので共感しながら読んでいた。きっとストレスで噛み締めたことが原因だと思うのだが、今日の診察で葉村晶と同じく歯の根っこが割れていることが分かり、抜歯以外の処置はできないと言われた。
ひとまず化膿止めと痛み止めの薬を出してもらい、来月以降に再度どうするか相談することにした。今回のトラブルでは色々と大変な目に遭ったが、最終的に歯まで失うことになるとは。何かの形で取り返さないとあまりに悲しいので、せめて『或る集落の●』がたくさん売れるように頑張りたい。
薬局で薬を出してもらい、スーパーで買い物して帰宅。それからアンソロジーに再収録されることになった掌編のゲラの赤入れをする。10年以上前に、おそらく人生で初めて書いた掌編なのだが、今読んでも結構上手だし面白い。言い回しが重なる部分など今の目線で気になる部分に手を入れ、1時間ほどで確認を終えた。スキャンしてエージェントさんに送る。
そのあとはメルマガの残りを書いて配信予約して昼食をとり、メールの返信をしてから次の仕事。秋に発売される文庫短編集の再校ゲラの赤入れをする。作業の途中でいくつか確認が必要なメールが来て返信していたので、この日はあまり進まなかった。20時過ぎまで掛かって17ページ進め、全110ページの27ページ目まで。
夕飯は昨日までのおかずが色々残っていたのでそれで済ませた。夜は夫と晩酌しつつ録画の『ザ・ノンフィクション』を観て、漫画『どくだみの花咲くころ』3巻を読み終えて資料本を読み23時半就寝。
◆7/19(土)◆
5時半に目を覚まし、花壇の手入れをする。次女、6月の高校柔道大会が引退試合だったのだが、7月にもう一つ大会に出ることにしたそうで、今日は久々に部活に行くというので6時に起こした。
ゴミ捨てしてAudibleで『死体で遊ぶな大人たち』を聴きながら2kmランニングしてきて昨日の日記とメルマガを書き、洗濯と朝食を済ませる。続けて洗濯したタオルケットや布団カバーを干して布団を干し、コーヒーを淹れて仕事。秋に発売される文庫短編集の再校ゲラの赤入れをする。
布団を裏返したり、取り込んだりと家事もやりつつ確認を進める。昼食はゼリードリンクで済ませて15時まで作業し、53ページ。全110ページの80ページまで到達したところで切り上げて身支度し、先週も行った桜木町へ向かった。今日はPTA本部役員のお母さん達と暑気払いをすることになっていた。
改札を出ると、駅前の広場が何十人という警官に囲まれていた。中央に選挙カーがあり、これから小泉進次郎大臣が応援演説をするらしいと分かった。それを横目に駅からすぐのビルのレストランフロアにある北海道料理の居酒屋へ。メンバーが揃ったところで乾杯し、鯛のカルパッチョや豚のタレ焼き、ホタテグラタン、とうもろこしご飯などを食べつつ飲む。
主に子育て関連の話をしていたのだが、3人以上子供のいる家庭の大学生に対して今年度から支援金が支払われると聞いて驚く。情報弱者なので、いつかそうなると聞いたことはあったが、実際に始まったことを知らなかった。今から手続きが可能か分からないが、子供が大学で書類をもらって申し込む必要があるそうで、週明けに問い合わせることにした。
2時間ほど居酒屋で飲んで、それから近くのカフェに移動し、みんなでコーヒーを飲みつつ酔い覚ましをして解散となった。22時に帰宅して入浴後、日記を書いて資料本を読み23時就寝。
◆7/20(日)◆
5時に起きて仕事。秋に発売される文庫短編集の再校ゲラ、6時半まで掛かって12ページ進める。それから身支度して荷物を準備し、洗濯機を回して(干すのは前日に家族に頼んでいた)家を出た。
まずは歩いて投票所へ。7時過ぎに着いたのだが、すでに結構並んでいた。みんな暑くなる前に済ませたかったのだろうか。投票を終えたあとはバスと電車で神奈川区の私立高校へ。県の全柔連主催の女子柔道練習会に参加する。
今回、小学生の強化選手も参加していて、これまでで一番というくらい人数が多かった。自分は乱取りコースにしたので準備運動のあとは学生さん達に混じって内股と体落としの技研究と打ち込みをしてから乱取りをする。
高校生と小学生の女子にそれぞれ2回ずつ当たったのだが、小学生の女の子が左組みでやりづらい上にやたら強く、しばらく息が整わないほど疲れた。乱取りのあとに投げ込みもあったのだが、ずっと脈も速いままで、命の危険を感じたので休んでいた。
練習会のあとは着替えて先生方と練習生達とで駅前の居酒屋へ。女子練習会メンバーの暑気払いを兼ねた交流会に参加した。今回初参加の方やいつもお世話になっている柔道ママ友や先生方と飲み放題&食べ放題のコースで昼飲みしつつ、柔道のことや子育てのことなど話す。
14時にお開きとなり、満腹で帰る。最寄駅の駅ビルのスーパーで買い物して16時前に帰宅。そのあとは一休みしてから酔いも覚めたので仕事。「WEB文蔵」(PHP研究所)で連載中の連作短編シリーズ『怖い客』第二話のアイデア出しをする。
