ダンベルとバーベル
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
健康づくりのトレーニングとして筋力トレーニング(筋トレ)が有効なのは周知のことだと思います。
もちろんマラソンのトレーニングとしても私は筋トレをいつもお薦めしています。
自重(負荷を持たずに自分の身体の重さだけ)の筋トレでもいいのですがやはり負荷をかけてやった方が効果は上がりますね。
==========
■ ダンベルとバーベル
==========
私はフリーウェイトをよく使います。
自分のトレーニングと会員さんのトレーニングでも。
フリーウェイトには大きく分けて「ダンベル」と「バーベル」があります。
一度は使ったことがあるのでは?
「トレーニングやった!」って感じになりますよね!(^^)!
▼ ダンベルとバーベルの違いは?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「胸や腕を鍛えたいんですけどダンベルとバーベルどっちがいいですか?」
「ダンベルだと軽い重さしか持てないんですけど。」
ジムでトレーニングに励んでる方からありがちな質問ですね。
まあ、ダンベルとバーベルは別の物ですから使い方も効果も違ってきます。
ただ、筋力トレーニングの2大ツールですから、何かと比較されますね。
▼ ダンベルはバーベルより自由度が高い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダンベルはバーベルより自由に動かせます。
自由な動きができるということは、それだけ人間本来の動きに近い動きでトレーニングが出来るということです。
その分、主動筋以外の他の筋肉もうまく使いながら動かすことが必要になってきます。
筋肉をバランスよく使う能力も必要になり、そして鍛えられます。
例えばダンベルベンチプレスはバーベルベンチプレスより低い位置まで負荷を下ろせます。
肩関節の可動域が広くなるわけです。
両手が別々に動きますので安定させるために体幹や下半身の筋肉も、より動員させなければなりません。
ダンベルという不安定な負荷を持ち上げるにはバーベルよりも多くの要素が必要になってくるのです。
よって、扱える重量はバーベルよりも軽くなります。
ダンベルベンチプレスだとバーベルベンチプレスの3分の2くらいでしょうか。
バーベルベンチプレスで60kgの人はダンベルベンチプレスだと片手で20kg、両手合計で40kgということですね。
これもかなり慣れている方の場合です。
ですから、バーベルベンチプレスと比較してダンベルベンチプレスが軽い重さになってしまっても当然のことなのです。
どちらがいいかということではなくて、トレーニングの趣旨がどうであるかによって選択するということですね。
▼ 主はバーベル、補助的にダンベル
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、バーベルについてもう少しコメントしましょう。
やはり、バーベルは安定感があります。
可動域がダンベルより狭いといっても基本的なトレーニングには十分です。
安定感があるといってもマシンと比較すると不安定でバランス能力も必要です。
初めてバーベルベンチプレスを体験する時などは、ふらふらしてバーベルをうまくコントロールできないものです。
よって、おおもとのメイントレーニングはバーベルで、補助的トレーニングをダンベルでという考え方でいいと思います。
ダンベルは、より自由度の高いトレーニングができますが、効果を計りにくいということもあります。
持つ位置やちょっとした動きの違いによって上げられる重量も変わってしまいます。
バーベルは自由度は落ちますが、効果がわかりやすく、何キロ上がった!何回できた!というふうに比較しやすくモチベーションも上がるのではないでしょうか。
ただし、それはベンチプレスやスクワットといった大きな筋肉を鍛える時の話です。
▼ 目的に応じて使い分けよう!
ーーーーーーーーーーーーーー
ダンベルは持ち上げるといったトレーニング以外にも負荷として活用できます。
バリエーションでいえば、初心者向きということにおいてもバーベルよりダンベルの方が豊富かもしれません。
ダンベルはそれを手にもってウォーキングなんかもできますよね。
要は目的に応じて使い分けることです。
ダンベルとバーベルは別のツールです。
いろいろと試して自分にあった方法、その時々にあった方法を見つけ出してください!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日