リアン株式会社 時昴が配信するメルマガです。 ぜひ、ご覧くださいませ。

【店舗事業者様向け】リアン株式会社

家族を置いて、滋賀へ逃げたあの日から、、、

2025年07月08日

昨日、ついに社内向けに「経営計画書」を発表しました。

……と言うと、
「へぇ~それっぽいことしてるやん」
って思われそうなんですが、

実はこれ、2年越しのプロジェクトだったんです。

遡ること、、、
2年前、、、

2023年2月16日(木)

種子島の空の下で、

「よし、経営計画書を書こう」
そう心に決めたんです。

でも、、、
そこから進まない。笑


一旦、なんとか書き上げて、
3ヶ月くらいかかって、

6月ぐらいに仕上がりましたが、、、、

それでも、、、なんかしっくりこない。

という感覚。


でも、、やっぱり作りたいし、、、

でも、そんなん作ってる時間ないし、、
ということで、

後回し、後回しになっちゃったり、、
やりたい、、、
でもやれない。。。


で、、、1年ぐらい、
のらりくらり、、、


そして、納得感もないけれど、
一旦作り上げただけの
経営計画書なんて、


見ないですよね。笑


自分の納得感が、
足りなかったんだと、、、思います。


そして、再度転機が訪れたのが、、、

プロジェクト発足から、、、
1年半経った

2024年11月頃、、、

これから組織として更に飛躍していくためには、
ルールブックが絶対に必要。


そして何より、、、
このブールブックをもとに、
色々な判断軸を明確にしたい。
ぶれたくない。という明確な願望はありました。

そこから、また計画書を作ることに着手。

一旦書き上げるが、、、
また、同じような感覚。。。


作り上げた後に、、
これって、結局、うちの感じじゃない。


色んな経営計画書みたいなものを見て、
真似て、やってみて。

ということでやり続けることによって、

結局、、、これってどこの会社のことなん?っていう、
自分ごとにならない。


自分で作ってんのに、
なぜか?この計画書、
好きになれない。笑


それでも、絶対に作ろうと思ったから、

これは正月に作るしかない!!!っと思って、



正月には、
奥さんの実家で、

お正月特番や、
駅伝をみんなで見ている隣で、

奥様のご両親、兄弟、
子供達、、、

みんな、みんないる中にも関わらず、

こたつで、計画書書いて、

そうすると、
こたつでPCしてると、
背中や腰が痛くなるし、、、


あかん、集中できひんわ。
と文句ばっかり、、、笑

どっか喫茶店行こうにも、
正月だから空いてないし、、、笑

そうして、、、、
私がとった作戦が、


家族を、実家に残して、
一人、岡山から滋賀までバスで帰るという暴挙。笑


しばらく、家に帰らせてもらいます。状態。笑


で、、お正月返上で、
かきあげるけど、、、
まだ、、なんかしっくりこない。笑


なぜ?こんなにも会社が大好きなのに、、、
経営計画書が書けないのか、、、

私には愛がないのか?と、、、
悩んでいた時に、、、

ついに、最終兵器。。。


合宿です。


3日間の経営計画合宿に参加する。
ということ。


ここで、もう缶詰でやり切らないと、

絶対にやらんよな。
っと覚悟決めて、
合宿に参加したのが、

3月初旬。



そこでは、、、、
ズバリ経営計画について
多くのことを教えてくださるのですが、、、


私が一番、価値を感じたのが、


私の目指したい経営とは、これだ!!!!という、
私にとっての経営の師匠と呼べる先生との出会いでした。


私は、多くの経営者の先輩方と
様々な時間をご一緒する時間が多かった方ですが、

その時に聞くセリフとして、

「経営者は最高やで」

なんでか、いうたらな、、、


「自分の好きなように稼げるしな」
「社長って呼ばれたら、まぁ気分ええやん」
「見返したいヤツおるんよ。」
「朝な、わざわざ早よ起きんでもええし、誰にもアレコレ言われへん」
「気ぃ向いたときに旅行行けるしなぁ」
「めんどくさい人間関係とか、なくなる」
「人うまいこと動かして、自分はゆっくり暮らしてたらええ」
「できるだけ安く人使って、自分の取り分ガッツリもろたらええやん」