ノート2ページ分のアイデアを出したところで切り上げてメルマガを書く。昼に食べすぎてまったくお腹が空かなかったので夕飯は抜いた。入浴後は5月末からサボっていた読書ノートをつけたのち、同じくサボっていた帳簿をつける。そのあと、選挙速報を見るうちになんだか暗い気持ちになってきたため、早めにベッドに入って資料本を読みつつ22時過ぎに寝た。
◆7/21(月)◆
5時に起きて仕事。秋発売の文庫短編集の再校ゲラの赤入れ、7時まで掛かって残り18ページを確認し、110ページ目まで終わらせる。この短編集は収録作の一部を連載する形になるので先行して著者校を済ませており、この残り半分で全てのゲラが上がった。
次女、今日から夏期講習が始まったので仕事の途中で起こした。ゴミ捨てして洗面台の掃除をして洗濯物を干し、それから柔道着とノートパソコンをリュックに詰めて大荷物でバイクで家を出る。まずはコメダ珈琲店でモーニングを頼んで仕事。「WEB文蔵」連載の連作短編シリーズ『怖い客』第二話のプロットを考える。
アイデアを繋げつつあれこれ考えて、半分くらい固まったところで登場人物名を決める。そこから書けるところまで書いてみようと、起承転結の承の中盤くらいまで手書きのプロットを作成した。ここで時間切れになったのでお店を出て、今度は県立武道館に向かう。
今日は柔道三段の昇段試験を受けることになっていた。早めに着いてストレッチをしていると、以前、固の形の講習で組んで練習した同じ二段のママさんが来たので、試合させてもらえることになった。三段はなかなか受ける人がいないので、お互い今日来られて良かったと喜び合う。
申し込みの時間になったので並んで用紙を出して審査料を払い、男性の三段、女子の二段の試合のあと、いよいよ自分達の番になった。きちんとした形で試合に出るのは数年振りだったが、礼法は事前に確認したので間違えずにできた。
開始後、序盤は体落としの掛け合いが続いた。なかなか決まらず、疲れてきたところで足技からの体落としで転がされて技有、抑え込まれて一本取られて負けとなった。試合後、まずはお互い怪我のないことを確認し(どちらも40代で膝が悪いので)、大丈夫と分かって安堵した。
すべての試合が終わったあと、合格者の発表となり、なぜか負けた自分が合格となる。実は二段に受かった時も試合に負けたのに合格となったのだが、昇段試験は負けてもわずかにポイントが入る上、前回の昇段から期間が空いていると少ないポイントで合格できるのだ。それと自分の場合、全柔連主催の女子練習会に長年参加を続けているのが「競技の普及に貢献している」と評価されたのもあって、そのおまけの要素で合格できたのだと思う。
三段取得まではもっと時間が掛かると思っていたため、正直、ちょっと拍子抜けしたのだが、それでも合格は合格なので嬉しかった。試合をしたママさんに(こちらが負けたのに)おめでとうを言っていただき、着替えて挨拶して帰る。
そのまま新横浜まで出て遅い昼食。三段合格のお祝いにプレミアムうにパスタを食べて、それからネットカフェで涼みつつ少しだけプロットを考えたが、疲れて頭が回らなかったので早めに切り上げて帰ることにした。
駅近くの成城石井とスーパーで買い物して17時に帰宅し、明日締切のアンソロジーのゲラのチェックをする。こちらはすでに単行本に収録された作品で、新たに校閲さんの指摘が入った箇所を反映させるかどうか判断するだけの作業なので1時間ほどで終わった。そのあとはメルマガと日記を書き、読書ノートと帳簿をつける。
夕飯は成城石井で買ったちょっといいお惣菜とビールで昇段のお祝いに晩酌しつつ、夫と録画の『激レアさんを連れてきた。』バロン吉元先生の回を観る。昔から『柔侠伝』シリーズが大好きで(実家に全巻揃っていた)、20年前に一度イベントでお姿を拝見したことがあるのだが、その時とほぼ変わっていないくらいお若くて元気だった。まったく84歳には見えない上、現役で作品を発表しておられるとのことで驚いた。
そのあとはさらにワインを飲みつつ、Amazonプライムビデオで先日友達におすすめされたアニメ『アポカリプスホテル』を2話目まで観て23時半就寝。
◆7/22(火)◆
5時40分起床。今日も夏期講習の次女を起こし、花壇の手入れをしてゴミ捨てしてくる。朝から出かけるのでランニングは休み。radikoで『伊集院光 深夜の馬鹿力』を聴きながら郵便物の整理をしたあと、昨日確認を終えたアンソロジーの短編のゲラの赤字を見直してスキャンする。
編集さんにゲラを送信し、洗濯物を干して身支度する。荷物を準備して朝食は時間がないので抜き、バイクで家を出た。まずは区役所へ行き、横浜市長選の期日前投票を済ませる。それから駅前の駐輪場にバイクを停め、都内某所に向かった。
