ジョギングは朝派?夜派?
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
残暑がまだ続きますね。
暑い日のジョギングは早朝か夜か?
迷いますよね!(^^)!
=============
■ ジョギングは朝派?夜派?
=============
「ジョギングは朝がいいの?夜がいいの?」っていう質問が多いのですが
健康のためにジョギングを始めようという場合、仕事前の朝か、終わってからの夜かってことになるんでしょうね。
答えは
↓↓↓
健康づくりのジョギングであれば
どちらでもいいです!やれるときにやってださい!(^^)!
▼ 続けられる時間帯でやること
ーーーーーーーーーーーーーーー
どちらがいいのか迷ってやらないよりは、とにかくやった方がいいということですね。
そして、自分が続けられる時間帯でやることです。
夜はお誘いが多くて、つい誘惑に負けてしまうって方は朝がいいですね。
朝はどうしても苦手で夜は比較的自由が利くって人は夜ですね。
お昼や夕方に時間がとれる人はもちろんそれでかまいません。
その日によって時間帯がバラバラでもかまいません。
とにかく、自分が続けられる環境で運動習慣をつけることが先決です。
▼ 時間帯による注意点
ーーーーーーーーーーー
でも、やはり時間帯によって注意しなければならないことがあります。
ということで、時間帯による身体の特徴や注意点を簡単にお話ししておきましょう。
まず、どの時間帯においても
ウォーミングアップ(準備体操)とクールダウン(整理運動)をしっかり行うことです。
これを怠ることで体調を崩すケースが多いんです。
問題なのは朝だとか夜だとかではなく、ジョギング(運動)に対する心構えなんですね。
それに時間帯の特徴が付加されてくるわけです。
▼ 朝の時間帯の注意点
ーーーーーーーーーーー
<朝>の代表的な特徴としては身体がまだ目覚めてないってことですね。
寝ている間に寝汗等で体内の水分が減少しています。
最近のように気温が高い時期は特に発汗による水分減少に注意が必要です。
気温が高い日は朝でも熱中症に要注意です。
季節変わって寒い日は外にでると急に血圧が上昇するので要注意です。
よって
・十分なウォーミングアップをすること。
・水分補給をしてから始めること。
・暑い日は朝でも熱中症に要注意。
・こりゃ暑いな!と思ったら無理して走らない。
※猛暑日は外のジョギングはやらないのが正解です。
・寒い日は防寒をしっかり行うこと。
などが注意点として挙げられます。
朝のジョギンギングがよくないと言われるとしたら
・急に走り出して、まだうまく機能していない身体に急激な負荷がかかって体調を崩す。
・水分摂取が足りなくて血液循環に悪影響が出る。
・暑くても早朝なら大丈夫だろうと思っても熱中症の危険性あり。
・寒い季節は早朝に血圧が上がって具合が悪くなる。
というような事故が報告されるからでしょう。
だから朝が悪いということではなく、朝の特徴を知って、リスクに注意を払いながら行えばよいのではないでしょうか。
▼ 夜の時間帯の注意点
ーーーーーーーーーーー
では<夜>はどうでしょう?
一般的には夜は仕事が終わって疲れています。
精神的な疲労であれば運動により解消できることは多いのですが重度な肉体的な疲労がある場合は運動が逆効果になることがあります。
やはりしっかりとウォーミングアップをすることからです。
ジョギングの場合、最初はかなりゆっくりと走ってみて身体の調子も気分もよくなってくればOKです。
でも、ジョギングを始めてもなんとなく気分も冴えてこない、疲労度が増すといった場合は、本当に疲れていることが多いです。
そんな日はジョギングを中止し、ストレッチ等の整理運動をしてゆっくり休みましょう。
あと、夜にジョギングをすると交感神経(興奮する時に働く神経)を刺激して眠れなくなるということがあるかもしれません。
でも、これも個人差があるんです。
ジョギングをした方が心地よい疲れでぐっすり眠れるという人もたくさんいます。
ジョギングをすると確かに交感神経が働きます。
でも、しっかりクールダウン(整理体操)をすれば、リラックスして副交感神経(リラックスする時に働く神経)が働きぐっすり眠れるという説もあります。
夜はその日の疲れを汗と共に流れ出す様なイメージで行えばいいのではないでしょうか。
もちろん朝と同様に水分摂取や暑さ対策、寒い日は防寒もお忘れなく。
睡眠の為にも十分にクールダウンを行い交感神経を静めて副交感神経を働かせましょう。
外をジョギングする時は交通事故に十分に気をつけることです。
明るい服装や、蛍光の備品が売ってますので身につけて走りましょう。
防犯ブザーも必要ですね!
▼ 他の時間帯は?
ーーーーーーーー
では、お昼や夕方のジョギングはどうでしょう。
朝起きて夜寝る、といった普通の生活をされている場合は夕方4時ごろのジョギングや運動がベストだ、という説があります。
これは一日の中で身体が活動に慣れて動きやすい時間帯ということだと思います。
でも、実際にこの時間帯にジョギングや運動ができる人は少ないですよね。
もちろん、できるにこしたことはないので、できる場合は喜んでやりましょう。
季節による暑さ寒さ対策、水分摂取等の注意事項は同じですよ。
屋外でなくジムのランニングマシンで走るのもありですね。
運動習慣を身につけるって難しいですよね。
ジョギングや運動は身体にいい!とわかっていても・・・
「習慣づけ」という課題は運動生理学だけでなく哲学や心理学も大いに関与しています。
人それぞれ環境が違います。
その環境の持つ身体に対するリスクやメリットを知って、自分スタイルを築き上げることを楽しみましょう。
「ライフスタイルにジョギングやトレーニングが組み込まれている」っていうのがおしゃれですね!
私は早朝の多摩川沿いをジョギング派です!(^^)!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日