リアン株式会社 時昴が配信するメルマガです。 ぜひ、ご覧くださいませ。

【店舗事業者様向け】リアン株式会社

JAL再建を実現させた経営者の正体は、僧侶だった…?

2021年12月29日

今朝、起きたのは
AM3:35。


二度寝しようか?
と、、3分ほど
悩みましたが、、、


ちょうど、迷ってる
タイミングに、
隣で寝ている
娘が寝言(?)で、

「パパ頑張ったら
サンタさん来るんちゃうん?」

っと、むにゃむにゃ
呟いたので、、、笑


もうそこから
寝れる訳もなく、、

頑張ろ。。っと思って、
リビングの電気をつけると

テーブルに、
2冊の本が置いてました。


1冊は、
寝る前に、私が読んでいた本
「経営の行動指針」と、


もう1冊は、、、


ん?


「生き方」
-著 稲盛和夫氏-


ん?この本は、
最近は読んでないし、
恐らく、
妻が、本棚から
引っ張り出してきた?


まぁ、
理由はともかく、

久しぶりに、
稲盛哲学に触れてみよう。

っと思って、
手に取った訳です。


やはり、これから
真剣に、経営を考えていくには、
日本のトップの経営者の
考え方を自分の中に
取り込むのが大事。

なんてったって、
稲盛さんは、
京セラを創業し、
JALを再建し、
あらゆる社会貢献を
している怪物起業家ですから、

その精神、哲学を勉強することは
私にとって、非常に重要です。


一度、
ページをめくりだすと、
あれよ、、あれよ、、っと
246ページ。読破。


4:00から6:30まで、
読み耽って、
自分の原点に戻った気持ちに
なりました。

この本との最初の出会いは、

21歳。


当時は、何も分からず、
ある、知り合いのおっちゃんから
言われました。

おっちゃん「この本を読んで勉強したら良い」

時「え?笑 何?笑 
生き方?笑 
こんな本、要らんですよ。笑」

っと、サラッと断りました。笑


23歳の時に、

たまたま梅田の
紀伊国屋書店で、

平積みされていた

【生き方】を発見して、

「(え?何??
この本って、あの時
あのおっちゃんに
渡されそうになった本やけど、
やっぱ、有名な本なんや。)」

っと思って、
買ったけど、、
特に読まずに、、笑


必殺の、
【長期本棚発酵熟成製法】
とにかく、寝かせました。笑


そこから、
折に触れて、

手にとって、
眺めてみたり、

色々と進路に
迷った時に、
読んでみたり、

起業する時にも、
読んでみたり、


自分のターニングポイント
という時には、
自然と、読んでいた本でした。


今回は、自ら読もう。
として、手にとった訳でなく、

予期せぬタイミングでの読書。


改めて、今回読みましたが、
今、ようやく、
この本の凄さを
少しだけ分かった気がします。


21歳当時の私には、
考えることもしていなかったので、
到底理解できなかったでしょうし、


今、本気で
経営をしていく。と覚悟を
決めたからこそ、
気づいた点も多々ありました。


自らの環境や、状況によって、
外部の情報から得る内容は
こうも変わるのか?


っと、気づきました。


皆さんにも、
人生の礎になった、
書籍との出会いってあると思いますが、

今、再度振り返って
読んでみてください。


全く違った学びを得れると思います。


ちなみに、稲盛さんは、
65歳の時に、

京都・八幡の円福寺で得度されました。

師は、臨済宗妙心寺派の
円福寺の西片擔雪老師。


僧侶である、稲盛さんは、
2010年 78歳の頃、


戦後最大の負債額を抱えて
経営破綻した日本航空(JAL)。

誰もがJALの再建は、不可能。と断じた
その再建を見事成し遂げたお方です。


そんな凄い経営者の事なんて、
21歳当時の時青年は、
全く知らなかったので、
非常に勿体無いのですが、


その当時、
21歳の時青年に、

おっちゃん「この本を読んで勉強したら良い」

このように声をかけてくれた
人物こそ、何を隠そう、
稲盛和夫さん(おっちゃん)です。


時「え?笑 何?笑 
生き方?笑 
こんなん要らんですよ。笑」


今、考えると、
ゾッとしますが、、笑

よくもまぁ、、こんな
世界のトップ経営者に
クソ生意気な発言をしていました。笑

まぁ、このクソ生意気発言に
対しても、、
笑ってくれていた稲盛さんの
器の大きさに感謝です。。。



私が、今回
改めて読書して、
勉強したのは、
色々とありましたが、

やはり、、、
全ての原理原則、

【利他に生きる。】

文中にも書かれておられましたが、

比叡山の教えである、


忘己利他(もうこりた)についても
比叡山のトップの僧侶から直接学んだ。

っと記されてました。


やはり、
【忘己利他(もうこりた)】
これに尽きます。


私は、
ルーツが 【鹿児島】で、
生まれが 【京都】
ということもあって、

稲盛さんとは
共通点があり、

その当時、直接、
色んなお話を
聞かせてもらい、
勉強させてもらいましたが、


改めて、
稲盛さんと繋がっている事に
感動しながら、


今を、精一杯
生きよう。

っと志を立てた
朝となりました^^


※参照  生き方
( https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9%E2%80%95%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%80%E7%95%AA%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A8-%E7%A8%B2%E7%9B%9B%E5%92%8C%E5%A4%AB/dp/4763195433