まずは駅から歩いて数分のところにあるカフェへ。道すがら『深夜の馬鹿力』を聴いていたのだが、炎天下で味わう《空脳》コーナーは格別だった。カフェに辿り着いてカレーで早めのお昼を済ませて仕事。「WEB文蔵」連載の『怖い客』シリーズ第二話のプロットの後半、1時間ほど考えて、無事に最後までの流れを作れた。
店を出て、それからさらに歩いて数分の場所にある映画会社の試写室へ。今日は背筋さんにお誘いいただき、『近畿地方のある場所について』の試写会に参加させてもらった。
ネタバレにならないように感想を言うのが難しいが、まず映画版の脚本はとても面白かった。そして菅野美穂さんの演技が無茶苦茶怖かった。自分は白石晃士監督のホラー演出には免疫(?)があるので大丈夫だったが、観客の多くがビクッとなったり身を引いたりしていた。
試写会のあとは、夜にMRCのトークイベントがあったので、どこにも寄らずに駅へ。その帰りの車内で、夫から立て続けにメールが届き、子供関係でかなりヘビーなトラブルが発生したと知った。
事故や病気ではないし、不法行為に絡むことでもないのだが(※なのでリアル知人の皆さま、全くご心配なく!)、なんでそんなことになったのか、どうすればいいのか分からない。当の子供は授業中で連絡がつかず、とりあえず困った時のChatGPTに対処法を相談し、結果を夫と子供にLINEした。
スーパーで買い物して気もそぞろに帰宅。子供からは対処法を実践したが結果はまだ分からないと返信が来た。心配だができることはないので、妹の加藤山羊に長文の愚痴LINEを送った上で夕飯の準備(ワラサを刺身にした)をしてMRCトークライブの準備をする。夫がリモートワークに使っている寝室に自分のパソコンを運び、送ってもらった台本の話題についていけるよう、書名や作者名のリストを作ったり、話すことを考えたりする。
19時に一度入室し、カメラやマイクのテストと簡単な打ち合わせをしてから、本番に向けてさらに話すことのメモを作る。その待ち時間の間にトラブルを起こした子供が帰ってきたが、まだ結果は分からないとのことで落ち込んでいたので、励まして次にやることを指示した。
そんなバタバタした状態で20時となり、トークライブが始まった。司会の若林踏さんが上手く話を振ってくださったおかげで、ある程度きちんと話せたと思うが、とっさに言葉が出ず詰まる場面もあり、もっとしっかり準備しておけば良かった反省した。ただ三津田信三先生と背筋さんの創作のお話は大変面白くためになる内容で、登壇者なのに気づけばメモを取りながら聴き入っていたほどだった。
21時過ぎ、若干時間オーバーしてイベントが終わる。スマホを見ると子供から「なんとかなった」とLINEが来ていた。安堵しつつも、帰ってきた夫と二人がかりできっちり説教し(トラブルの原因は子供の不注意だった)、疲れ切って遅い夕食兼晩酌にする。漫画『ある設計士の忌録』8巻を読み23時半就寝。
◆7/23(水)◆
5時40分起床。夏期講習に行く次女を起こし、ゴミ捨てしてランニングへ。Audibleで星月渉先生の『私の死体を探してください。』を聴きながら2km走ってきて、トイレ掃除をする。
長女の大学はテスト期間で講義がないのだが、今日は資格取得のための予備校へ行くというので急遽お弁当を詰める。そのあとは洗濯と朝食を済ませてコーヒーを淹れ、まずはメールの返信をした。
いくつか確認が必要な案件があり、そのうちの一つにやたら手間取って仕事のスタートが1時間以上も遅れてしまった。昨日プロットが完成した「WEB文蔵」(PHP研究所)連載の『怖い客』シリーズ第二話の原稿を書き始める。
このシリーズ、毎回書いたことのないお店や会社が舞台となるため、調べ物が非常に多くて大変だということが分かってきた。ただ今回は自分も何度か訪れたことのある場所なので、思い出しながら描写していく。それと映画で観た場面や漫画、小説で得た知識と、その都度検索した情報を参考にじわじわと進めた。
午前中かけて2枚書き、それから買い物へ。和菓子店でお菓子の詰め合わせ、スーパーで夕飯の食材を買って帰宅し、昼食後、今月号の「小説現代」と『撮ってはいけない家』、『或る集落の●』の宛名入りサイン本を作り、お菓子と一緒に梱包した。集荷を頼み、「小説現代」に寄稿した実話怪談風短編のために取材させてもらった青森在住の従妹(掲載された「P霊園そばの縦に長い土地」に登場するTちゃんである)宛に発送する。
そのあとは再び原稿に戻る。舞台の情景描写に加え、スタッフが働く様子の描写に入っていよいよ調べ物が難しくなってきたが、とにかく地道に調べるしかないので検索したり、事前に集めた資料を読んだりして書いていく。18時半まで掛かって3枚。トータル5枚までしか進まなかった。
夕飯は豚しゃぶにした。夜は日記とメルマガを書き、晩酌しながら漫画『ある設計士の忌録』8巻の続きを読んだあと録画の『ザ・ノンフィクション』の他人の家を泊まり歩く人の回(台湾編)を観て23時半就寝。