過去、出会ってきた先輩経営者の方から、
こんな話を聞く度に、

それってどうなん?って思いながら、、
「なんか、ちゃうやろ、、、」

そう思っても、
実際に先輩方は稼いでいて、
成功しているように見える。


だからこそ、
「自分なんかが何か言う立場じゃないよな」
と、言葉を飲み込んでしまっていた。

そして、その先輩方から紹介を受ける、

経営コンサルタント、税理士の先生からは、
こんな風に言われます。

経営の目的は、一つです。

利益の追求です。
それ以外考えない方が良いです。
人の事を考え出すとキリがないので、
経営の目的は、利益、利潤の追求、
株主への配当。

これだけ。と考えてください。

っと、言われましたが、、、

全く、理解できず、、、


でも、、、私は、
ついに出会うことができたのが、


私の人生の目的の一つである、
大切な人を大切にすること。


この言葉を、私の経営のゴールにしたい!っという言葉に
共感してくださる税理士先生。


その先生は、最初に言ってくださったのが、


「中小企業は、人件費が目的です。」
「人をコストと見ている限り、経営は歪む。」
「人を幸せにするために、経営があるんです。」

……泣けた。

「できるだけ安く人を使って、自分だけうまくいけばいい」
そんな風潮に、ずっとモヤモヤしてきた。

でも、ずっと飲み込んできた。

そんな私に、この言葉は雷が落ちたような衝撃でした。

中小企業の経営は、
人件費が目的です!

人は、コストじゃないです。

人が目的です。
スタッフの人生を豊かにすることが
中小企業の目指す理想の姿です。」


くぅぅ!!!たまらん!!!!

これですよ!!
これ!!!

この価値観、、、、

よかったら、私のお師匠さんの、
youtubeもご覧くださいませ!

https://youtu.be/Vf905kJ_6Qs?si=xy1-Ac1SxQSPuECt


で、、、この動画を、何度も何度も
振り返って、見続けて、

そして、

今回、、、
ようやく完成しました。


ちょこちょこ、、、
積み重ねて、、、

結局、最終的に仕上がったのが、


ページ数、、、、247ページ。。。笑


誰が読むねん!!!!!
ってぐらい、、、なんですが、、


もうね、、、大満足。笑


作って満足するのが一番ダメなパターンですが、、、

これをしっかりと運用できるように、
昨日、社員様向けに
発表しましたことで、、、

私自身も、しっかりとしたコミットメントに変わりました。

もし、この経営計画書作成にご興味ありましたら、
ぜひご連絡くださいませ!

↓ この合宿、おすすめですよ!

https://service.kodato.com/camp/2day?utm_source=seminar-page&utm_medium=seminar-page&utm_campaign=seminar-page&_gl=1*7sq9cj*_gcl_au*MTc2MzEwODY4OC4xNzUxMTA2Nzg4*_ga*MTMzMDQwMTU1OC4xNzQ1MTkzNDk1*_ga_TVXSWG7PBK*czE3NTE5MzMyMTYkbzIkZzAkdDE3NTE5MzMyMTYkajYwJGwwJGgw


==========

美容、健康事業者様の学びの場

■ オンラインサロン "team lien"
https://ad.fants.jp/portalink/team-lien

ご意見、アドバイスなどがあれば、LINEから、いつでも
お待ちしております!!^^

■LINE ID : ( https://lin.ee/vma9ZjX


メルマガ配信停止はこちら 解除専用ページURL


ご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ご質問・ご不明点などございましたら、
LINE or instagram よりご連絡いただけましたらスムーズです。
よろしくお願いします。


★★★★各種情報配信一覧★★★★


■店舗向け仕入れ専用ページ ( https://lien-ec.i10.bcart.jp/

■instagram (lien.osaka ):(https://www.instagram.com/lien.osaka/
(リアン株式会社)

■公式ホームページ ( http://lien.osaka.jp

■b-ternal ブランド公式ホームページ ( http://b-ternal.jp

記事一覧

【出展中!】名古屋BWJ出展しています!!

