このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

体脂肪計の有効活用法

2021年11月12日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


自粛が緩和されて嬉しいのですが・・・

「最近外食する機会が増えて太りました!」

って話をよく聞きます。

「市販の体脂肪計って正しいんですか?」

って質問もよく受けます。

今日はそれにお答えいたします。


===========
■ 体脂肪計の有効活用法
===========

体脂肪率測定にほとんどの人は市販の体脂肪計で測定されてますよね。

その体脂肪計の数値を鵜呑みにするのは「ちょっと待った!」ってお話しをします。

それはべつに市販の体脂肪計が悪いという訳ではなく、そのしくみを知って有効活用していただくことが狙いです。


では市販の体脂肪計のしくみについて簡単に解説します。


▼ 市販の体脂肪計のしくみ
ーーーーーーーーーーーー

市販の体脂肪計はほとんどが「インピーダンス法」という測定法を利用しています。

測定時の動作として、両足を銀色のプレートの上に載せたり、両手で銀色のバーを握ったりするタイプのあの測定器です。

身体に微弱な電流を流してインピーダンス(電気抵抗)を測定し、それをもとに体脂肪率を導きだそうという方法です。

人間の身体は電流を通します。

そして、通しやすい身体と、通しにくい身体があるわけです。

「筋肉」は電気抵抗が低く電流が通りやすい、「脂肪」は電気抵抗が高く電流が通りにくい(ほとんど通さない)という性質があります。

脂肪量の多い身体はインピーダンス(電気抵抗)が高く、筋肉量が多いとインピーダンスは低くなります。

要するに

●電気抵抗が低いと体脂肪率が低く、電気抵抗が高いと体脂肪率が高く出るということです。


市販の体脂肪計は

●体脂肪を直接測定しているわけではなく身体のインピーダンス(電気抵抗)を測定しているのです。

これが市販の体脂肪計の基本的なしくみです。


次に測定器による誤差についてお話ししておきましょう。


▼ 測定誤差の認識
ーーーーーーーー

測定器には足で測るタイプ、手で測るタイプ、手と足と両方で測るタイプがありますよね。

やはり、足で測るタイプは下半身の電気抵抗が反映され、手で測るタイプは上半身の電気抵抗が反映されるようです。

よって、足で測るのと手で測るのでは同じ人でも体脂肪率が違って出てくるというわけです。

でもこれは仕方のないことなので、「下半身ではこのくらい、上半身ではこのくらい」というふうに把握すればいいのではないでしょうか。

そういうことから考えると、手と足両方で測るタイプの方が、全身での体脂肪率を反映するには信憑性が高いかもしれません。


●測定する身体部位によって誤差が生じる

と認識しておいてください。

又、測定時の条件によっても誤差が発生します。


測定時の条件とは

・測定時間(朝、昼、夜等)
・起きてからの経過時間(何時間前に起床したか)
・測定前までの身体活動状況(動いていたか、じっとしていたか等)
・季節(暑さ、寒さ等)
・足の裏の状況(かさついていた等)
・手の平の状況(測定器の握り方等)

その他にも誤差が発生する条件は様々です。

できることなら同じ条件で測定したいものですが、現実のところはせいぜい測定時間を統一するくらいでしょうか。

例えば3回連続で測定して、3回とも数値が違うということもあります。

足の裏や手の平といった測定器と触れる箇所がずれていたとか等で誤差が生じるようです。


「そんなに誤差があるなら測定しても意味がないじゃないか!」

と思われるかもしれませんが

「そんなことはありません!」

体脂肪率15%の人が30%とは出ません。

おおよその体脂肪率は把握できます。

誤差は私の経験上2%位の範囲です。

昨日15.3%が、今日17.0%と表示されることはあると思います。

これはたった一日で体脂肪率がそんなに変化したわけではなく、測定時の条件によって表示される数値が変わったのです。

つまり本当のところ、どれが正しい自分の体脂肪率かは判らないということです。

時間を置かずに連続3回測定して全て数値が違うことがあるのですから。

よって毎日測定して、「1%減った!増えた!」と一喜一憂しなくてもいいのです。


▼ 測定で大事なこととは
ーーーーーーーーーーーー

測定で大事なことは

●長期間(せめて半年間)の変化を見ることです。

例えば、体脂肪率が適正値の人は誤差も含めていつ測定しても適正値の範囲であればいいのではないでしょうか。

女性の人が毎日測定して、日々の数値が

21.0%、23.0%、21.5%、20.0%、22.5%、20.5%・・・・・

こんな感じだったとしましょう。

女性の適正値は20.0~25.0%ということから大変よい状況と言えるのではないでしょうか。
※年齢にもよりますが最近では女性は30%未満なら適性ともいわれています。

本当の値は判らないのだから日々の違いを神経質に比べるのはやめましょう。

ふと気がつくと、いつも25%を超えてきた・・・とならないように自己管理をしてください。


又、体脂肪率30%を超える人が日々ダイエットに励んでいる場合も、日々の増減ではなく

「一年続けたらいつの間にか、常に25~27%の範囲にまで減った!」

というのがよろしいのではないでしょうか。


▼ 市販の体脂肪計の上手な活用法
ーーーーーーーーーーーーーーー

誤差のあることを認識し、日々の少々の変化に一喜一憂せず、長期間(せめて半年以上)の変化で体脂肪の状況を把握することをお薦めします。

体脂肪のことはあまり気にしないでまずは体力をつけることです!


ジョギングや筋トレで運動習慣のある生活を送っていれば体脂肪も自然に適性値になっていきますよ!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>