身体づくりは刺激と適応
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
「ジョギングするのがかなり楽になりました!」
とパーソナルトレーニングを始めて1年経った45歳男性。
身体が走るということに適応してきたのですね!(^^)!
============
■ 身体づくりは刺激と適応
============
強い身体を作るには「刺激」と「適応」です。
刺激をどの程度入れるかが目的により変わってくるのです。
運動に慣れてない人に強い刺激を与えては逆効果ですね。
適応しきれなくて身体を壊しかねません。
アスリート(スポーツ選手)にはそれなりの刺激を与えなければ意味がありません。
刺激が弱すぎては強くなれないですからね。
両極端な例を示しましたが、目的には個人差がある、刺激と適応には個人差があることをしっかり認識していただきたいのです。
▼ 安全性を重視し過ぎるのも
ーーーーーーーーーーーーー
世の中に出回っている運動強度の情報は、より多くの人たちに伝わるように発せられています。
それはどういうことかというと、とても弱い強度にならざるおえないということです。
運動、トレーニングを実践している人々の割合はとても少なく、多くの人は運動不足の生活を送っているのが現状です。
テレビや雑誌といったメディアの情報はそういった人たちを啓発する、運動実施を促す目的のものが多くなります。
多くの人たちに合わせるとどうしても安全性を重視して強度の弱いものの紹介が多くなります。
そのことは、正しいことで、そうしなければならないと思います。
そうすると、どういう弊害が発生するかというと
日頃から運動を習慣にしている人、トレーニングをしている人には役立つ情報が入りにくいということになります。
アスリートでなくても、健康のためにトレーニングをしている人はいらっしゃいます。
高齢者の方でもそうです。
元気な高齢者の方は平均的な高齢者のデータよりも高いレベルで動けるのです。
私の周りにはたくさんいらっしゃいますが全体で見ると極少数派ということになるのです。
その極少数派の人たちには上記したような情報の運動強度では弱すぎるのです。
もっと強い運動が可能なのに、もっと強い身体になれるのに、安全性を重視するあまりその機会を逃すことになってしまいます。
極少数派の中においても個人差があり、適切な運動強度を設定するのが難しいことも事実です。
しかしながら安全性を重視しすぎるあまりにチャレンジできないのも、もったいない話です。
刺激と適応を繰り返していれば、より強い刺激にも適応してくるのですから。
ではどうすればいいの?ってことですが。
こればっかりは個人差があるのでこの場での答えが見つかりません。
自分は運動習慣がある、今の運動では物足りない気がするという人は、ご自分でも勉強してどの程度の運動強度が適切なのか調べてみる必要があるかもしれませんね。
専門家に尋ねられる人は質問されることをお勧めします。
運動習慣のない多数派の人も個人差はあるので、できれば最初からアドバイスを受けるといいでしょう。
当然ですが私もパーソナルトレーニング指導は個人差を最も重視しています!(^^)!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日