水分摂取の基本
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
本日の東京の最高気温は28℃でした。
水分補給をより意識して欲しい季節の到来です。
ということで本日のテーマは「水分摂取の基本」です。
========
■ 水分摂取の基本
========
・何を飲んだらいいの?
・スポーツドリンクは何がいいの?
・糖分が入っていた方がいいの?
・ミネラルが含まれてたほうが?etc
お答えしましょう!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ほとんどの場合
「水」で十分です!!!
ほとんどの場合というのは、一般の方がレクリエーションとして低強度の運動を楽しむ場合ということです。
競技としての激しいスポーツ(炎天下でのサッカー、マラソン等)を行う場合は、やはりそれなりの水分摂取の方法があるのもたしかです。
その場合(競技としての激しいスポーツ)の摂取方法は目的によって様々なので、ここでは触れませんが、まず「水」を摂取しておけば最低限の役割は果たします。
それでは水分摂取に関して「基本的な考え」を簡単に解説いたしましょう。
▼ 運動中の水分摂取の主な目的は
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・発汗による体内水分損失の補給をする。
・体温上昇を抑える。
この2点です。
では、ひたすら水を飲めばいいかというとそういうわけでもありません。
「水を飲みなさいといわれたから・・・」と、それほど発汗もしていないのに、水を飲み過ぎると低ナトリウム血症になってしまう恐れもあります。
「低ナトリウム血症」とは、体内のナトリウム濃度が低下して障害をもたらしてしまう症状です。
飲みすぎにも注意!ってことですね。
ではどのくらい飲めばいいの?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
失われた分量を補給するのが基本です。
つまり汗により500g水分が放出されれば500gの水分補給を心がけます。
そのためには
↓ ↓ ↓
運動前と運動後の体重を量りましょう。
運動前と運動後の体重が同じなら適切な水分補給ということになります。
ただし、現実にはぴったりとはいきませんよね。
多少のずれはもちろんかまいません。
日頃から心がけて、運動前後の体重をチェックし
「今日は水分足りなかったな・・・」
「今日は飲みすぎたな・・・」
というふうに自分の感覚を養うようにしましょう。
▼ では水温はどのくらいが良いのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体温上昇を抑えるということから
水温は5℃~10℃がよいとされています。
体温上昇を抑えるには、水分補給の他に身体の一部を冷やすことでも効果があります。
首の後ろや大腿部の付け根等、大動脈に近い所を氷で冷やすこと等が効果的です。
▼ 運動中の水分補給の目的は
ーーーーーーーーーーーーーー
・ 発汗による体内水分損失の補給をする。
・ 体温上昇を抑える。
これが基本です。
方法はいたって簡単
★ 発汗で失われた分量を目安に水温が5℃~10℃の水を飲む。
と覚えておきましょう!
▼ スポーツドリンクはどうなの?
ーーーーーーーーーーーーーーー
「お好みでどうぞ・・・」って感じかな。
ちなみに私は市販のミネラルウォーターを飲みながらトレーニングしています。
「○○のスポーツドリンクの味が好きだから」ってのもいいでしょう。
スポーツドリンクがどうのこうのというより、一般の人がスポーツを楽しむ程度なら上記したように「水」で十分ということなのです。
いわゆるスポーツドリンクには「糖」や「ミネラル」が含まれています。
それには水分摂取の基本目的とは別の、プラスαの狙いがあるのです。
運動のエネルギー源である「糖」や、汗で失われる「ミネラル」の補充を謳ったものが多く販売されています。
いってみれば「栄養素を水と一緒に補充しましょう」ということです。
たしかに運動中は糖が消費され、汗によりミネラルが放出されます。
ただ、それをその時に水分と一緒に補充するということが適切か、ということです。
本来は日常の食事でしっかりとっておくべきものなのです。
ただし、激しい競技で究極の状況におかれた時は少しでもパフォーマンスを高めるために栄養素を含めた水分摂取が有効に働く場合もあります。
いずれにせよ、全て「時と場合」ということです。
▼ 状況に応じてスポーツドリンクの摂取を
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例えば
一般の人でも、偏った食事をしている人が空腹で炎天下にテニスをどうしてもやらなければならないとしましょう。
その場合は、エネルギー源である糖と、発汗でのミネラル分の喪失を補うために「糖」と「ミネラル」の入ったスポーツドリンクを選択すべきでしょう。
この人が日頃からしっかり栄養を摂り、テニス当日も健康状態が良好であれば「水」で十分だったかもしれませんが、不安な状況であればせめてドリンクを工夫する必要があるかもしれません。
こんなふうに基本は「水」だけど、状況に応じて選択できる程度の知識をもっていればよろしいのではないでしょうか。
まとめますと
★一般の人がスポーツを楽しむのなら「水」で十分。
★スポーツドリンクがお好みならそれでもOK。
★糖やミネラルの含まれたスポーツドリンクが有効な場合もある。
★1時間以上の運動で汗をたくさんかくような状況ではスポーツドリンクが有効の場合が多い。
※ マラソンやサッカーなど長時間の激しいスポーツの場合は個人差、状況差(試合前なのか最中か等)で有効な成分が変わってくるので詳しくは触れませんが、大量の発汗はあるのでスポーツドリンクは有効でしょう。
でもまずは
・発汗による体内水分損失の補給をする。
・体温上昇を抑える。
これが基本です。
暑い日の外出には必ず「水」のご用意を!
そして毎日しっかり食べてバテない身体づくりが重要です!(^^)!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日