このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

「腕立て伏せ」もやりましょう!

2019年10月18日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。

表題の「腕立て伏せもやりましょう!」とは?

筋トレの種目として「腕立て伏せ(プッシュアップ)」もやった方がよりいいということです。


▼ 腕立て伏せのススメ
ーーーーーーーーーーー

私は初心者がフルマラソンを完走するには下半身の筋トレが最優先だといつも言ってます。

それは練習時間が少ない、日ごろ運動していない人が短期間でフルマラソンを完走するための練習ということが前提です。

練習時間がそこそことれて本番の大会までにまだ時間があるという人はもちろんいろいろな練習をした方がいいです。

その中でも家の中で道具を使わずに実施できる筋トレとして腕立て伏せはお薦めです。

※私が出演している腕立て伏せ(プッシュアップ)のフォーム参考動画です。腕立て伏せはプッシュアップともいいます。

https://youtu.be/N-T8XaTVVLQ


▼ なぜ腕立て伏せが良いのか?
ーーーーーーーーーーーーーー

それはなぜかと言うと

腕立て伏せは筋肉としては大胸筋(胸)と上腕三頭筋(腕)が主に鍛えられます。

でもそれだけではありません。

身体を支えるために下半身や腹筋、背筋や細かいところでは足の指も使います。

身体全体の筋肉を動員するんですよ。

身体を支えるバランス力も必要です。

息も上がって呼吸もけっこう辛くなりますね。

胴体全体が鍛えられるという感じです。

フルマラソンを完走するためにはあった方がいい身体能力をプラスαでつけらると思ってください。


▼ 腕立て伏せの具体的な方法
ーーーーーーーーーーーーーーー

腕立て伏せは運動不足の人には最初は結構きついかもしれません。

最初は10回にチャレンジしてみてください。

女性や体力に自信のない方は膝をついてやる方法があります。

できる人はどんどん回数を増やして30回連続でできれば上等です。

10回を3セットに分けて休みながら(休憩1分位)合計で30回から始めてもいいですね。

最初は膝をつくフォームからでも練習して膝を伸ばしたスタンダードなフォームができるようになりましょう。

腕立て伏せは最初は辛いですが、やっているうちに本当にできるようになってきます。

健康づくりの上でも継続して頑張ってみてください。


こちらの腕立て伏せのフォームの動画を参考にしてください。

https://youtu.be/N-T8XaTVVLQ


わからないことはお気軽にご質問くださいね。



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>