このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

マラソン完走後の正しいケア方法

2018年10月18日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。

フルマラソンは楽しかったですか?
それともつらかったですか?

あっ!これを読んでいるあなたは
まだ走っていないかもしれませんね。

みごと完走した自分を想像して読んでみてください。

初めてのフルマラソン・・・
長いレースが終わると安心して
気が抜ける人も多いと思います。

終わった安堵感も分かりますが、
マラソン後のケアはとても大事です。



▼ゴール後の身体のケア
——————————————————
ゴール直後は「汗冷え」といって
身体から熱を奪って冷えます。

東京マラソンなどまだ肌寒い時期に
行われる大会は身体が冷えた状態で
ゴールすることもあります。

ですので、ゴール直後真っ先に行うことは
身体を温めることです。

具体的にはタオルで汗を拭くこと。
汗がすでに乾いていたなら
タオルをかけるとか上着を着ましょう。

応援の人がいるならゴール後に
大きなタオルや上着を用意して
もらうといいでしょう。

というのも、大きい大会であればあるほど
自分の荷物を探すのに時間がかかるので
その分身体が冷えますからね。


身体を温めて落ち着いたら
次に行うことはアイシング(冷やす)です。

痛いところ疲れているところを
局部的にアイシングします。

本当は氷で冷やすのが良いのですが、
なかなか難しいと思いますので
冷えピタや冷シップでも大丈夫です。

どのくらいの時間アイシングするかは
状態にもよりますが10~20分くらいは冷やしましょう。


アイシング後はゆっくりお風呂に入浴します。

出来るだけ湯船に浸かることで
筋肉をリラックスさせると回復に効果的です。




▼ゴール後の食事・水分補給
——————————————————
フルマラソン後は筋肉や関節以外に内臓も疲れています。

ゴールして30分以内は消化が良いものを口にしましょう。

ゼリー状のスポーツドリンク、牛乳、豆乳、オレンジジュース、バナナなど

水分補給も一気に飲まないでゆっくりと内
臓をいたわるように飲んでください。

寒い時期はさほど水分を欲しないかも
しれませんがゴール後は500mlくらいは
水分を摂ってください。

暑くて汗をたくさんかいた時はがぶ飲み
したくなりますが一気に飲まずに
ゆっくり飲むことを心がけましょう。


内臓も落ち着いてきて1時間以上経ったら
炭水化物やたんぱく質を意識した食べ物で
エネルギーを補給しましょう。

その時も消化の良い食べ物にしましょう。

もちろんバナナなど消化が良いものもいいです。


それと、アルコールはできれば当日は控えましょう。

私も飲みたくても飲んでいません。

祝賀会を開催してくれる予定があったりして
どうしても飲みたいという場合は、
必ず完走してから1時間以上空けること、
ビール1杯程度だけに抑えることを守ってくださいね。



▼ゴール後のマッサージ
——————————————————
大きなマラソン大会などはゴール直後に
マッサージのサービスがあったりします。

ですが、あまりオススメしません。
私もやりません。

なぜかというと、筋肉が相当ダメージを
受けているところにマッサージでまた筋肉を
刺激することはよくないからです。

特に日ごろからマッサージに慣れていなくて
初マラソンの人はリスクが大きいです。

マッサージは上手い下手があります。

マラソン直後のマッサージはその状態に
見合った技術を必要とするマッサージです。

マラソン直後のマッサージの仕方を知らず、
普通のマッサージと同じように
ぐいぐい揉んでくるマッサージ師がいます。

そうなると筋肉が損傷して逆効果です。


マッサージは当日ではなく翌日以降。
フルマラソンを走ったことを伝えた上で
技術のある人にしてもらうことをおすすめします。



▼2週間は休息期間
——————————————————
フルマラソン後、2週間は身体が使い物にならないと思ってください。

ですので、2週間はジョギングなどはしないで
リカバリー期間として回復に努めましょう。

ストレッチングはいいですよ。

そもそもジョギングしたくなりません(笑)
私も2週間は練習する気起きませんから!(^^)!


とはいえ、全然平気な人もいます。

ペース配分が上手くいき、
ほとんど筋肉痛や痛みがなく
完走する人もいます。

ダメージも個人差がありますので、
全員が同じ痛みに悩まされるわけでは
ありませんのでご安心ください。


ダメージがある人もない人も
2週間は完走した喜びに浸る時間として
レースを振り返りましょう。

あんな疲れて身体のあちこち痛かったのに
不思議と1ヵ月後には「また出たい!」と
思うかもしれませんよ!

私は思いましたし、私の生徒さんの多くの方も
同じ感覚に陥っていました。

これがフルマラソンの魔力です!


しっかりケアするまでがフルマラソンです。
適切なケアも覚えてフルマラソン完走を目指しましょう!


P.S.

私が作成しました練習プログラムは
3ヵ月間たった24回の練習だけで
完走することを目指しています。

しかも1日の練習時間は1時間程度。

運動生理学に基づいた非常に効率的な
トレーニング内容ですので
ぜひ動画講座にご参加ください!

●初めてのフルマラソン完走プログラム
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>