心肺機能の鍛え方はあるのか?
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
最近、心肺機能の鍛え方はありますか?との問い合わせをいただきました。
心肺機能とは文字通り心臓と肺の機能ということですね。心肺機能が強くなれば走るのが楽になります。
ここでは代表的なトレーニング方法を伝授します。その方法とは!
===================
「インターバル走トレーニング」です。
===================
インターバル走とは、スピードを出して速く走るのと、ゆっくり走るのを交互に繰り返すトレーニング方法です。
上り坂を走って、平坦をゆっくり走っての繰り返しでもかまいません。
要は「心拍数を上げて下げてを動きによって繰り返す」ということです。
これは基礎体力がある中級者以上のトレーニングですね。初心者の方がやってもいいのですが少しきついかもしれません。
運動不足の方が急にやると逆に身体に悪いしリスクがあるので、ある程度基礎体力がついてからにしましょう。
「運動不足の初心者だからこそ心肺機能を鍛えたいんだ!」という考え方もあるかもしれませんね。
初心者はゆっくり走るだけでも心肺機能は少しづつ向上していきます。
▼初心者におすすめなインターバル走
----------------------------------------------------
ゆっくり走るだけじゃつまらないという初心者の方向けに強度の低いインターバル走をご紹介しておきます。
ゆっくり走って→歩く、又ゆっくり走って→歩く、という繰り返しです。
この方法でも変化は少ないですが心拍数が上がったり下がったりします。
強度は低いですが、ある意味インターバル走トレーニングです。
インターバル走トレーニングは強度や方法に様々なバリエーションがあります。
▼中級者用の一例を紹介しておきます。
----------------------------------------------------
最初は軽いジョギングで身体が慣れてきたら100メートルをダッシュ。
↓
そしてゆっくりジョギングを100メートルで呼吸を整えて、又100メートルダッシュ。
↓
そして100メートルゆっくりジョギングというように繰り返します。
これを10セットくらいやります。それだけで2000メートル以上走りますよね。
その後はジョギングを続けてもいいし、又インターバル走をやってもいいです。
距離は50メートルのダッシュにしてもいいし、30秒はダッシュして1分はゆっくり走るというふうに時間にしてもいいです。
「ハアハア」と息が上がる強度と上がった息を整えて又上げてを繰り返すことで心肺機能を鍛えるのです。
ご自身の体力と相談して強度を工夫してください。
くれぐれも無理はしないように!(^^)!
PS.
これを機に健康診断で心肺機能も診てもらうといいですよ。
運動負荷心電図といって運動しながら心電図をとる検診がお薦めです。運動時の心臓の状況がわかります。
心肺機能をアップしてフルマラソンを楽に完走しましょう!初心者のためのマラソン指導プログラムはこちらから
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日