昨日からスタートしている、 名古屋BWJ!! 初日の午前中、 ある素敵なお客様から、 本当に、ありがたいお話を聞きまして、 1日中のそのことについて深く、 想いを馳せておりました。 それは、いつ

2025年07月15日

家族を置いて、滋賀へ逃げたあの日から、、、

昨日、ついに社内向けに「経営計画書」を発表しました。 ……と言うと、 「へぇ~それっぽいことしてるやん」 って思われそうなんですが、 実はこれ、2年越しのプロジェクトだったんです。 遡ること、、

2025年07月08日

20歳の学生に、完敗した日。

京都産業大学の経済学部の学生に聞きました。 営業とは何ですか? ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/686af33579a5eb935fc05951

2025年07月07日

「働くとは何か?── この夏、人生が変わる場所へ」

昨日、京都産業大学にて開催された 「インターン実習 事前プレゼンテーション授業」 に参加してまいりました。 学生たちが、初々しくも、真剣な声で、 「なぜこの実習に挑むのか」 「自分は何者になりたいの

2025年07月06日

消去法の中に、“道”がある──千日回峰行者から学ぶ、生き方の選択

昨日は、回峰行を満行された光永圓道阿闍梨のお話でしたが、 本日は、現在、行を実践されている真っ只中の 行者さんにもお時間をいただき、色々なお話を聞いてきましたので、 その際のお話をしたいと思います。

2025年07月03日

「20年前に、これを知っていたら…」

北海道・猿払村 美容師 佐藤すみれさんの言葉が、 すべてを物語っていました。 ツバメの巣のインナーケア「reality 燕照(えんしょう)」 を使い始めて、こう言ってくださいました。 「すごそう

2025年07月03日

「挑戦するくらいなら、やるな」 千日回峰行から学ぶ“自己との向き合い方”」

昨日、光永圓道大阿闍梨様の元へ訪問し、 特別なお話会を開催していただきまして、 その際のお話をぜひ、皆様へも お伝えしようと思います! さて… 皆さまは「千日回峰行」という修行をご存じでしょうか?

2025年07月02日

届けたいのは、味ではなく“物語”──伝説のナス、始動[vol.14]

前回のvol.13では── “火災・土地返還・漬物業界の発注激減" という三重苦の中、 永本さんが「ゼロ以下からの再起」を決意し、 原点に立ち返った心の叫びをお届けしました。 「もう一度、“あの時

2025年06月14日

【燕・特別号 vol.7】完売御礼|想いを受け取ってくださり、ありがとうございました

○○ 様 おはようございます!時 昴です。 この度は、先行販売のメルマガもご覧いただきまして、 本当にありがとうございました。 おかげさまで―― 先行予約分は、昨晩(6/12)をもって完

2025年06月13日

ナス兄、残された3年の物語──全ては、ここから[vol.13]

これまでの【ナス兄】プロジェクト season1 お付き合いいただきまして、 ありがとうございます! 2020年のクラファンから5年。 「もう一回、原点に立ち返りたい。  あのときの想いを、もう一

2025年06月13日

【燕・特別号 vol.6】えんが、えんをよび、えんを育て、えんになる。

メルマガ最終話の続きです。笑 いつまで続くねん?もう終わったんちゃうんかい? って感じですか?笑 でも、、どうしても、伝えたくて、、、笑 先日、滋賀での工場見学の際に、 ふとした瞬間に降りてきた言

2025年06月12日

6,327,800円の応援、ありがとうございました!──ナス兄、第一章完結。[vol.12]

前回のvol.11では── 600万円のクラウドファンディング挑戦、残り7日間に突入! 「農協をやめてまで選んだ道を、絶対に成功させたい」 そんな想いで駆け抜けた終盤戦。 「全部、本気でやり切る。」

2025年06月12日

燕の巣がつなぐ、“命の哲学”とビジネスの未来 【燕・特別号 vol.5】

ついに出張レポートも最終章。 マレーシアでは非常に密度の濃いぃ〜〜〜 3日間でした。 ・プライベートセミナー ・バードホテル、 ・GLYKEN工場、 ・政府機関 ・展示会 ・ツバメの巣専門店を経て

2025年06月11日

“農家の未来”に賭けた挑戦──水ナスクラファン、最終章へ[vol.11]

前回のvol.10では── 「甘すぎて市場に出せない」泉州水ナスを届けるべく、 ついにクラウドファンディングが始動! 600万円を目標に、READYFORでの挑戦がスタートしました。 そして今回は、

2025年06月11日

国が動く、美容が動く──ツバメの巣と“マレーシア国家戦略”【燕・特別号 vol.4】

昨日のvol.3では、 ツバメの巣を「命」として扱うGLYKEN社の哲学、 そして“研究・製造・販売の使命分担"について、 心震える時間を共有させていただきました。 そして翌日── マレーシア滞在、

2025年06月10日

428 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>