トレーニングで防衛体力強化!
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
先週は東京マラソン。
一般の部が中止で残念でしたが大迫選手頑張りましたね。
新型コロナウィルスに限らず免疫力を上げることが疾病予防につながります。
フルマラソン完走に向けてトレーニングすることは免疫力向上に役立つのです。
今日は免疫力と関係の深い「防衛体力」についてお話しします。
===============
■ トレーニングで防衛体力強化!
===============
▼防衛体力とは?
ーーーーーーーー
体力には大きく分けて「行動体力」と「防衛体力」とがあります。
「行動体力」とは、筋力、持久力、柔軟性etc、力の発揮や動きに関する体力です。
「防衛体力」とは、風邪をひかない、病気にならない、ストレスに強いetc、免疫力や抵抗力に関する体力です。
ということで、この「防衛体力」についてお話ししていきます。
▼トレーニングによって
「防衛体力」は強化されるの?
ーーーーーーーーーーーーーーー
されます!
運動不足の人より「適度な運動」を継続している人の方が、風邪をひきにくいとか、病気になりにくいという研究データがあります。
実際に運動習慣がついてから風邪をひかなくなったという実質的な経験をお持ちの方は多くいらっしゃいますね。
これは、外部からの感染に対する抵抗力、免疫力が高まったということではないでしょうか。
しかし、ここでのポイントは「適度な運動」ということです。
過激な運動は逆に免疫力を低下させてしまいます。
▼トップアスリートは身体が弱い???
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと極端な表現ですが・・・
「過激なトレーニング」を続けているトップアスリートは体調を崩しやすいということは実際にあります。
筋力や持久力といった「行動体力」は一流でも、基本的な体調を維持する「防衛体力」は弱い、なんてことがあるのです。
特に、減量を余儀なくされる種目の選手やマラソン選手等が風邪をひきやすいという光景はよく見られます。
過激な運動により免疫力が落ちているということでしょう。
▼「適度な運動」ってどのくらいなの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは人によって様々で具体的には申し上げられないのですが。
一般的に健康づくりに適しているといわれる強度かな・・・。
これも又曖昧ですね。
そうですね・・・数値でいうと
有酸素運動の場合は最大酸素摂取量の60%くらいでしょうか・・・。
これはおおまかにいうとジョギングをしながら隣の人と余裕で会話ができるくらいの強度かな。
じゃあ、それ以上の強度では免疫力が落ちるからやらない方がいいのかというとそういうことではありません。
ある強度以上の運動になると身体にストレスを与える要素が出没してくるのは事実です。
しかし、それが直接風邪をひくことや病気になることに結びつくわけではありません。
トレーニングとは、ある程度身体に負荷をかけストレスを与えてそれに打ち勝つ力をつける、ということがなければなりません。
免疫力がトレーニング後一時低下しても、それを補う能力がついたりすることが運動の効果なのです。
適度な運動であっても、その直後は疲労(いい意味での身体疲労)があるわけですから免疫力は低下しています。
しかし、食事による栄養摂取や休養により疲労を回復させ免疫力も回復させる事によって、体調を崩さずできるわけです。
栄養や休養によって免疫力がすぐに回復する、言ってみれば運動直後は少し疲労感があっても直ぐに回復するくらいの運動強度が適度な運動強度と言えるのではないでしょうか。
ダメージが少なく、身体機能が直ぐに回復する強度ってことかな。
そしてこの「適度な強度」の運動を継続することが「防衛体力」の強化へとつながっていくのです。
▼過激なトレーニングをしなければならない人は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とは言っても、トップアスリート等過激なトレーニングをしなければならない人もいますよね。
一般の健康づくりトレーニングは適度な強度の運動でいいのですが、現役の競技選手はそういうわけにもいきません。
過激な運動は免疫力を低下させます。
でもきついトレーニングをしなければ「行動体力」が強化されず勝てませんよね。
どうすればいいのでしょう?
▼トップアスリートは、より一層の体調管理、
コンディショニングが必要なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日頃からの「栄養」「休養」の意識を高めることです。
激しい練習後の免疫力低下をカバーする体調管理です。
免疫力低下がすぐに体調不良に結びつくわけではありません。
それをカバーし、すぐに回復する能力を備えていればいいのです。
そういった能力を超える免疫力の低下やストレスが加わった時に体調を崩してしまいます。
オーバートレーニング症候群はその代表的な症状ですね。
過激なトレーニングを継続しているにも関わらず、食事がおろそかで栄養が足りなかったり、夜更かしをして寝不足のアスリートも少なくありません。
そういう生活が続くと体調を崩すことはもちろん、競技パフォーマンスも落ちてきます。
体調管理をしっかりしていても、練習そのものがきつすぎて体調を崩してしまう場合もあります。
これは免疫力がどうのこうのとは別の問題です。
トレーニングプログラムを見直すことはもちろん、ドクターやコーチとしっかり話し合って解決することが必要です。
健康であるためには「運動」「栄養」「休養」のバランスがいいことが必須です!
▼理想の身体とは「防衛体力」と
「行動体力」が兼ね備わっていることです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般の人は「適度な運動」の継続で。
アスリートは「栄養」と「休養」の意識を、より高めたコンディショニングで。
「防衛体力」もしっかり強化しましょう!
ジョギング、筋トレ、手洗い、うがい、睡眠、食事を楽しんでいれば大丈夫!(^^)!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日