◆7/24(木)◆
5時起床。掃除機をかけて暑くなる前にランニングへ。Audibleで染井為人先生の『歌舞伎町ララバイ』を聴きながら1.8km走ってきて夏期講習の次女を起こす。長女の分のお弁当を詰めたあとは仕事。「WEB文蔵」連載の『怖い客』シリーズ第二話の原稿を書く。
冒頭、話を先に進めようとしすぎて人物の造形ができていなかったのを加筆し、8時まで掛かって2枚。そこで手を止め、洗濯物を干して朝食をとり、コーヒーを淹れて続きを書く。11時半過ぎ、5枚書いて12枚で時間切れとなり、身支度して荷物を持って車で家を出た。
コンビニで昼食のサンドイッチを買い、次女の高校へ。今日はPTAの常任委員会の日だった。13時前に着いて図書館に文化祭のバザーで売る古本を寄付し、小会議室に向かう。この日配る資料を最終チェックしてプリントし、印刷室で人数分印刷してきたところに校長、副校長、担任の先生が来て役員会が始まった。今日話すことや予算の件を確認したあとは、大会議室に移動して各委員会の三役との常任委員会となる。
この日の議題は主に秋の文化祭のことで、前年度から変わったことを伝え、各委員会からの問い合わせや要望に対応する。今年度は支払い方法が電子マネーになるなど結構大きな変更点があり、話し合うことが多くて会議が長引いた。
1時間ちょっとで終了。小会議室に戻り、PTA本部が文化祭で出店する制服リサイクルの準備をする。回収した制服のサイズと枚数をリストにしたところで、自分は次女の三者面談があったので先に抜けさせてもらった。
教室の前で次女と落ち合い、担任の先生から学校での様子を教えてもらったり、こちらから家での様子を伝えたりしたのち、進路の話となる。志望校と受験の方法について相談し、夏休み以降どういうスケジュールで動くかを共有した。
面談後、次女は塾があるので学校の前で別れて車で帰る。スーパーで買い物して18時半に帰宅。仕事のメールに返信し、急いで夕飯の支度をする。今日は鶏のみぞれ煮を作った。子供に先に食べさせて自分は日記とメルマガを書いてからおかずをつまみに晩酌する。漫画『出禁のモグラ』10巻と『光が死んだ夏』7巻を読み23時就寝。
…以上、一週間のできごとでした。
ということで告知です。
講談社から先週刊行されたホラー短編集『或る集落の●』ですが、本日おかげさまで重版の連絡をいただきました!
初版でかなり多めの部数を刷っていただいたので、こんなに早く重版となるとは思いませんでした。
SNSの感想を見る限り、皆さま楽しんで(怖がって)いただけているようでホッとしております。
未読の方もぜひこの夏、青森産因習ホラーで涼んでいただければと思います。
https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000416446
また芳林堂書店高田馬場店さんで『或る集落の●』のお宛名入りサイン本キャンペーンを開催中です。期間は8/16までとなっております。
こちらは代引き発送も可能ですので、地方にお住まいの方もぜひお気軽にお申し込みください。
https://www.horindo.co.jp/t20250713/
それではまた、次回のおたよりで。
※やぎのおたよりのバックナンバーは
こちら↓
バックナンバーページのURL
==================
発行者名:矢樹 純
公式サイト:https://www.yagi-jun.com
ブログ:http://ieyagi.hatenablog.jp/
配信停止はこちら:解除専用ページURL
=================
こんばんは。矢樹です。
おかげさまで不調からはほぼ回復し、今週は休まず働きつつ飲み会や柔道の練習会、昇段審査など忙しくしておりました。
さらに映画の試写会やMRCトークライブなど、自分にしてはイベント盛りだくさんの一週間でした。
◆7/18(金)◆
5時起床。台所のシンクを掃除してお弁当を詰め、高3次女を起こす。今日は朝から忙しかったのでランニングは休み。Audibleで倉知淳先生の『死体で遊ぶな大人たち』を聴きながら筋トレしたあと、溜めてしまったメルマガを2日分書く。
大学3年の息子は1限からで、自分で起きて出ていった。大学2年の長女と洗濯物を干して朝食をとり、メールの返信をしてから身支度してバイクで駅方面へ。先月末に仕事のトラブルが発生して間もなく奥歯が痛み出したのだが、締切があって行けず、原稿を上げたところで予約を入れていた。
痛むのは左上の奥歯で、若竹七海先生の『まぐさ桶の犬』の葉村晶とまさに同じ箇所なので共感しながら読んでいた。きっとストレスで噛み締めたことが原因だと思うのだが、今日の診察で葉村晶と同じく歯の根っこが割れていることが分かり、抜歯以外の処置はできないと言われた。
