このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

スタート後の完走作戦「その3」

2018年09月19日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。

前回「その2」では

・飲む&食べる
・トイレ
・足がつったら

についてお話ししました。


今回は

┏━━━━━……‥‥・・・
◆どこかが痛くなってきたら
~頑張る異変と止める異変~
┗━━━━━……‥‥・・・

についてお話しします。


フルマラソンの途中でどこかが
痛くなってくることがあります。

異変の発生ですね。

膝、股関節、足の指等。

腕が痛くなることもあります。

これはある意味仕方がないことで
気合で乗り切れるなら頑張ります。

ほとんどの人がどこかの痛みと
闘いながら完走を目指します。

私も必ず膝や股関節が痛くなります。

医学的に言えば止めた方がいいのでしょうが、
哲学的に言えば進めです!(^^)!

心身に発生する困難に打ち勝ちながら
完走できた時の感動がフルマラソンの醍醐味とも言えます。

でも絶対に無理はしないでください。

「進め」と言ったり「無理をするな」
と言ったり矛盾していますが
ここは自己責任で判断してください。


では自己責任ではなく
「止めてください!」はどんな時か?


・胸が苦しくなった時
・めまいがした時
・頭がボーっと又は痛くなったとき

です。


こういう症状が出てきたら迷わずに中止しましょう。

こういう症状は心臓や脳になんらかの異常が
発生したかもしれません。

命に関わる可能性があるので残念ですが
勇気をもって棄権しましょう。

近くにいる係員に伝えて指示を仰いでください。

完走は次の挑戦までとっておきましょう。

絶対に無理はしないでください。


ということで

▼頑張る異変は
——————————————————
関節や筋肉に関するところに
異変が出てもやれるものなら頑張ります。

膝や股関節、足の指、腕が痛くなることもあります。

完走後何日も痛みが続くかもしれません。

私の場合はそれを覚悟の上で進みます。

フルマラソンの完走は
それ以上の感動や成長があるからです。

命に関わる異変でなければGO!ってことですね。


▼止める異変は
——————————————————
心臓や脳に関わる異変発生の時です。

・胸が苦しい
・頭が痛い
・めまいがする

こういう症状は命に関わる可能性があります。

直ちに中止して身体を休めます。

救護の係にしっかりと処置をしてもらってください。

場合によっては医師に診てもらってください。


くれぐれも無理はしない。

スポーツは遊びです。
楽しむことが一番。

異変が出ないこと、
出ても「頑張れる異変」
であることを祈ります!


次回もレース中の作戦
「20km付近からの作戦」
を予定しております。


お楽しみに!


P.S.

もっと詳しい内容は
私の経験と実績を基に作成した
動画プログラムをご覧ください。

この中に、初めてフルマラソンを
完走する為に必要なもの全てがあります。

是非一度ご覧下さい!(^^)!

●初めてのフルマラソン完走プログラム
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>