スタート後の完走作戦「その2」
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
前回はスタート後の作戦として
「とにかくゆっくりペースを守りましょう!」でした。
今回から数回に分けてレース中の
その他諸々の対策・作戦をお届けします。
まず「その2」では
(1)飲む&食べる
(2)トイレ
(3)足がつったら
です。
(1)飲む&食べる
ほとんどの大会では途中に
水分補給や食べ物提供サービスがあります。
水分補給はともかく食べてもいいの?
と思う人もいるかもしれませんね。
食べてもいいですよ!
フルマラソン42.195kmを
完走するにはエネルギーが必要です。
そのエネルギーを食べて
補給するんだと考えてください。
ほどほどにつまみながら行くのがいいと思います。
途中で止まって食べるのが嫌だなと
思えば無理に食べる必要もありません。
自分でブドウ糖のタブレットや飴を
ポーチに携帯して所々で補給しましょう。
イメージとしては10kmごとor1時間ごとに1粒~2粒とか。
どのタイミングで補給するかは
さほど気にしなくていいでしょう。
水分補給は補給所があるたびに
補給するくらいこまめに摂りましょう。
暑いときは飲まなくても身体に
水をかけるというのもありです。
長丁場なので水分とエネルギーを
うまく補給しながら行くのがポイントです。
(2)トイレ
途中でトイレに行きたくなることがあります。
トイレを見つけたらすぐに行きましょう。
「もう少し我慢してあとでもいいや」
と思っているとなかなか次のトイレがなかったりします。
並ぶこともあるのでトイレに
いきたくなったら早めに
行くことをお薦めします。
時間をロスしますが少しの時間ペースを
少し上げればすぐに元のペースに
追いつきますので大丈夫です。
先は長いのでトイレの時間ロスは取り戻せます。
(3)足がつったら
レース後半になると足(ふくらはぎ)が
つることがあります。
焦らずに対処しましょう。
落ち着いてふくらはぎを延ばす
ストレッチングをしましょう。
※ふくらはぎストレッチングの参考画像
http://www.runrun8.xyz/wp-content/uploads/2018/09/fukurahagi.jpg
まずは止まってしっかりと伸ばします。
その後なるべく早く動き出して
歩きながら伸ばすようにしましょう。
ずっと止まっていると動き出すのが
辛くなりますのでなるべく早く歩くようにします。
辛いですがここが勝負どころだと
思って頑張りましょう。
「足がつってしまったからもうダメだ!」
と思わなくて大丈夫です。
伸ばしながら歩いていれば
そのうちにおさまってきます。
私もよくつります。
時間内にゴールすればいいんだ!
と強い気持ちをもって進みましょう!
今回はここまで。
次回もレース中のアクシデント対処法や
諸々の作戦をお届けします。
P.S.
私はこれまでずっと、
初心者に対して、無理なく
フルマラソンを完走できるための
指導をしてきました。
その経験と実績を基に、
運動生理学に基づいた
効率的な練習プログラムを作成しました。
是非一度ご覧下さい!(^^)!
●初めてのフルマラソン完走プログラム
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日