ご意見、アドバイスなどがあれば、LINEから、いつでも
お待ちしております!!^^

【facebook オンラインサロンのご案内】
オンライン寺子屋
”ICHIGU”を開設しております。
こちらは、完全非公開にしておりますので、
表では言いにくいようなことも発信していく予定です、

facebook をされている方は、
ぜひ、ご参加いただけたらと思います!

https://www.facebook.com/groups/ichigusalon/

■個別WEB面談希望はこちら:( https://crowd-calendar.com/t/N33tHyBWf3

■LINE ID : ( https://lin.ee/vma9ZjX
(公式 リアン株式会社)


メルマガ配信停止はこちら 解除専用ページURL


ご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ご質問・ご不明点などございましたら、
LINE or instagram よりご連絡いただけましたらスムーズです。
よろしくお願いします。


★★★★各種情報配信一覧★★★★

■店舗向け仕入れ専用ページ ( https://lien-ec.i10.bcart.jp/


■instagram ID(toki.lien ):(https://www.instagram.com/toki.lien
(時昴個人)

■instagram (lien.osaka ):(https://www.instagram.com/lien.osaka/
(リアン株式会社)

■公式ホームページ ( http://lien.osaka.jp

■b-ternal ブランド公式ホームページ ( http://b-ternal.jp

記事一覧

【Glk vol.5】ツバメの巣外交官、やってます──国家が認めた素材と魂を届ける仕事

「国家に認められた素材」と聞くと、 なんだかそれだけで背筋がピンと伸びませんか? ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/681cbd14400ddf97

2025年05月10日

【燕 vol.6】一番の疑問だと思うことを、説明します! 日本のツバメの巣との違い

皆さんに、言われます。 え!!?燕の巣って、あのなんか、家の軒下にある燕の巣? え??どゆこと!!?って、、、 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6

2025年05月10日

【燕 vol.5】“どこで採れる?”より、“なぜ中国が買う?”が面白い。

「ツバメの巣って、どこで採れるんですか?」 この質問、お客様様からよくいただきます。 けれど、実はそれ以上に面白いのが、 “原産国でないのに、なぜあんなに消費されてるのか?" って話なんです。

2025年05月09日

【Glk vol.4】政府長官が表紙に登場 ─ Glykenの誇りを象徴するパンフレットの裏側

Glykenの信頼は、マレーシア政府が保証します。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6819d1826463c7951664d7e6 ======

2025年05月09日

【Glk vol.3】科学技術省トップとの対話 ─ 国家と共に歩む“本物のパートナー企業”

シリーズ第3弾は、いよいよ本題の核心に迫ります。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6819cbe14bd4aff06db7a951 =======

2025年05月08日

【燕 vol.4】“本物”が選ばれる時代へ──機能性×伝統が導く美容の新定番

リアン株式会社の時です。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/681950cadc370aaad6a2b57a =============== 今の

2025年05月08日

【Glk vol.2】政府15%出資の重み──Glykenに国が信頼を託す理由

こんにちは、時昴です。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6819b0fbf6e9f24a41c86070 =============== 前回の

2025年05月07日

【燕 vol.3】「最高級は、日常の中にある」──燕の巣が東南アジアで愛され続ける理由

こんばんは! 前回のメルマガでは「1000年以上も続く燕の恵み」 という壮大なテーマでお届けしましたが、 今回の第2章は ──グッと現実的なんですが、 ある意味いちばん驚かれるかもしれません。

2025年05月07日

リアン創業6周年──1円から始まりました。[創業記念日 5月7日]

おはようございます! 本日、2025年5月7日。 リアン株式会社は、創業から ちょうど6周年を迎えました。 本当に、ご縁ある皆様に感謝です。 会社が 1年で廃業する確率:約30% 3年で廃業する確

2025年05月07日

【Glk vol.1】BioNexus認定企業の意義 ─ マレーシア政府が公式認定する革新企業とは?

こんにちは、時昴です。 燕シリーズの裏側で、 ちゃっかりと、宣伝シリーズを始めます!笑 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6819adc04bd4a

2025年05月06日

【燕 vol.2】千年を超えて愛される“美の秘宝”──燕の巣のはじまり

こんにちは。リアン株式会社の時です。 今回から始まるメルマガシリーズでは、 「燕の巣(燕窩)」という素材にまつわる奥深い世界を、 丁寧に紐解いていきます。 ====音声版はこちら==== http

2025年05月06日

【燕 vol.1】なぜ、リアンがツバメの巣に挑むのか──誕生の舞台裏、語ります。

こんにちは。リアン株式会社の時です。 今回から数回にわたり、 「ツバメの巣」という素材の奥深さと可能性について、皆さまと共有してまいります。 その第一歩として、今日は私自身がこの「ツバメの巣」と出

2025年05月05日

旅も、健康も、人生も。“人”がすべてですかね。

決して、金額ではない。 得られる未来を、こちら側がどれだけ 信じれるのか? どんだけワクワクできるか? それが、全て。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/epis

2025年05月05日

小3の時に嫌だった剣道の先生が教えてくれた大事なこと

今日は、私がまだ旅行会社の営業マンだった頃に体験した、 ちょっと苦くて、でも今も自分の中で大きな意味を持っている エピソードをお伝えしたいと思います。 ====音声版はこちら==== https:/

2025年05月04日

挑戦者の目は、いつだって美しい

こんにちは!! 時昴でございます。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/68158c8ed11b35d255eea4d5 ==============

2025年05月03日

368 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>