トレーニングの原理・原則
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
本日のお話しは新年恒例「トレーニングの原理・原則」です。
============
■ トレーニングの原理・原則
============
▼ トレーニングの3つの原理
ーーーーーーーーーーーーーー
1.過負荷(オーバーロード)の原理
トレーニングにおいて何らかの効果を望むならば、日常体験している負荷よりも高い負荷をかけなければならないという原理。
例えば、筋力を向上させたければ日頃よりも重たい物を動かす。持久力を向上させたければウォーキングのフォームを今までより大きく早く歩く・・・等々。
2.可逆性の原理
トレーニングで得られた効果はトレーニング継続中は維持されるが、止めてしまうと徐々に失われていくという原理。
トレーニング期間が長ければ失われていく速度は遅く、短ければ早い。
長く継続していれば何かの事情でトレーニングを中断してもすぐには失われないが、短期間で得た効果はすぐに失われるという事。
3.特異性の原理
トレーニングの効果は身体に課せられた刺激の内容によって特異的に向上するという原理。
マラソンの選手が水泳の練習をしてもマラソン競技自体の記録向上には役に立たないだろうし、減量したい人が筋力トレーニングばかりしても効果が得られない。
運動の種類や動作の特異性を十分考慮するという事。
以上がトレーニングの3つの原理です。
当たり前のようですが根底にある大切な理論です。頭に入れておきましょう!
次に
▼ トレーニングの5つの原則
ーーーーーーーーーーーーーー
1.漸進性の原則
トレーニングの強度、量、難易度は段階的に(徐々に)増加させていかなければならないという原則。
急激に運動強度を増加させたりすると、障害を起こす原因となってしまったり、モチベーションを低下させたりしてしまう。
2.全面性の原則
ある体力要素を向上させたいのであれば、他の体力要素もできるだけ向上させなければならないという原則。
体力とは色々な要素で構成させているので、できる限り全ての要素を向上させるのが好ましいという事。(偏らず色々なトレーニングをしましょう・・・)
一般の方の健康づくりトレーニングでは筋力、持久力、柔軟性の3つをまんべんなく鍛えるのが望ましい。
3.個別性の原則
年齢、性別、体力、生活環境、病歴、運動歴、性格等各個人の持つ特性に応じてトレーニング内容を考慮しなければならないという原則。
人間の身体は人それぞれ、トレーニングプログラムの作成においても10人いれば10種類のプログラムが存在するという事。
4.反復性(継続性)の原則
体力も技術もトレーニングを反復し、継続しなければその効果は得られないという原則。
トレーニングの効果は長期間実施することによって、初めて目に見えるものとなって表れてくる。
いくら優れた施設や指導者、トレーニングプログラムがあってもそれを継続しなければ何の意味もありません。
5.意識性(自覚性)の原則
トレーニングを行うにはその目的を良く理解していなければならないという原則。
理論を熟知し自分の行っているトレーニングの目的をしっかり理解する事が効果の増大をもたらす。また、目的を理解していないと障害を起こす可能性も高まる。
以上トレーニングの3つの原理・5つの原則の解説でした。
当たり前のようで、これを知っているのと知らないのとでは大きな差があると思います。
ご自分と照らし合わせて身体トレーニングを有意義なものにしていただけたら嬉しいです。
原理原則を踏まえながら個別性を特に重視して無理なく楽しいトレーニングができればいいですね!(^^)!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日