このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

固有感覚

2022年02月18日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


北京オリンピック楽しんでますか!

東京オリンピックで私はスケートボードに感化されました。

今回はスノーボードです!(^^)!

平野歩夢選手は凄いですね。

身体能力の高さとメンタルの強さは超尊敬します。

本日はスノーボードのような競技に大きく関与する「固有感覚」についてお話しします。

筋肉には力を発揮するだけではなく「感じる」という働きがあります。

その働きを固有感覚といいます。

ランニングにおいてもカーブを効率よく走るとかデコボコ道をうまく走るとかというテクニックに固有感覚が関係します。


==========
■ 固有感覚
==========


身体活動をする時、人間はいろいろな感覚から情報をもらって動いています。

「固有感覚」とは筋肉をコントロールする感覚です。

筋力のコントロールや、動きそのもののコントロール、身体部位の位置を認識する等に大きく関係します。

通常、人間は「視覚という感覚」に頼ることが多いのでこの固有感覚というものを意識している人はいないのではないでしょうか。

例えば、「目を閉じてボールを軽く上に投げて落ちてきたところをキャッチする」という動作を想像してください。

目を閉じて視覚を無くしても、投げたボールの強さやキャッチしに行く時の手の位置がなんとなく感覚で分かりますよね。

これも固有感覚の役割の一つです。


▼固有感覚は筋肉の感覚
ーーーーーーーーーーー


固有感覚は骨格筋内にある「固有受容器」というものにより得られます。

固有受容器には「筋紡錘」と「ゴルジ腱器官」というものがあります。

上記したような感覚は主にこの「筋紡錘」と「ゴルジ腱器官」の働きによって得られます。

この二つの特徴をとっても簡単に説明してみましょう。

・「筋紡錘」は筋肉の長さを感知します。

・「ゴルジ腱器官」は筋肉の張力(力)を感知します。


代表的な働きの例を挙げておきましょう。


▼「筋紡錘」はストレッチング
での伸張反射を引き起こします
ーーーーーーーーーーーーーーー

伸張反射とは、ストレッチングで筋肉を強く伸ばしすぎると逆に縮もうとする反応が起きます。
これが伸張反射です。

これは筋紡錘が筋肉の長さを感知して伸ばしすぎないようにしているのです。

筋紡錘が働かないと「筋肉は伸びたけど伸びすぎて切れちゃった!」なんてことが起きるのです。


▼「ゴルジ腱器官」は力を
出しすぎないように働きます
ーーーーーーーーーーーーー

重い物を押して動かそうと頑張っても「これ以上力がでない!」ってことありますね。

これは「これ以上力を出すとどこか(関節や骨等)を壊しますよ!」とゴルジ腱器官が感知して力が抜けるようにしているのです。

ゴルジ腱器官が働かなければ「筋肉の力は出せても、その力に耐えられなくて骨が折れちゃった!」なんてことが起きてしまいます。


固有受容器である「筋紡錘」と「ゴルジ腱器官」は身体の危険防止にも役立っているのです。


▼本日のポイント
ーーーーーーーー

・固有感覚という筋肉の感覚がある。

・固有感覚は主に「筋紡錘」と「ゴルジ腱器官」という固有受容器で成り立っている。

・固有受容器は大きな力に対する危険防止から、細かな動きのコントロールまで 筋活動のあらゆる場面に役立っている。


スノーボードに乗っていろんな技を出すには研ぎ澄まされた固有感覚が必要です。

デコボコ道を自転車で走るとき自然とハンドルやペダルへの力の入れ方をコントロールしてますよね。

これも固有感覚です!

筋肉の働きは力発揮だけではないんですね。

身体のコントロール機能は固有感覚が働いているのです。


スノーボードに感化されてチョットお休みしていたスケボー又がんばります!(^^)!




理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>