ひとまず化膿止めと痛み止めの薬を出してもらい、来月以降に再度どうするか相談することにした。今回のトラブルでは色々と大変な目に遭ったが、最終的に歯まで失うことになるとは。何かの形で取り返さないとあまりに悲しいので、せめて『或る集落の●』がたくさん売れるように頑張りたい。
薬局で薬を出してもらい、スーパーで買い物して帰宅。それからアンソロジーに再収録されることになった掌編のゲラの赤入れをする。10年以上前に、おそらく人生で初めて書いた掌編なのだが、今読んでも結構上手だし面白い。言い回しが重なる部分など今の目線で気になる部分に手を入れ、1時間ほどで確認を終えた。スキャンしてエージェントさんに送る。
そのあとはメルマガの残りを書いて配信予約して昼食をとり、メールの返信をしてから次の仕事。秋に発売される文庫短編集の再校ゲラの赤入れをする。作業の途中でいくつか確認が必要なメールが来て返信していたので、この日はあまり進まなかった。20時過ぎまで掛かって17ページ進め、全110ページの27ページ目まで。
夕飯は昨日までのおかずが色々残っていたのでそれで済ませた。夜は夫と晩酌しつつ録画の『ザ・ノンフィクション』を観て、漫画『どくだみの花咲くころ』3巻を読み終えて資料本を読み23時半就寝。
◆7/19(土)◆
5時半に目を覚まし、花壇の手入れをする。次女、6月の高校柔道大会が引退試合だったのだが、7月にもう一つ大会に出ることにしたそうで、今日は久々に部活に行くというので6時に起こした。
ゴミ捨てしてAudibleで『死体で遊ぶな大人たち』を聴きながら2kmランニングしてきて昨日の日記とメルマガを書き、洗濯と朝食を済ませる。続けて洗濯したタオルケットや布団カバーを干して布団を干し、コーヒーを淹れて仕事。秋に発売される文庫短編集の再校ゲラの赤入れをする。
布団を裏返したり、取り込んだりと家事もやりつつ確認を進める。昼食はゼリードリンクで済ませて15時まで作業し、53ページ。全110ページの80ページまで到達したところで切り上げて身支度し、先週も行った桜木町へ向かった。今日はPTA本部役員のお母さん達と暑気払いをすることになっていた。
改札を出ると、駅前の広場が何十人という警官に囲まれていた。中央に選挙カーがあり、これから小泉進次郎大臣が応援演説をするらしいと分かった。それを横目に駅からすぐのビルのレストランフロアにある北海道料理の居酒屋へ。メンバーが揃ったところで乾杯し、鯛のカルパッチョや豚のタレ焼き、ホタテグラタン、とうもろこしご飯などを食べつつ飲む。
主に子育て関連の話をしていたのだが、3人以上子供のいる家庭の大学生に対して今年度から支援金が支払われると聞いて驚く。情報弱者なので、いつかそうなると聞いたことはあったが、実際に始まったことを知らなかった。今から手続きが可能か分からないが、子供が大学で書類をもらって申し込む必要があるそうで、週明けに問い合わせることにした。
2時間ほど居酒屋で飲んで、それから近くのカフェに移動し、みんなでコーヒーを飲みつつ酔い覚ましをして解散となった。22時に帰宅して入浴後、日記を書いて資料本を読み23時就寝。
◆7/20(日)◆
5時に起きて仕事。秋に発売される文庫短編集の再校ゲラ、6時半まで掛かって12ページ進める。それから身支度して荷物を準備し、洗濯機を回して(干すのは前日に家族に頼んでいた)家を出た。
まずは歩いて投票所へ。7時過ぎに着いたのだが、すでに結構並んでいた。みんな暑くなる前に済ませたかったのだろうか。投票を終えたあとはバスと電車で神奈川区の私立高校へ。県の全柔連主催の女子柔道練習会に参加する。
今回、小学生の強化選手も参加していて、これまでで一番というくらい人数が多かった。自分は乱取りコースにしたので準備運動のあとは学生さん達に混じって内股と体落としの技研究と打ち込みをしてから乱取りをする。
高校生と小学生の女子にそれぞれ2回ずつ当たったのだが、小学生の女の子が左組みでやりづらい上にやたら強く、しばらく息が整わないほど疲れた。乱取りのあとに投げ込みもあったのだが、ずっと脈も速いままで、命の危険を感じたので休んでいた。
練習会のあとは着替えて先生方と練習生達とで駅前の居酒屋へ。女子練習会メンバーの暑気払いを兼ねた交流会に参加した。今回初参加の方やいつもお世話になっている柔道ママ友や先生方と飲み放題&食べ放題のコースで昼飲みしつつ、柔道のことや子育てのことなど話す。
14時にお開きとなり、満腹で帰る。最寄駅の駅ビルのスーパーで買い物して16時前に帰宅。そのあとは一休みしてから酔いも覚めたので仕事。「WEB文蔵」(PHP研究所)で連載中の連作短編シリーズ『怖い客』第二話のアイデア出しをする。
ノート2ページ分のアイデアを出したところで切り上げてメルマガを書く。昼に食べすぎてまったくお腹が空かなかったので夕飯は抜いた。入浴後は5月末からサボっていた読書ノートをつけたのち、同じくサボっていた帳簿をつける。そのあと、選挙速報を見るうちになんだか暗い気持ちになってきたため、早めにベッドに入って資料本を読みつつ22時過ぎに寝た。
