このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

スポーツをしよう!

2020年10月30日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。

最近、秋晴れが続いてますね!

ちょっと寒いけど朝のジョギングが気持ちいいです。

スポーツの秋ですね!(^^)!


==========
■ スポーツをしよう!
==========

そうです、スポーツをしましょう!
トレーニングではありませんよ。


「トレーニング」ではなくて「スポーツを!」とは?

「スポーツ」のなかに「トレーニング」って含まれるんじゃないの?

言葉の使い方に疑問を持たれているかもしれませんね。

実は「スポーツ」と「トレーニング」は元々の概念が違うのです。

「スポーツ」は気晴らし、遊びといった楽しみ。

「トレーニング」は訓練、練習といった教育的な意味。

根本的にはこのような違いがあることを頭に置いておいてくださいね。


さて、話を元に戻します。

なぜ、「スポーツをしよう!」と言っているのかというと。

健康のために、かっこいい身体をつくるために、運動しようというと、どうしても「トレーニング」ということになります。

ジョギングして、筋トレしてetc 体力を向上させる。

それは、もちろんいいことで、そして必要な事です。

私も奨励しています。

ところが

トレーニング自体に楽しみを見出している人は別ですが、不慣れな人、運動が苦手な人等はトレーニングを継続する事に飽きてしまう傾向があります。

でも、それは自然な事なのです。

健康のためとはいえ、トレーニングはどこか孤独で単調になりがちです。

そこで、スポーツの出番です!

トレーニング継続のためにもスポーツ、
スポーツに役立てるためにトレーニング。

何でもいいんです。
スポーツをやってみましょう!


▼ 私のお勧めスポーツ
ーーーーーーーーーーー

私のお勧めは、何か大会やイベントに参加することです。

例えば、マラソンはもちろんのこと、テニス、フットサル等です。

マラソンはフルマラソンでなくても、ハーフマラソンや10キロ走もあります。

テニスも個人で参加できるものもあります。

フットサルは仲間を集めて気楽に参加できます。

運動が苦手な人や体力に自信のない人でも、綺麗な景色をウォーキングというイベントもあります。

とにかく楽しい事、ゲーム感覚で、身体を動かせればいいんです。

お楽しみスポーツの目標を持つということです。

そうすると、トレーニングの励みになります。

参加するだけでも、ちょっとはドキドキして刺激になりますよ!(^^)!

自分の体力の状態を確認するにもいいですね。


いろいろなスポーツイベントがあるので調べてみてください。
<参考サイト>
https://www.sportsentry.ne.jp/


▼ 目標を立ててスポーツイベントに参加しよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年に一回でもいいのでスポーツイベント参加の目標を立ててみてください。

不思議とトレーニング継続のモチベーションが維持できますよ。

毎週ゴルフの人、ボーリングが趣味の人など、言われなくてもスポーツ三昧の人はトレーニングを有効に活かしてください。

そして、レベルアップした大会にチャレンジしてみては!

少し緊張する、
ちょとドキドキする、
楽しみなスポーツイベント。

いつもと違う場所を仲間とウォーキングでもいいかも。


そんな目標をもってトレーニングを楽しんでみてはいかがでしょう!


私は「来年フルマラソン走れるかな~」と思いながらジョギングを楽しんでます!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>