このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

運動種目別消費カロリーの目安は?

2022年09月09日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


ジョギングと水泳はどちらがカロリー消費しますか?

なんてよく質問されます。

今日はそんな質問にお答えいたします!(^^)!


===============
■ 運動種目別消費カロリーの目安は?
===============

一番簡単なのはランニング時の消費カロリーの計算。

体重(kg)×走行距離(km)=消費カロリー(kcal)です。

例えば

体重70kgの人が5kmの距離を走れば

70×5=350

350kcalを消費します。

では他の運動ではどうでしょう?

今日はいくつかお馴染みの運動の消費カロリーを見てみましょう。


▼ 基本的な考え方
ーーーーーーーーー

運動中の消費カロリーはその運動により消費された酸素の量をカロリーに換算して求めます。

酸素1L(リットル)につき約5kcal(キロカロリー)と考えます。

よって正確に測定するならば、その人がその運動によりどれくらい酸素を消費したかを測定しなければなりません。

しかし、それは現実には不可能に近いことです。

よく行なわれる例としては、トレッドミル(ランニングマシン)や固定式の自転車で呼気ガス分析といって実際の呼吸を分析するなかで酸素摂取量(消費量)を測定する方法があります。

これは大掛かりな装置が必要で実際に泳いだり、自転車に乗ったりの状況では現実には不可能です。

あとは、身体に装着して測定する装置もありますが、現実レベルでは長時間の装着が困難であったりして実用的とはいえません。


▼ ではどうするのか???
ーーーーーーーーーーーー

でもやっぱりいろんな運動での消費カロリーを知りたい!

そう思うのは科学者も一緒です!

科学者達はやってくれたのです!

『実験です』

科学の基本とも言うべき「実験」の結果おおよその数値をはじき出したのです。

上記したような呼気ガス分析ももちろん、様々な方法で多くの人のデータを集めたのです。

そこから、難しい計算公式や係数を導き出し妥当な数値を導き出したのです。

過去の優秀な科学者により導き出された数値をいくつか挙げておきます。

もちろん現在も研究されている学者さんはおられます。

ここでは過去の信頼性の高い研究のデータを使います。

「ランニング時の消費カロリー=体重×走行距離」もそういったことから導き出された、とっても使いやすい公式というわけです。



▼ 運動による消費カロリーの参考数値
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 歩行
ーーー

これもフォーム等によって様々な見解があります。

ランニングと同じ、「体重×距離」というデータもあります。

とっても大ざっぱに考えればそれもいいかもしれません。

ただ、もう少し突っ込んで考えると

体重×距離×0.7 くらいが妥当かなと私は考えます。
(資料により見解が様々なので私なりの見解です)

おおよそということで

◆ 歩行時=体重×距離×0.7


以下いくつかの運動例を挙げますがどれも状況の違いは様々です。

そのことは承知の上で、大ざっぱな簡便法だとお考え下さい。


■ 水泳
ーーー

◆ 同じ距離の移動ならば、走行時の約4倍の消費カロリー

例えば、体重50kgの人が1km 泳いだら

50kg×1km×4=200kcal

これは解りやすくするためのおおよその目安です。
泳法によっても違いますね。

資料では背泳ぎが一番カロリーを使い、平泳ぎ、クロールの順です。
※バタフライは資料にありませんでした。


■ 自転車
ーーーー

◆ 体重1kg で 1分あたりの消費カロリー

・時速9km 0.064kcal

・時速15km 0.100kcal

・レース 0.169kcal

例えば、体重50kgの人が時速15kmで60分 自転車で走ったら

50kg×0.1kcal×60分=300kcal


■ ダンス
ーーーー

◆ 体重1kg で 1分あたりの消費カロリー

・軽エアロビクス 0.103kcal

・強エアロビクス 0.135kcal

・社交ダンス   0.051kcal



■ フリーウエイトでのサーキットトレーニング(ダンベル等)
ーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 体重1kg で 1分あたりの消費カロリー

・ 0.086kcal



■ 水中歩行
ーーーーー

◆ 体重1kg で 1分あたりの消費カロリー

・(速)0.170kcal

・(常)0.062kcal


■ ゴルフ
ーーーー

◆ 体重1kg で 1分あたりの消費カロリー

・ 0.085kcal


以上いくつか参考数値をご紹介しました。

オーソドックスな運動生理学の専門書を参考資料にしました。

<参考書籍>:運動生理学(杏林書院)
http://www.kyorin-shoin.co.jp/BookDetail.aspx?PID=72&LINK=Books.aspx?CAT_ID=C2

専門書なので少し難しいかもしれませんが興味のある人は一冊持っておくことをお薦めします。


私の多摩川ジョギングコースはおおよそ500kcal消費します!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html





記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>