トレーナー(コーチ)についてもらうメリットとは?
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
今週から新たなスタートとなる新年度がスタートしました。
新学期、新社会人、多くの方々が別の環境のものと新たな生活を始めます。
そして新たなスポーツへ挑戦する方も多い時期です。
もちろんランニングやマラソンに挑戦する方も暖かくなり気候が安定するこの時期が圧倒的に多いです。
その際に皆さんは、
自己流で学びますか?
それともキッチりコーチから教わりますか?
===================
トレーナーについてもらうメリットとは?
===================
この質問への答は挙げだすとキリがありませんが、今日は3つに絞ってお話ししたいと思います。
■1.自己流はその言葉どおり自己流なので主観だけになり客観的に自分を観れない。
これはどういうことかというとランニングフォームにしろ、筋トレのフォームにしろ、
「主観」と「客観」が必要なんです。
例えばスクワットのフォームにおいて自分ではできていると思っても、自分の描いている動作になっていない場合が多いです。
それをコーチが指摘して正しいフォームに修正していくわけです。
主観と客観のずれを修正して一致させるんです。
-----------------------------
「自分の感覚が主観」
-----------------------------
で
-----------------------------
「コーチの眼が客観」
-----------------------------
ですね。
ランニングフォームもそうですね。「自分ではこんな風に走っているんだ」と思っても実際は違ったりします。
それは動画を撮ったりしても確認できますが、やはりコーチに観てもらって修正する方がいいですね。
ということで主観と客観のずれを専門家の眼で観て修正するという観点からコーチについてもらった方がよいということです。
■2. 理論的な裏付けがあるトレーニングプログラムを作ってもらえる。
もちろんしっかりしたトレーナー(コーチ)であるということが前提ですが、
理論的な裏付けのあるトレーニング指導が受けられるということです。
しっかりしたトレーナー(コーチ)の見分け方はここでは述べませんが、少なくとも大学で運動生理学を学んでいることが最低条件ですね。
※もちろんそうでなくても
名コーチはいますが私の知る限りでは稀です。
スポーツ経験者だけでは不十分かもしれません。
マラソン選手でよい実績のあるコーチも、もちろんいいのですが、それだけでなくトレーニング理論に関して、しっかり勉強もしていることが大切です。
そういうトレーナー(コーチ)の作るトレーニングプログラムは、目からウロコだと思いますよ。
専門家があなただけのために作ったトレーニングプログラムで練習できるということです。
■3.モチベーションの維持向上
これが一番のメリットかもしれません。
一人だと、どうしても自分に甘くなり、さぼってしまったり、飽きてしまったり、ということが起こります。
トレーナー(コーチ)がいると少々おっくうでも約束があれば練習にいきますよね。
「あ~やっぱりやってよかった!」てことになります。
辛いときに励ましてくれたり、よきパートナーでいてくれます。
トレーニングの継続には信頼できるトレーナー(コーチ)のパートナーとしての存在が大きいと思います。
以上が私の考える3つの事柄です。
ということで、あなたのよきトレーニングパートナーとなれるよう私も頑張ります!(^^)!
目からウロコ!!初心者のためのマラソン指導プログラムはこちらから
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日