このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

身体が脳を支配する

2021年05月28日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


自粛生活がもう少し続きそうですね。

とはいえ身体は動かしましょう。

ジョギング&運動はもちろんOK。

買い物でも、散歩でも!(^^)!

感染対策をして外へ出ましょう。

理屈抜きにまずは動くことでリフレッシュ&活力が生まれます!


==========
■ 身体が脳を支配する
==========

そうなんです!

身体が脳を支配しているんです。

ということが少し前からの研究で注目されています。

もちろん脳と身体が連携していることは昔から百も承知です。

脳からの命令で筋肉が動くということもそのとおりです。

が、ちょっと違った視点から見ると、その脳に活動のスイッチを入れるのが身体を動かすことだという理論が頭角を現してきています。

脳には「淡蒼球(たんそうきゅう)」という部位があってその部位が「やる気」や「気合」などの活動パワーを生み出すと言われています。

その「淡蒼球」を動かすのに身体活動が必要なのです。

東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷裕二先生によると
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
身体は脳の支配下にあると思われがちですが、本当は逆で、カラダが主導権を握っています。

進化の過程を思い出してください。

脳とカラダのどちらが先に発達したか。

もちろんカラダです。

カラダのない動物はいませんが、脳のない動物はいくらでもいます。

脳は進化の歴史では新参者なのです。

「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」

「やる気が出たからやる」のではなく「やるからやる気がでる」のです。

:池谷裕二先生の言葉引用ここまで


いいですね~!この文章の最後の部分

「やる気が出たからやる」のではなく「やるからやる気がでる」

この感覚、身に覚えがありませんか?

私は大いにあります。

トレーニングをやろう!っという時です。

今日は何となくやる気がないな、止めようかなっという時があります。

それでも何とかジョギングをし始めると、途中からどんどんやる気が出てきて、終了時にはとってもさわやかで、やる気がみなぎってることありますよね。

パーソナルトレーニングをしている方にもよくあります。

「今日はちょっと調子が・・・」っておっしゃっていてもトレーニングが終わる頃には

「いい汗かいた!やってよかった!」とさわやかな笑顔です!(^^)!

体調が悪いなと感じていてもそれは脳が影響している心理的なもので、運動をすることによって脳になんらかの良い刺激が与えられて気分もよくなる!ということはよくあります!(^^)!

やっぱり動かないのはよくないってことですね。

少々だるいなって時は運動していい汗かいた方が体調がよくなる確率は高いと思います。

もちろん本当に病気の時もあるのでその辺の判断はしなければなりませんが。

少なくとも悩んだり、落ちこんだり、カ~ッとしている、ときなど心のコンディションが悪い時は運動は効果的ですね!(^^)!

スカ~ッとしますよ!

「病は気から」という言葉はありますが

「脳はカラダから」ということなんですね。

「やるからやる気がでる」を肝に銘じてしっかり身体を鍛えておきましょう。

人間は身体が基本です!


いつも朝のジョギングでなんとか身体と脳を目覚めさせている私です!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html


記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>