このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

練習をサボらず続けるコツとは?

2019年02月16日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。

===================
練習しなきゃと思ってもついついサボって
しまいます。続けるコツはありますか?
===================

あります。

とは言っても個人差があるので
どの方法があなたに合っているかは
ここではお答えしにくいですね。



けっこう効果的な方法を紹介しますので
試してみてください。


その方法とは

シンプルですが「大会に申し込む」ことです。

フルマラソンでなくてもハーフマラソンでもいいです。

目標を明確にすることでやる気がでます。


「そんなことはわかってるよ!」

「既に申し込んでるんだけどやる気が出ないんだよな~」

「最初はいいんだけど日数が経つとモチベーションが下がるんだよ」

って声が聞こえてきますね!(^^)!


そんな気持ちをなんとか振り払う方法として
よく言われていることですが、

家の目立つところに目標の大会を
大きく紙に書いて貼ってください。


わかっていても実際に実行している人は少ないです。

必ずやってください!

例えば

「3月3日東京マラソン!絶対完走するぞ!」とか。

そしてみんなに公言します。

家族とか、友人、仕事仲間に。

軽く自分にプレッシャーをかけるんですね。


そしてさらに具体的な方法
としてカレンダーを活用します。

これも家や職場の目立つところに
カレンダーをかけて目標の大会の日に
大きく〇をします。

いつも持ち歩いているダイアリーにも
同じ〇印をつけてください。



ここからが大切です。

その大会の日からさかのぼって
今日までに練習できる日に〇印をします。

現時点で練習できる日を
決めてしまって〇をつけてください。

目立つように赤い色の〇がいいですね。


例えば大会が3か月後なら
今日から3か月後の大会の日までで
スケジュールが空いていて
練習できる日を決めてしまいます。


週に2~3日平均くらいでできればいいですね。

週末と平日に1日くらいできれば理想です。

1時間、多くても2時間くらいでいいので
難しく考えずにとにかく練習日を決めて
大きく〇をつけてください。

時間も決めるともっといいですね。
朝7時~とか夕方6時~とか。

大事なのは決めてしまって予定に
しっかり入れることです。

それをしっかりカレンダーやダイアリーに
書いて見えるようにすること。

大会と自分で決めた練習日を
「見える化」することが大事なんです。

その日はよほどのことがない限り
目に見えている練習予定を決行してください。


誘惑に負けないこと!
誘われても予定を見せて断りましょう。

行き当たりばったりでなんとなく
やれる日にやればいいかではダメです。

しっかり決めて軽い縛りを自分に課してください。


ほんの数か月そういう経験が
あってもいいじゃないですか。

自分をドラマの主人公に見立てて頑張るとか。

楽しい妄想ですね!

目標の大会に向けて
行動を起こしている自分を
楽しむんですよ。

トレーニングで汗を流した後は絶対
「やってよかった!」って思えますからね。


これは実際私もやっている方法です。

他の方法もないですか?
ってあなたはお気軽にご相談ください。

一緒に考えましょう!(^^)!


不安な方はこちらをチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html


記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>