◆7/21(月)◆
5時に起きて仕事。秋発売の文庫短編集の再校ゲラの赤入れ、7時まで掛かって残り18ページを確認し、110ページ目まで終わらせる。この短編集は収録作の一部を連載する形になるので先行して著者校を済ませており、この残り半分で全てのゲラが上がった。
次女、今日から夏期講習が始まったので仕事の途中で起こした。ゴミ捨てして洗面台の掃除をして洗濯物を干し、それから柔道着とノートパソコンをリュックに詰めて大荷物でバイクで家を出る。まずはコメダ珈琲店でモーニングを頼んで仕事。「WEB文蔵」連載の連作短編シリーズ『怖い客』第二話のプロットを考える。
アイデアを繋げつつあれこれ考えて、半分くらい固まったところで登場人物名を決める。そこから書けるところまで書いてみようと、起承転結の承の中盤くらいまで手書きのプロットを作成した。ここで時間切れになったのでお店を出て、今度は県立武道館に向かう。
今日は柔道三段の昇段試験を受けることになっていた。早めに着いてストレッチをしていると、以前、固の形の講習で組んで練習した同じ二段のママさんが来たので、試合させてもらえることになった。三段はなかなか受ける人がいないので、お互い今日来られて良かったと喜び合う。
申し込みの時間になったので並んで用紙を出して審査料を払い、男性の三段、女子の二段の試合のあと、いよいよ自分達の番になった。きちんとした形で試合に出るのは数年振りだったが、礼法は事前に確認したので間違えずにできた。
開始後、序盤は体落としの掛け合いが続いた。なかなか決まらず、疲れてきたところで足技からの体落としで転がされて技有、抑え込まれて一本取られて負けとなった。試合後、まずはお互い怪我のないことを確認し(どちらも40代で膝が悪いので)、大丈夫と分かって安堵した。
すべての試合が終わったあと、合格者の発表となり、なぜか負けた自分が合格となる。実は二段に受かった時も試合に負けたのに合格となったのだが、昇段試験は負けてもわずかにポイントが入る上、前回の昇段から期間が空いていると少ないポイントで合格できるのだ。それと自分の場合、全柔連主催の女子練習会に長年参加を続けているのが「競技の普及に貢献している」と評価されたのもあって、そのおまけの要素で合格できたのだと思う。
三段取得まではもっと時間が掛かると思っていたため、正直、ちょっと拍子抜けしたのだが、それでも合格は合格なので嬉しかった。試合をしたママさんに(こちらが負けたのに)おめでとうを言っていただき、着替えて挨拶して帰る。
そのまま新横浜まで出て遅い昼食。三段合格のお祝いにプレミアムうにパスタを食べて、それからネットカフェで涼みつつ少しだけプロットを考えたが、疲れて頭が回らなかったので早めに切り上げて帰ることにした。
駅近くの成城石井とスーパーで買い物して17時に帰宅し、明日締切のアンソロジーのゲラのチェックをする。こちらはすでに単行本に収録された作品で、新たに校閲さんの指摘が入った箇所を反映させるかどうか判断するだけの作業なので1時間ほどで終わった。そのあとはメルマガと日記を書き、読書ノートと帳簿をつける。
夕飯は成城石井で買ったちょっといいお惣菜とビールで昇段のお祝いに晩酌しつつ、夫と録画の『激レアさんを連れてきた。』バロン吉元先生の回を観る。昔から『柔侠伝』シリーズが大好きで(実家に全巻揃っていた)、20年前に一度イベントでお姿を拝見したことがあるのだが、その時とほぼ変わっていないくらいお若くて元気だった。まったく84歳には見えない上、現役で作品を発表しておられるとのことで驚いた。
そのあとはさらにワインを飲みつつ、Amazonプライムビデオで先日友達におすすめされたアニメ『アポカリプスホテル』を2話目まで観て23時半就寝。
◆7/22(火)◆
5時40分起床。今日も夏期講習の次女を起こし、花壇の手入れをしてゴミ捨てしてくる。朝から出かけるのでランニングは休み。radikoで『伊集院光 深夜の馬鹿力』を聴きながら郵便物の整理をしたあと、昨日確認を終えたアンソロジーの短編のゲラの赤字を見直してスキャンする。
編集さんにゲラを送信し、洗濯物を干して身支度する。荷物を準備して朝食は時間がないので抜き、バイクで家を出た。まずは区役所へ行き、横浜市長選の期日前投票を済ませる。それから駅前の駐輪場にバイクを停め、都内某所に向かった。
まずは駅から歩いて数分のところにあるカフェへ。道すがら『深夜の馬鹿力』を聴いていたのだが、炎天下で味わう《空脳》コーナーは格別だった。カフェに辿り着いてカレーで早めのお昼を済ませて仕事。「WEB文蔵」連載の『怖い客』シリーズ第二話のプロットの後半、1時間ほど考えて、無事に最後までの流れを作れた。
