このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

楽しいジョギングには筋トレ必須です!

2021年09月10日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


ジョギングが心地よい気候になってきました!

スピードアップや長い距離を走りたくなりますね。

そんな時こそ筋トレをお忘れなく!(^^)!


===================
■ 楽しいジョギングには筋トレ必須です!
===================

なぜ楽しいジョギングに筋トレ必須なのか?

その理由は「ケガの予防」です。

ケガといっても筋力が弱く転んでケガをするということではなく、知らず知らずのうちに関節に変な負担がかかり、膝が痛くて走れないというようなスポーツ障害です。

スポーツ障害にはいろいろありますがランナーはやはり「膝痛」が多いですね。

この膝痛予防に効果が絶大なのが「筋力トレーニング」です。

しかし、この筋力トレーニングにも落とし穴があります。


▼ 筋力トレーニングの注意点
ーーーーーーーーーーーーーー

・正しいフォームで行わないと効果が出ないばかりか逆にケガにつながる。

・個人差(体型や体力)を考慮したプログラムでないと効果が出ない。

この2点は特に注意しなければならない要素です。

正しいフォームをマスターしてほしいエクササイズの代表が「スクワット」です。

膝の使い方、上体の使い方etc。

次に「レッグランジ」。

脚を交互に踏み出すエクササイズです。

※スクワットもレッグランジも下の動画で紹介しています。


▼ スクワット、レッグランジの重要ポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スクワットもレッグランジも膝の屈曲伸展(曲げたり伸ばしたり)を伴います。

この時の膝の動きが重要なんです。

ここでは説明しずらいのですが、簡単に言うと膝が内側に入らないようにすることです。

「ニーイン」と称しますがこのニーインになっている人がかなり多いのです。

そのままランニングやトレーニングを続けていると、せっかく慣れてきたころに「膝が痛くなってきた!なぜだろう?」なんてことになるのです。

それを予防するためにも、まずはニーインに注意して歩行やランニング、筋トレを実施してください。

私のトレーニングスタジオではランニングマシーンで実際に走って動きをチェックし、自分では気づかなかったフォームの乱れ等をチェックしてプログラムに反映させます。


▼ 個々人にあった負荷を
ーーーーーーーーーーー

個人差に関しては、

「まだ筋力が足りないのに強い負荷をかけてしまった」

「それを続けていたら慣れてきたころに膝や腰が痛い!」

なんてことがあります。

又その逆で、筋力が十分あるのに安全を重視するあまり、

「負荷が弱過ぎていつまでたっても結果が出てこない」というケースもありますね。

自分に合った負荷、トレーニングプログラムを見出すにはそれなりの「知識と技術と経験」が必要です。

自分で勉強してやってもそれなりにはやれますし、それで十分の場合もあります。

しかし、「実際に膝が痛くなった」とか「何かしら不安要素のあるあなた」には専門家の指導を受けることをお薦めします。

マラソントレーニングもまずは筋トレとストレッチングで基礎を固めてからです。

脚筋力を強化することは日常生活を快適に過ごすためにも重要ですね!


▼ お手本動画
ーーーーーーー

■スクワットお手本動画
https://youtu.be/0VHjmQIbQCc

■レッグランジお手本動画
https://youtu.be/n4mIlf77xqE


私もスクワットはしっかりやってます!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>