このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

「有酸素運動」と「無酸素運動」

2024年05月17日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で

無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すような運動ってことですか?

質問にお答えします!(^^)!


================
■ 「有酸素運動」と「無酸素運動」
================


ウォーキングやジョギングのように、呼吸をしっかりしながら酸素を体内にたくさん取り入れて行う運動を「有酸素運動」。

猛ダッシュや筋トレのように呼吸をせずに踏んばるような運動を「無酸素運動」。

と思われてはいませんか?

確かにイメージとしては間違ってはいませんが、根本的にはちょっと違うようです。


本日は「有酸素運動」「無酸素運動」の根本的なところを理解していただけるよう簡単に解説いたします。


まずは大前提として「有酸素、無酸素」の問題というのは、「肺レベルでの呼吸をしているかしていないか」ということではありません。

「肺レベルの呼吸」というのはみなさんが一般的に「呼吸」と思われているやつです。

「肺レベルの呼吸」を「外呼吸」といいます。

「有酸素、無酸素」の問題は、肺レベルの呼吸ではなく筋肉組織(細胞)レベルで行われる呼吸での出来事なのです。

「筋肉組織(細胞)レベルの呼吸」を「内呼吸」といいます。



●「有酸素運動」「無酸素運動」とは「外呼吸」ではなく「内呼吸」での出来事なのです。


だってそうですよね。

外呼吸で考えると変でしょ。

短距離ダッシュの時だって呼吸(外呼吸)して酸素を取り入れられるし、筋トレの時だってそうですよね。

「息をしてるか、止めてるか、止めてるに近い状態か」ってことではなくもっと深いところの問題ということでした。

その深いところの問題の要となる「エネルギー供給システム」をなるべく簡単に解説していきます。


●エネルギー供給システム


筋収縮(筋肉が動く)のエネルギーは「ATP(アドノシン三リン酸)」という物質です。

「ATP」の貯蔵量には限りがあり、全力で運動すると3秒位しかもちません。

よって運動し続けるには「ATP」をつくり続ける必要があります。


「ATP」をつくり続ける過程において

・酸素を必要とするシステムを「有酸素性エネルギー供給システム」
・酸素を必要としないシステムを「無酸素性エネルギー供給システム」と言います。


●有酸素性エネルギー供給システムを用いて「ATP」をつくりながら行う運動を
「有酸素運動」

●無酸素性エネルギー供給システムを用いて「ATP」をつくりながら行う運動を
「無酸素運動」

と言います。

まさに内呼吸レベルでの出来事です。

ではどんな運動が有酸素運動で、又は無酸素運動なのか?

これに関してはなかなか難しい問題なのでとっても簡潔に表現するとしたら

長時間続くような運動は有酸素運動で瞬発的に力を発揮するような運動は無酸素運動と言えるでしょうか。

又、有酸素、無酸素両方のシステムで行われる運動もあるでしょう。

しかし、体内が無酸素状態になる事はありえないし、内呼吸レベルにおいても常に酸素は関わってきます。

こんなことを考えると複雑になってくるわけです。

そんなことからも最近では有酸素運動、無酸素運動という考え方は古いという見方も出てきました。

一つの考え方ですが、「全ての運動は有酸素運動」であるという考えもあります。

私にとっても、この考えはとても興味深いものです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
参考著書:エネルギー代謝を活かしたスポーツトレーニング(八田秀雄)<講談社>
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4061531255.html

今回は「有酸素運動」「無酸素運動」について根本的なところを簡単にお話しさせていただきました。

文中でも書きましたが、新しい考え方も浸透しつつあります。


このように運動生理学はまだまだ研究の余地がたくさんあります。


この先も新しい発見が出てくること間違いなしで楽しみですね!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>