トレーニングは基本と応用
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
寒いですね!
でも動きましょう!(^^)!
家の中でスクワット30回でもOK!
=============
■ トレーニングは基本と応用
=============
何事もそうですが、トレーニングにも「基本」と「応用」があります。
健康づくり志向でも、アスリートのトレーニングでも、これが分かっていれば迷わず楽しくトレーニングに励めると思います。
例を挙げると・・・
・「筋トレ」は毎日よりも、1日か2日おきに実施したほうが効果がある。
これは基本的な考え方ですね。
・筋トレによって疲れた筋肉には休息が必要で、回復の頃合を見計らって再びトレーニングする(負荷を与える)。
・この休息に1〜2日が必要だということ。
・このような方法での筋トレ継続が効果を生む。
・毎日実施するのはかえって逆効果。
といったことが言われていますが本当でしょうか?
基本的には本当で、理論的にも妥当です。
・しかし、必ずしもその事に固執する必要はありません。
それが、応用です。
そして、この応用こそが実際の現場では重要なのです。
▼ 応用の例を挙げると
ーーーーーーーーーーー
・筋トレの初心者がいました。
・今日、とても軽い負荷で正しいフォームを覚えました。
・明日と明後日はトレーニングする時間がありますが、その後3日間は仕事でできません。
・でも、今日筋トレしたから明日はやらない方がいいのでしょうか?
そんなことはありません。
せっかく今日正しいフォームを覚えたなら、忘れないように明日もやるべきです。
その方がモチベーションも継続できます。
「筋肉を休息させなくては・・・」と休む必要はありません。
まだ、筋トレ導入段階で負荷も軽いので影響ありません。
それよりも、せっかく高まったモチベーションを休むことで下げる方が悪影響です。
もちろん、明後日も実施してください。
そして、その後3日間はやりたくても仕事で出来ないのだからちゃんと休息になります。
この段階では、「筋肥大どうのこうの・・・」ということより筋トレに興味を持ち、慣れて欲しい時期なので細かい事を気にせずにどんどんやるべきです。
モチベーション維持のためにも出来る時にやっておくことです。
個人個人の状況により、トレーニングスケジュールを工夫することが必要なのです。
高齢者や健康づくりの運動はあまり深く考えずにまずは動くことを楽しむことからでいいですよ。
そして日常にウォーキングでも体操でも身体を動かす時間を設けて習慣化できるといいですね。
★ 基本は分かった上で、状況判断して応用を利かすということです。
これは、トレーニング実施上のほんの一例に過ぎませんがこのような状況はたくさんあると思います。
基本や理論に忠実になりすぎて、モチベーションを落としたり、楽しさを忘れてはいけません。
基本理論を無視してうわべだけのトレーニングはもっといけませんが。
これは、指導者にも言えますね。
バリエーションの大切さ、時には遠回りをしてもトレーニングにメリハリをつけることも必要です。
決まりはありません。
いろいろ試してみてください。
無理せず、安全には気をつけて下さいね。
基本が分かった上での応用ですよ!
自分に合っているトレーニングや健康法を見つけ出すのは楽しいですよ!(^^)!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日