店を出て、それからさらに歩いて数分の場所にある映画会社の試写室へ。今日は背筋さんにお誘いいただき、『近畿地方のある場所について』の試写会に参加させてもらった。
ネタバレにならないように感想を言うのが難しいが、まず映画版の脚本はとても面白かった。そして菅野美穂さんの演技が無茶苦茶怖かった。自分は白石晃士監督のホラー演出には免疫(?)があるので大丈夫だったが、観客の多くがビクッとなったり身を引いたりしていた。
試写会のあとは、夜にMRCのトークイベントがあったので、どこにも寄らずに駅へ。その帰りの車内で、夫から立て続けにメールが届き、子供関係でかなりヘビーなトラブルが発生したと知った。
事故や病気ではないし、不法行為に絡むことでもないのだが(※なのでリアル知人の皆さま、全くご心配なく!)、なんでそんなことになったのか、どうすればいいのか分からない。当の子供は授業中で連絡がつかず、とりあえず困った時のChatGPTに対処法を相談し、結果を夫と子供にLINEした。
スーパーで買い物して気もそぞろに帰宅。子供からは対処法を実践したが結果はまだ分からないと返信が来た。心配だができることはないので、妹の加藤山羊に長文の愚痴LINEを送った上で夕飯の準備(ワラサを刺身にした)をしてMRCトークライブの準備をする。夫がリモートワークに使っている寝室に自分のパソコンを運び、送ってもらった台本の話題についていけるよう、書名や作者名のリストを作ったり、話すことを考えたりする。
19時に一度入室し、カメラやマイクのテストと簡単な打ち合わせをしてから、本番に向けてさらに話すことのメモを作る。その待ち時間の間にトラブルを起こした子供が帰ってきたが、まだ結果は分からないとのことで落ち込んでいたので、励まして次にやることを指示した。
そんなバタバタした状態で20時となり、トークライブが始まった。司会の若林踏さんが上手く話を振ってくださったおかげで、ある程度きちんと話せたと思うが、とっさに言葉が出ず詰まる場面もあり、もっとしっかり準備しておけば良かった反省した。ただ三津田信三先生と背筋さんの創作のお話は大変面白くためになる内容で、登壇者なのに気づけばメモを取りながら聴き入っていたほどだった。
21時過ぎ、若干時間オーバーしてイベントが終わる。スマホを見ると子供から「なんとかなった」とLINEが来ていた。安堵しつつも、帰ってきた夫と二人がかりできっちり説教し(トラブルの原因は子供の不注意だった)、疲れ切って遅い夕食兼晩酌にする。漫画『ある設計士の忌録』8巻を読み23時半就寝。
◆7/23(水)◆
5時40分起床。夏期講習に行く次女を起こし、ゴミ捨てしてランニングへ。Audibleで星月渉先生の『私の死体を探してください。』を聴きながら2km走ってきて、トイレ掃除をする。
長女の大学はテスト期間で講義がないのだが、今日は資格取得のための予備校へ行くというので急遽お弁当を詰める。そのあとは洗濯と朝食を済ませてコーヒーを淹れ、まずはメールの返信をした。
いくつか確認が必要な案件があり、そのうちの一つにやたら手間取って仕事のスタートが1時間以上も遅れてしまった。昨日プロットが完成した「WEB文蔵」(PHP研究所)連載の『怖い客』シリーズ第二話の原稿を書き始める。
このシリーズ、毎回書いたことのないお店や会社が舞台となるため、調べ物が非常に多くて大変だということが分かってきた。ただ今回は自分も何度か訪れたことのある場所なので、思い出しながら描写していく。それと映画で観た場面や漫画、小説で得た知識と、その都度検索した情報を参考にじわじわと進めた。
午前中かけて2枚書き、それから買い物へ。和菓子店でお菓子の詰め合わせ、スーパーで夕飯の食材を買って帰宅し、昼食後、今月号の「小説現代」と『撮ってはいけない家』、『或る集落の●』の宛名入りサイン本を作り、お菓子と一緒に梱包した。集荷を頼み、「小説現代」に寄稿した実話怪談風短編のために取材させてもらった青森在住の従妹(掲載された「P霊園そばの縦に長い土地」に登場するTちゃんである)宛に発送する。
そのあとは再び原稿に戻る。舞台の情景描写に加え、スタッフが働く様子の描写に入っていよいよ調べ物が難しくなってきたが、とにかく地道に調べるしかないので検索したり、事前に集めた資料を読んだりして書いていく。18時半まで掛かって3枚。トータル5枚までしか進まなかった。
夕飯は豚しゃぶにした。夜は日記とメルマガを書き、晩酌しながら漫画『ある設計士の忌録』8巻の続きを読んだあと録画の『ザ・ノンフィクション』の他人の家を泊まり歩く人の回(台湾編)を観て23時半就寝。
◆7/24(木)◆
5時起床。掃除機をかけて暑くなる前にランニングへ。Audibleで染井為人先生の『歌舞伎町ララバイ』を聴きながら1.8km走ってきて夏期講習の次女を起こす。長女の分のお弁当を詰めたあとは仕事。「WEB文蔵」連載の『怖い客』シリーズ第二話の原稿を書く。
