このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

初マラソン完走大作戦!

2020年11月20日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。

最近、私のジョギングコースでもある多摩川沿いのコースでもマラソンイベントが開催され始めました。

いよいよ初マラソンにチャンレンジされる読者さんもいらっしゃるのでは!


「私のような初心者がフルマラソンなんて完走できるのでしょうか?」

って不安の声もちらほら。


大丈夫!

できます。


とは言っても

フルマラソンの完走は見た目以上に大変です。

普段ジョギングをやっている人でも、42.195kmを走ることは簡単ではありません。

特に後半30km過ぎた辺りから、膝や股関節の痛み、または疲労で足が前に出なくなったりします。

ですが、初心者でもフルマラソンを完走することはできます!


============
■ 初マラソン完走大作戦!
============

では、初心者がフルマラソンを完走するにはどうすればいいか?


それは・・・ズバリ!


ゆっくりゆっくり走ることです!


そして、そのゆっくりゆっくりペースをしっかり守って走ることです。


制限時間いっぱい使って、ゆっくりのペースを守って走ってください。


ゆっくりのペースとは具体的にいうと、

・時速7.5km(8分00秒/km)だと5時間37分

・時速7.0km(8分34秒/km)だと6時間1分

・時速6.5km(9分13秒/km)だと6時間29分

で完走できます。

よって制限時間6時間の大会だと、平均ペース時速7.5km(8分00秒/km)、

7時間の大会は時速6.5km(9分13秒/km)で走ればいいということです。

で完走できます。

平均ペースなので、道中は少し早くなったり遅くなったり、どうしてもつらくなったら歩いても構いませんので、このペースを刻んでいくという作戦ですね。

少し体力に自信のある人だとゆっくりだとつまらないと思うかもしれません。


でも初マラソンを完走するには、この作戦がお薦めです。


ゆっくりペースを守るのも難しいし、なかなか楽しめますよ。


▼ ペースを管理するのにオススメのアイテム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

走っているペースを知るには、GPS機能付きのランニング用の腕時計が売っていますので、それを購入することをお勧めします。

ランニングウォッチを装着して走れば、平均ペース、平均スピード、走行距離、消費カロリー、心拍数などがわかります。


ランニングウォッチは、「ガーミン」や「ポラール」というブランドが有名です。

あとは、最近は無料のスマホアプリもありますので、練習であればスマホアプリでも良いと思います。


▼ 走る練習での注意点
ーーーーーーーーーーー

走る練習では、時速7.0km(8分34秒/km)前後でゆっくり走って、本番で走るペースを頭と体に叩き込みましょう。

体力に自信のある人は練習では体力をつけるためにもっと速い速度で走っても構いませんが本番では必ずゆっくりペースを実行してください。

たとえしっかり練習していても、マラソン大会に初めて参加するとなると、スタートと同時に高揚感からオーバーペースになる恐れがあります。

さらに、周りのランナーのペースが想像以上に速く、ついていこうとしてペースを乱されることもあるかもしれません。

そういった状況でも、しっかりランニングウォッチで走っているペースを確認しながら、落ち着いてゆっくり自分のペースで走ってくださいね。


「行けるところまで速いペースでいって辛くなったらゆっくり走ればいいや」という考えはもってのほかです。

それをやると後半ゆっくり走るどころか歩くことも困難な状態になります。

ペースを上げないこと、変動させないことがポイントなんです。

とにかく初マラソン完走は、しつこいようですがゆっくりペースを守ってください。

この「ゆっくり完走作戦」で走れば30km過ぎからの「足が動かない!」という魔の現象が相当軽減されて、後半の走りがかなり有利になることは間違いありません。

これは運動生理学的に証明されている身体の仕組みなんです。


とはいえ、ゆっくりでも6~7時間走り続けるのですから相当疲労してきます。

全身が疲労してきますがやはり脚の疲労が一番です。

長時間走り続けるためには、どうしても脚筋力の強化が必要です。

練習では脚筋力強化を最優先します。

特に練習時間の取れない方は走るよりも脚筋力トレーニングを優先した方がいいですね。

具体的な方法は次回にでもお話しできたらと考えております。

お楽しみに!




理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>