ホノルルマラソン完走法
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
明後日12月8日 いよいよホノルルマラソンですね!
ホノルルマラソンを初マラソンに選ぶ人は多いのではないでしょうか。
ホノルルマラソンは制限時間がないので完走できる可能性は非常に高いです。
歩いたってゴールすればいいんだから。
============
■ ホノルルマラソン完走法
============
でも!
「歩いたら意味がない」とか「歩いてもいいなら気楽でいいや」なんて思ったら大間違い。
42.195km という距離を甘く見てはいけません。
私も初マラソンの時「なんだこれは!足が動かない!」という状況になったのです。
大丈夫です!
不安にさせちゃったかもしれませんがしっかり対策をしておけば心配はいりません。
楽しく完走できる簡単な作戦を伝授しておきますのでこれで初マラソンをゴールしてきてください!(^^)!
▼ その作戦とは
ーーーーーーーー
ズバリ!
ゆっくりゆっくり走ることです。
時速6.5km(9分13秒/km)~7.5km(8分/km)くらい。
このペースでいけたら速いくらいです。
ちなみに、時速6.5kmだと6時間29分、7.5kmだと5時間37分でフルマラソンを完走できます。
実際このペースで走ってみるとすごくゆっくりです。
物足りないと思うかもしれませんがまずはこのペースをしっかり守ってください。
これが初マラソンを楽しく完走するために必要な理論的な裏付けのある作戦なんです。
※理論的裏付けに関しては今日は特に言及しません。又の機会にお話しするかもしれません。
これでいければ制限時間のある大会も完走できますね。
東京マラソンは制限時間7時間、その他の大会も制限時間6時間の大会も多いです。
制限時間のないホノルルマラソンを試金石にしてステップアップしていくといいと思います。
この「ゆっくり作戦」をしっかり意識して初マラソンに臨んでください。
「ゆっくり走る=簡単」ではありません。
ついつい飛ばしてしまうんですよ!(^^)!
▼ オーバーペースは禁物!
ーーーーーーーーーーーーー
ちょっと体力のある人ほど「大丈夫だろう!」とオーバーペースになってしまいます。
ホノルルマラソンのような大きな大会だとスタート直後は人混みで走ろうと思っても走れないほど渋滞してます。
よってスタートから思わず飛ばしてしまうことはないのですがしばらくして人がばらけだすと嬉しくなってついスピードを出してしまいがちです。
そこでグッとこらえてマイペースを守ってください。
フルマラソンは30kmを過ぎてからが勝負です。
特に初マラソンの人は「30㎞過ぎるまではウォーミングアップなんだ」くらいの気持ちでゆっくりゆっくり進んでください。
途中調子が良くても30kmくらいから脚だけでなく身体が動かなくなり止まってしまうという現象がよく起こります。
ゆっくりペースを守っていても脚にはかなりの疲労がきます。
それがフルマラソンなんです。
こんな兆候が表れても焦らずにゆっくりゆっくり歩いてもいいので進んでください。
ただし、息苦しいとかめまいがするとかどうしても身体が動かないというような状況であれば絶対に無理をしないで勇気をもって棄権してください。
これをいい経験として再チャレンジすればいいので絶対に無理はしないでくださいね。
そうならないためにもペースを守ってゆっくりゆっくり進んでください。
道中で食べたり飲んだり大いに結構です!
というよりバナナ等食べ物があればしっかり食べて水分補給もしっかりしながら進んでください。
フルマラソンはエネルギー補給がとっても大切です。
速く走りたい気持ちをグッとこらえてゆっくりペースを守っていれば30km過ぎてもまだ身体が動くはずです。
まずはこの作戦でフルマラソン42.195kmの完走を味わってください!
ホノルルマラソンに限らず初マラソンではこの作戦をぜひ試してみてください。
ゆっくりでもフルマラソン完走の感動は言葉では言い表せないほど素晴らしいです!
健闘を祈ります。
楽しんできてください!(^^)!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日