このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

74歳!フルマラソン完走しました!

2019年03月22日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。

メルマガ読者の方から
とっても嬉しいご報告をいただいたので
紹介させていただきます。

74歳男性、30年ぶりのフルマラソン完走です。

フルマラソンに挑戦する方の励みになれば幸いです。



▼いただいた報告▼
—————————————————
※長文でいただいたので途中少々
割愛させていただいております。


サミー大塚 様

こんにちは。

私は、昨年の12月22日(土)の
プレミアム練習会でお世話になりました
E.T(74歳)です。

その節はお世話になりありがとうございました。

昨日3月17日(日)
「2019板橋CITYマラソン」
に参加してきました。

結果は、42.195kmを完走しました。


しかし、40代の頃に
ハワイのホノルルマラソンでの
4時間9分が自己最高の私ですが、

30年ぶりにフルマラソンを完走できたのは、
大塚先生のご指導による「脚筋力強化」
の3つのトレーニング
(スクワット・レッグランジー・ジャンプ)
を続けてきた結果です。

ありがとうございました。


この大会を振り替えますと、
私は、7時間以内の完走を目標に
申し込んだので、スタート前に
並んだ位置は一番うしろでした。

予定通り、午前9時にスタートの号砲が
鳴ってから自分がスタート地点を
ようやく通過した時は15経過していました。

この15分を縮めて7時間内にゴールすることは
容易なことではありませんでした。。

この時気になったのは、関門です。
第1関門は中間点(21km)の12時30分、
第2関門は38.6km当たりの3時30分の2カ所だけです。

第1関門を制限時間内に通過しなければ、
そこで終わってしまうので慣れていない
スピード走をした結果、4分の余裕を
残して無事に通過できました。


問題は、この後に起きました。
27kmあたりから両脚の付け根・股関節に
異変を感じたのでペースダウンして走りました。

適当な場所を見つけてストレッチを
しては走り続けました。

そんな走りで、第2関門は、
あと30秒遅かったら、
ここで終わっていたかも知れない
と言うギリギリの状態で通過しました。


ゴールまであと4km、
ふくらはぎと太腿は全然痛くない。

ただ、今度は足の裏にマメができて
一歩踏み出す度に痛くてスピードが上がらない。

なかなか前に進まなくて、
もどかしい気持ち出した。


でも、午後4時までには、何としても
ゴールしなくてはと言う気持ちだけは
持ち続けて走っていました。

ゴールまでがものすごく遠く感じられました。

精いっぱい、頑張ったにもかかわらず、
スタート時の15分の遅れを全部
取り戻すことは出来ませんでしたが、
42.195kmを完走できたことは、
今後に繋がっていく大きな自信になりました。


この大会で走って見えてきた私の新たな課題は、

「脚筋力強化」「ゆっくりのランニング」
も続けていきますが、

さらに、「スピード走」も、練習メニューに
加えて取り組んでいくことだと思っています。

「全く、スピードが上がらないなぁ」
思いながら走っていたものですから、
痛感しているのです。

この「スピード走」の実地トレーニング
について、いつか大塚先生にご相談したい
と思っています。

以上、マラソン大会参加の結果を報告しました。


(報告ここまで)



練習会でもとても積極的で頑張って
走ってられたことをよく覚えています。

「スクワット・レッグランジ・ジャンプ」
を信じてやっていただいて嬉しいです。

スピードアップもまずは「筋トレ」です。

70代はまだまだ若い!

スポーツっていいですね。

※練習会でのE.Tさん
https://photos.app.goo.gl/sTY6a6czV2hCWYTB8


初めてのフルマラソン完走プログラムはこちら
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>