このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

スキーに役立つ筋力トレーニング

2021年12月03日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


「冬場はスキーをやりたいのですがマラソンにも役立ちますか?」

「もちろん役立ちます!」

マラソンの選手が競技に勝つために役立つかというとちょっと違うかもしれませんが・・・

初のフルマラソンを完走しようという初心者には脚筋力を鍛えるという観点からは大いに役立ちますね。

冬はジョギングだけでなくスキーも楽しみたいというあなたに!

せっかくなので本日はスキーに役立つトレーニング法を紹介いたします。

スノボーにも役立ちますよ!(^^)!


===============
■ スキーに役立つ筋力トレーニング
===============

それはズバリ!

下半身の「ネガティブトレーニング」です。

ネガティブと聞くと後ろ向きなイメージがありますがそういうことではありません。

ウェイトトレーニング(筋トレ)の動作には「ポジティブトレーニング」と「ネガティブトレーニング」という二つの局面があります。

バーベルやダンベル、自分の身体、とにかく重さ(負荷)を上げる時の動作が「ポジティブトレーニング」

下げる(戻す)時の動作が「ネガティブトレーニング」です。


▼ネガティブトレーニングの重要性
ーーーーーーーーーーーーーーーー

スキーに有効なスクワットのトレーニングで解説しますね。

・膝を曲げながらしゃがんでいく動作がネガティブトレーニング

・膝を伸ばしながら上がっていく動作がポジティブトレーニングです。


スクワットの動作を思い浮かべてください。

バーベルをかついで持ち上げるトレーニングのイメージがありますよね。

その持ち上げていく時の動作がポジティブトレーニングの動作です。

ところがスキーにはネガティブトレーニングが大切なんです。

膝を曲げながら重さを感じてゆっくりおりてくる(しゃがんでくる)動作。

このネガティブトレーニングが重要なんです。


スキーは体重移動をさせながら板をしっかり踏み込むことが重要なポイントになります。

コブをすべる時などは衝撃に耐えながらしっかりと踏む。

この動作時の筋力を向上させるにはスクワットにおけるネガティブトレーニングが有効なんです。


娯楽でスキーを楽しむ場合もこのネガティブトレーニングを重視したスクワットで鍛えておけばかなり楽にスキーが楽しめます。

スキーには切り替えしの動作やその他テクニックのトレーニングが必要なことは言うまでもありませんが、怪我の予防や疲れない脚を造るのにこのトレーニングをベースに行うことはとても有効です。

ポジティブトレーニングも効果がありますがネガティブトレーニングを重視することでより高い効果が望めます。

スキーのトレーニングでなくても一般論としてネガティブトレーニングを意識することが重要だと言われています。

「ネガティブトレーニング」「ポジティブトレーニング」の詳細に関して今日は触れませんがトレーニングの動作にはこの二つがあることは覚えておいてください。


▼具体的なトレーニング方法
ーーーーーーーーーーーーー

スクワットにおいてゆっくりしゃがむことを意識して行えばネガティブを意識しているトレーニングになります。

具体的には「10秒かけてしゃがんで膝が90度の位置で5秒キープして素早く立ち上がる」この方法がスキーの基本的な筋力トレーニングにお薦めです。

スキーで脚がガクガクになって疲れないようにネガティブ重視のスクワットで鍛えておきましょう。

10~15回×3セットを週3回くらいの頻度でやっておけば1か月後には効果が期待できます。

負荷は個人差があるのでここで詳しくはアドバイスできませんが運動不足であれば自重負荷のスクワットで十分です。
※自重負荷とはバーベル等の負荷は用いないで腕を前で伸ばしたり、頭の後ろで組んだりして行うスクワット。


もちろんジョギングはスキーやスノボーを楽しむための基礎体力づくりにとても役立ってますよ!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>