このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

「使える身体」をつくりましょう!

2021年08月20日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


15日の日曜日に初スケボー教室行ってきました!

ジョギング&筋トレしているので体力には自信ありましたが・・・

転んで痛い目にもあいましたが、なんとか少しは滑れるようになったかな!(^^)!

「ジョギング&筋トレしているので体力には自信あります!」ってあなた。

その体力使えてますか?

うまく動けますか!(^^)!


=================
■ 「使える身体」をつくりましょう!
=================

使える身体とは?

よく動ける・・・いや、もっというなら、

「うまく動ける身体」かな(これは私のイメージですが)。


さて、なぜこのようなお話をするかというと

私がマラソンにチャレンジするのも筋トレするのも健康になって理想の身体になりたいからです。

理想の身体とは、かっこいい、健康、がっちり、スリム、痛みが無い、etc

人それぞれ、又その時々によって、めざすところがあることでしょう。

「理想の身体」のカテゴリーは様々ですが、その中にぜひ「使える身体」を入れておいてください。


▼「ジョギングや筋力トレーニング」
をすれば「使える身体」になる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

答えは「NO」です!

ええっ!なんで?て思われるかもしれませんね。

もちろん、筋力トレによって筋力を向上させることは、競技力UPにも、健康づくりにも非常に役立ちます。

ジョギングもそうです。

「使える身体」を作るのにも大いに役立ちます。

えっ!何言ってるの?答えは「NO」じゃないの?
(話がややこしくなってきましたね・・・)

簡単に言います。
↓ ↓ ↓

・「使える身体」を作るには、そのためのトレーニングをしなければダメ!

・ジョギングや筋力トレだけをしていても「使える身体」にはならない。

・ジョギングや筋力トレは「使える身体」を作るために役立つけれど、それだけをしていては「使えない身体」になってしまう危険性がある。

ということです。


▼ ちょっと理論的なお話
ーーーーーーーーーーーー

スポーツ競技で、使える身体(うまい動き)というと、「エネルギー効率の良い動き」ということになります。

つまり、いかにエネルギーを使わずに動けるか、エネルギーをうまく使って動けるかということです。

例えば、水泳ではいかに筋力を使わずに泳げるかが、いいフォームといえますね。

今回東京オリンピック女子競泳金メダルの大橋選手はそのお手本ですよね。

もちろん、筋力は使いますが、無駄な動きがない、うまい動きということです。

日常生活では重い物を持ち上げる時、反動をつけた方が持ち上げやすいですね。

これも、うまい動きです。

ところが、筋力トレーニングにおいては、反対のことを基本としています。

水泳でうまく泳げる人より、がむしゃらな人の方が筋肉を使います。

筋力トレーニング効果は大きいわけです。

バーベルを持ち上げる時も、反動を使わずにゆっくり行なった方が筋肥大効果があります。

筋力トレーニングにおいて反動を用いたトレーニングもありますが安全性の意味からも、健康づくりのトレーニングにおいてはお勧めしていません。

使える身体とはある意味「うまく反動を使える身体」と言えるかもしれません。

そして、筋力トレーニングは「反動を使わない」ことが基本にあります。


▼ ではどうするか?
ーーーーーーーーーー

「使える身体」を作るにはそのためのトレーニングをする!

ということです。

速く走るには走る練習、高く飛ぶには高く飛ぶ練習、サッカーにはサッカーの動き、のトレーニングをすることです。

日常生活においての健康づくりトレーニングも椅子から立ち上がるには椅子から楽に立ち上がる動作を身につける。

素早い動きを身につけたいならその動作を練習する。

リハビリで箸をじょうずに動かしたいならその動きの練習をするetc・・・。

当たり前のことですね。

例えば

高くジャンプするには大腿四頭筋を鍛えなくてはと、スクワットばかりをやっていてはいけません。

その結果ジャンプ力が落ちることもあります。

筋力は向上していても、身体が重い物を上げる動作に慣れてしまってジャンプするという瞬発的な動作に適さなくなるということです。

負荷を持たずに、高くジャンプするというトレーニングをしなければジャンプ力は養われません。

ここで、誤解しないでいただきたいのは、筋力トレーニングも大いに役立つということです。

むしろやった方が効果は上がります。

「ジャンプの練習をしないで筋力トレーニングだけしてはいけませんよ」ということです。

「筋力トレーニング」と「ジャンプ練習」を両方やることが一番効果が上がるのです。

マラソンにおいても競技力向上には走る練習がメインで筋力トレーニングはサブ的な役割です。


▼ 簡単にまとめのアドバイス
ーーーーーーーーーーーーーー

フィットネスクラブで筋トレに励んでいらっしゃる方をよく見かけます。

身体が引き締まってかっこいいです。

でも、素早い動きはどうですか?草野球で活躍できますか?身体をねじる動きは?ゴルフのスウィングは?

見た目がいいことは素晴らしいことで、努力も立派です。

でもひょっとしたら「使える身体のトレーニング」ができていないかも。

もし、かっこいい身体のなかに「使える身体」がまだ入っていなかったらうまく動ける「使える身体」のトレーニングも入れてくださいね。

よりいっそうカッコよくなること間違いなし!

「初マラソン完走」を目指してでジョギングや筋トレに励んでいらっしゃる方も、理想の身体には、効率のいい動き、楽な動きも必要だということをお忘れなく!

まずは、その場で素早く駆け足の動作、サイドステップ、スキップなどをやってみてはいかがでしょうか。

鍛えてる人や速く走れる人でもでもこういう動きがぎこちない人いるんですよ。

私もスケボー上達するようにうまく動ける身体を意識してトレーニングしています!(^^)!


理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html


記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>