冒頭、話を先に進めようとしすぎて人物の造形ができていなかったのを加筆し、8時まで掛かって2枚。そこで手を止め、洗濯物を干して朝食をとり、コーヒーを淹れて続きを書く。11時半過ぎ、5枚書いて12枚で時間切れとなり、身支度して荷物を持って車で家を出た。
コンビニで昼食のサンドイッチを買い、次女の高校へ。今日はPTAの常任委員会の日だった。13時前に着いて図書館に文化祭のバザーで売る古本を寄付し、小会議室に向かう。この日配る資料を最終チェックしてプリントし、印刷室で人数分印刷してきたところに校長、副校長、担任の先生が来て役員会が始まった。今日話すことや予算の件を確認したあとは、大会議室に移動して各委員会の三役との常任委員会となる。
この日の議題は主に秋の文化祭のことで、前年度から変わったことを伝え、各委員会からの問い合わせや要望に対応する。今年度は支払い方法が電子マネーになるなど結構大きな変更点があり、話し合うことが多くて会議が長引いた。
1時間ちょっとで終了。小会議室に戻り、PTA本部が文化祭で出店する制服リサイクルの準備をする。回収した制服のサイズと枚数をリストにしたところで、自分は次女の三者面談があったので先に抜けさせてもらった。
教室の前で次女と落ち合い、担任の先生から学校での様子を教えてもらったり、こちらから家での様子を伝えたりしたのち、進路の話となる。志望校と受験の方法について相談し、夏休み以降どういうスケジュールで動くかを共有した。
面談後、次女は塾があるので学校の前で別れて車で帰る。スーパーで買い物して18時半に帰宅。仕事のメールに返信し、急いで夕飯の支度をする。今日は鶏のみぞれ煮を作った。子供に先に食べさせて自分は日記とメルマガを書いてからおかずをつまみに晩酌する。漫画『出禁のモグラ』10巻と『光が死んだ夏』7巻を読み23時就寝。
…以上、一週間のできごとでした。
ということで告知です。
講談社から先週刊行されたホラー短編集『或る集落の●』ですが、本日おかげさまで重版の連絡をいただきました!
初版でかなり多めの部数を刷っていただいたので、こんなに早く重版となるとは思いませんでした。
SNSの感想を見る限り、皆さま楽しんで(怖がって)いただけているようでホッとしております。
未読の方もぜひこの夏、青森産因習ホラーで涼んでいただければと思います。
https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000416446
また芳林堂書店高田馬場店さんで『或る集落の●』のお宛名入りサイン本キャンペーンを開催中です。期間は8/16までとなっております。
こちらは代引き発送も可能ですので、地方にお住まいの方もぜひお気軽にお申し込みください。
https://www.horindo.co.jp/t20250713/
それではまた、次回のおたよりで。
※やぎのおたよりのバックナンバーは
こちら↓
バックナンバーページのURL
==================
発行者名:矢樹 純
公式サイト:https://www.yagi-jun.com
ブログ:http://ieyagi.hatenablog.jp/
配信停止はこちら:解除専用ページURL
=================
記事一覧
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 今週のおたよりですが、仕事が立て込んでいて一週間分を2日くらいでまとめて書いたため、色々と雑な文章になっているかも知れず、すみません
2025年08月01日
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 おかげさまで不調からはほぼ回復し、今週は休まず働きつつ飲み会や柔道の練習会、昇段審査など忙しくしておりました。 さらに映画の試写会
2025年07月25日
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 今週もまだ復活できていませんが、そんなに何度も締切は延ばせないので、苦労しつつも頑張りました(仕事の方が立て込んでいたため、おたより
2025年07月18日
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 今週もあまり働けていませんが、徐々に回復しております。 こちらのおたよりの文章も、多分いつもより下手になっているかと思うのですが、
2025年07月11日
○○ ○○さんへ こんばんは。矢樹です。 今週はあまり働いていないのですが、仕事の方でちょっとヘビーな出来事があり、元気がありません。 それでも週末は好きな本を読むなどして
2025年07月04日
5 件中 1〜5 件目を表示